表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

火を持たぬ者たちの灯を、見逃さないために

翌朝、リュミエール魔導局・インフラ管理課は、騒然としていた。


 南西区の温度制御装置――通称〈風の心臓〉が突如停止し、広域の冷却機能が遮断されたのだ。


 「このままだと、昼にはあの区画が四十度近くまで上がります!」


 「商店街の氷室はすでに機能停止。魚介も乳製品も全部腐るぞ!」


 怒号と悲鳴が飛び交う中、指令室の片隅で、アイリーンは一人の若い技術官と向き合っていた。


 「魔導管のどこで詰まりが発生したの?」


 「い、今のところ不明です。ただ、術式反応の履歴が不自然に……」


 「いいわ。手順は飛ばす。制御中枢のルーン構造に直接アクセスするわ。下手すれば焼き切れるけど……今の私なら、やれる」


 目を伏せる若者に、彼女はかすかに笑った。


 「大丈夫。もう“失敗してはいけない”って怯えるの、やめたの。だから、手を貸して。あなたの情報が必要」


 * * *


 制御塔へと通じる細い階段を駆け上がるアイリーンの姿は、どこかかつての彼女とは違っていた。


 自信に満ちた歩幅。だが、そこには傲慢さはなかった。


 「……完璧でなきゃ意味がないと、思ってた」


 塔の中枢部へ入り、魔導盤を睨む。


 ルーンは複雑に絡み合い、誰が手を加えたのか一目で分かるような雑な改変があった。

 「これ、あいつの仕事ね……」と呟いたのは、かつて任務を争った同期の名を思い出したからだ。


 “上”に選ばれたあの男。凡庸な術師。けれど、信頼と組織運営には長けていた。


 (……まさか、あの任務がうまく行っていない?)


 「……後回し。今はこっちが先」


 アイリーンは魔力を流し始める。

 彼女の得意な〈三重詠唱〉――火・風・水の魔素を同時に操る、高難度の術式だ。


 全身から汗が噴き出す。魔導盤が震え、制御盤の奥で光が脈打った。


 ――あと少し。あと……


 「ここ、追加ルーンが干渉してる! でも解除手順がない……!」


 後ろから、青年技術官の声。


 「私がやる。……術式を切らずに、この状態のまま導管接続を切り替える。失敗すれば、心臓部が燃え尽きるけど」


 アイリーンは口元を引き結び、腕を伸ばした。


 「……火を持たぬ者にはできない。けど、私はそれを“持っている”。誇りでもなく、プライドでもなく、責任として」


 魔導盤が青く光った。


 その瞬間――制御塔の全体が、光の網に包まれる。


 * * *


 「制御系、安定! 温度下降が始まったぞ!」


 「よっしゃあああ! 生鮮市場、守った!」


 魔導局内に、歓声が湧く。


 だが、その中心にいたアイリーンは、冷たい床に座り込んでいた。

 魔力を使い果たし、意識が遠のきかけている。


 「……ふ、不器用なんだから。もっと分担してくれていいのに」


 技術官の青年が、タオルを差し出す。


 アイリーンは、疲労に滲む笑みを浮かべて、それを受け取った。


 「ありがと。助かったわ。……本当に、火を持ってるのは、私だけじゃなかった」


 * * *


 その日の夕方、彼女は再び配線図の前にいた。


 事故後、自ら設計していた新型の安定魔導網――それが、今日の再起動を可能にした。

 だが、それは彼女一人で完成したものではない。


 若い技術者たちとの協力。現場の声。過去の失敗。

 すべてが、彼女の“才能”に血を通わせた。


 「私が選ばれなかった理由……少しだけ、分かった気がする」


 彼女の“炎”は、目立たない場所で静かに燃えている。

 それは、都市を支える者たちの共通の炎――


 火を持たぬ者たちの灯を、見逃さないために。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ