北畠との関係
キャッチーに戦国時代てタイトルに入れたけど、中世中期〜後期です。
私の主観入ってるし、勘違い知識もあるかもです。
ざっくり簡単にまとめているので詳しいことは専門家が書いた本を読んでね( ´∀`)
Q1 伊勢といえば国司北畠! 南朝の忠臣の末裔だから、皇祖神を祀る伊勢神宮のことを保護してたんだよね?
A 北畠は伊勢神宮のご神領を押領したり、宮川橋賃を押領していました。
また参宮街道に関所を置き、参宮者を足止めし困らせたことも。それと遷宮の妨害もしていました。
ちなみに宇治山田合戦の時、北畠は神官たちを追いつめ、外宮を炎上させています。
Q2 北畠親房は外宮の度会家行に支援してもらってたし、親房が書いた『神皇正統記』は伊勢神道(度会神道)の影響あるよね。北畠と伊勢神宮は仲良しじゃなかったの?
A 神宮の祭主が南朝派だったから仲よかったけど、北朝派の祭主になってからは仲が悪くなった。北畠は遷宮のための木材を運ぶのを妨害したりしてます。
Q3 じゃあ、北畠は伊勢神宮を信仰してなかったの?
A いいえ、信仰しています。北畠の歴代当主は参拝しています。北畠具房の元服は伊勢神宮でしています。
Q4 え、意味わかんない。信仰しているのに嫌がらせするとか意味わかんない。
A うん、だよね。私も意味わかんない。