表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/64

第七章 制札事件 三

 夜の帳が落ちた。

 辺りは真っ暗になり、人通りもなくなった。

「いよいよだ」

 隊士たちはだんらだの羽織姿になり、鉢金を頭に巻き。愛刀や愛槍の感触を確かめ、臨戦態勢を取る。

 夜闇覆う中、目を凝らす。

「月明かりがある。ありがてえ」

 原田は天に感謝する言葉をつぶやく。

 夜空には明るい月が星々を引き連れて煌々と光っている。

「こんな月明かりの明るい時に、下手人は来るのか?」

 という声もあった。

 それを聞き、原田ははっとして、「ううむ、下手をすれば、来ないかもしれん」と迷うようにつぶやいたが。

「や、来ました!」

 という声が出る。

 皆の目が一斉に指さされる方に向けられる。

 夜闇が月明かりでやや開けた中、やたら長い刀を腰に差す武士の集団、八名が肩で風を切るようにのし歩いて。なかなか得意そうな感じであった。

「おれらあは、自由になるがじゃ!」

「そうじゃ、土佐勤王党を立て直して、世直しをするんじゃ!」

 夜とはいえ、何のはばかりもなく声高にしゃべる。言葉遣いと、土佐勤王党という言葉が出たことで、彼らが土佐人であることがわかった。

 それにしても、

「なんて不格好な」

 勘吾も思わず眉をしかめる。やたらと長い刀を腰に差してがに股で得意気にのし歩くさまは、こんな偉そうな武士の姿は、勘違いした山賊のようではないか。

 土佐では長い太刀をさすのが流行っていると聞いたが、実際に見ると……。

「土佐と讃岐は、異国どころか異世界のようだ」

 思わずぽそっとつぶやく。

 讃岐が人の国とするなら、土佐はまさに人外、鬼の世界だ。それが山が立ちはだかるとはいえ、陸続きなのである。

 この世の不思議さを思わずにはいられなかった。

「おい、また立てちゅうぞ」

「なんなあ、幕府はよいよなめちゅうにゃあ」

「また抜いて倒しちゃらあ」

「刺して楽しいがは女の股よ」

「ほんまや、がはは!」

 人によれば恥じらいを覚え、耳をふさぎたくなるような、下品な会話がかわされる。

「野武士じゃな」

 誰かが言い。思わず頷く。

 土佐勤王党の土佐武士という事は、尊皇派ではあるが。こんな野武士風情に忠誠を誓われても、みかどは困惑されるだけであろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ