表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

プロローグ

 十八世紀中盤、イギリスは七年戦争やフレンチ・インディアン戦争など、度重なる戦争により財政危機に陥っていた。

 そこで、『この戦争で主に得をしたのはアメリカ植民地なんだから、植民地に穴を埋めてもらおう』ということで、植民地に様々な税金を課した。その代表的なものが、砂糖法、印紙法、タウンゼント諸法などである。

 当然、植民地側は反発。その結果、タウンゼント諸法の茶に関する法を除き、全て撤回になった。

 しかし、本国と植民地の対立は、これで終わったわけではなかった。




 一七七三年五月十日、当時経営破たん寸前だった東インド会社を救おうと、植民地における紅茶の専売特許を東インド会社に与える『茶法』が成立。

 ところが当時、紅茶の密売で生計を立てていた植民地人も多かったため、植民地の激しい反発を招いてしまった。


 そして、事件が起きた。


 一七七三年十二月十六日夜、マサチューセッツ邦・ボストンに停泊していた東インド会社の商船を、先住民族に変装した男達が襲撃。積荷を次々に海に投げ捨ててしまった。

 いわゆる『ボストン茶会事件』である。




 この事件に怒ったイギリスは、植民地への圧力をかけ始める。代表的なものとして、

 ・ボストン港の閉鎖

 ・臨時タウンミーティング(直接民主制の市議会の様なもの)の禁止

 ・軍人は、個人宅に宿泊できる(強制)

等々が制定された。

 これらの法に不満を持った植民地は、イギリスの圧政から独立しようという機運が高まった。




 そして今、独立へ向けた、長い戦いの火蓋が、切って落とされようとしていた――。


こんにちは。四葦二鳥です。今回は歴史小説を書いてみました。

この小説を書いたきっかけは、「歴史ブームとは言うけれど、三国志と戦国時代と幕末に偏りすぎじゃね?」と思ったことがきっかけでした。


この小説を書いている最中、偶然にも同じアメリカ独立戦争を描いた「アサシンクリードⅢ」が発表されたことが今でも心に残っています。

ちなみに、筆者はPS3も360もWiiUも持っていないので、アサクリⅢをプレイしていません(笑)。


では、最後まで本作品をお楽しみください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ