表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/64

第四章 時は経つ、事は進みゆく 三

 新選組は給料もよく、励めば励むほどに見返りはあった。

 しかし、それと表裏一体をなす厳しい掟があった。

 それを局中法度という。

 武士としての自覚をうながし。武士道不覚悟の無様さを見せた場合、切腹!

 という、大変厳しいものであった。

 法度に触れて切腹をさせられた者も少なくなかった。

「お前、今も生きているのはお天道様に感謝せにゃならんぞ」

 同じ四国出身の原田左之助はからかうように、勘吾に言った。

 この男、昔喧嘩からやけっぱちになって自ら切腹をしたことがあり。その傷跡が腹に真一文字に生々しく残っている。

 天気のいい日だった。

 原田は天気のいい日に腹を出して傷跡を日にさらして、のんびり屯所の濡れ縁に腰掛けていた。

 そこで勘吾を見つけて、この台詞。

「讃岐男にしては、ちいとばかり失敗が多いな、お前」

「……」

 勘吾は気まずく、頷いたが。どんな顔をしてよいかわからず、しかめっ面になってしまった。

「お前、入隊してどんくらいになる? 他の隊士が出世していってんのに、お前はまだ平のままじゃねえか。切腹と紙一重だぜ」

 神妙になってしまった勘吾がおかしく感じ、不敵な笑みを浮かべる。

「まあまあ、それくらいにしてやれ」

 永倉新八だ。たまたま通りかかって、ふたりを見かけたが。原田は勘吾をからかうのが面白く、調子に乗っているようだった。

 ちなみに、屯所は壬生から西本願寺へと移転していた。

 池田屋の後、改めて隊士を募集して。人数が増えてのことだった。

「見回りに行くんだろう。早く行け」

「すいません」

 勘吾は一礼をして、見回りに出かけた。

 他の二名の隊士と三人ひと組になって、京の街を練り歩く。

 だんだらの羽織を見る人々の目は、やはり恐怖に彩られていた。

 新選組は、怪しいと思った者は容赦なくとらえ。必要とあれば、容赦なく斬った。これも、世のため幕府のためであった。

 池田屋から月日が経った。長州はとりあえずはおとなしい。

 だが、世情は相変わらず世知辛い。

 幕府は水面下で何かが行われているかを察知しているようだが、尻尾を掴み切れず、進展はなかった。

(京雀どもはおれを怖がっても……)

 肩で風を切るように歩けば、誰もが立ち止まって道を譲る。それはだんだらの羽織のおかげだ。

 だが新選組の中では……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ