表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/64

第十章 海にて 四

「見えたぞ!」

 見張りが叫び、船内に緊張が走る。

 盛岡藩管轄の宮古湾。時刻はまだ薄暗い早朝。

 入り組んだ入り江であり、重茂半島と盛岡藩本土に挟まれた陸中海岸であった。

 地図を見ればまるで蟹のはさみの片っぽのような半島が突き出て。その中に入れば、ちょきんと切られそうな印象を受ける。

 その湾に鍬ケ崎港が造られて。新政府艦隊が停泊していた。

 回天丸と高雄丸は正体を隠すための外国の旗を掲げて、宮古湾に入る。

 視界の先には、新政府艦隊が結集している。その中にあって、まず阿波藩籍の戊辰なる船が見えた。

「裏切りおって」

 勘吾は戊辰を見て忌々しくつぶやく。阿波藩は高松藩と同盟関係にあったはずだが、新政府側についたのである。そのため高松藩は無駄な抵抗をあきらめて恭順の意を示し。

 一時は板垣退助率いる土佐藩の軍勢に占拠された。

 そして、恭順の意を示したとはいえ親藩であることから、藩主・松平頼聰公は朝敵にされてしまった。


 ――しかし後年、別れた愛妻の弥千代姫と再び結ばれ。華族として伯爵位も与えられ。苦難を乗り越えて、人生を全うすることになるが。それは勘吾のあずかり知らぬことである。


 次いで、海から台形上に浮かび、船首には敵艦に衝突して穴をあけるための衝角ラムのある、変わった形の軍艦がある。

 これこそが求める軍艦・甲鉄であった。

 回天丸の中で歓声が上がった。苦労の甲斐があった。しかし、これからである。

「ようし」

 土方ら元新選組隊士は手に唾し、臨戦態勢をとる。

 という時、隣を航海していた高雄丸の速度がゆるくなって、置き去りにされる。

「蒸気機関がいかれたのか」

 回天丸の艦長、甲賀源吾は舌打ちする。回天丸一隻でゆくかどうか、判断は早かった。

「やむをえん。このままいくぞ。一路甲鉄目掛けて突っ走れ」

 甲賀の指示で回天丸は速度を緩めず、外輪をひたすた回転させて宮古湾奥深く入ってゆく。

 新政府艦隊はもう目と鼻の先だ。

「国旗を入れ替えろ!」

 という指示が下って、外国の旗が卸されて。入れ替わりに日の丸が掲げられた。

 その時すでに新政府艦隊の中に入り込んでいた。そして、甲鉄はすぐ目の前であった。

「あ、敵襲!」

 異変に気付いた薩摩の軍艦・春日は敵襲を告げる空砲を撃ち放った。そこで艦隊全体が異変に、敵襲に気付いた。

「たった一隻とは、いい根性をしとるわ!」

「ありゃ、回天丸か! しまった、マストが二本なんで気付かんかったわ」

 忌々しく新政府の軍人がうめく。

 まさかたった一隻で来るとは思わなかった。さらに、火を落としていたため大砲が使えない。

 そうこう騒いでいるうちに、回天丸は甲鉄の右舷側の真ん中へんに、船首からぶつかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ