表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/7

7. インスタ映えが流行った頃

 わたしが大学生の頃、インスタ映えという言葉が流行っていたことを思い出す。わたしはそれを正直、冷めた目で見ていた。20歳の時にカナダに1年間留学していたのだけれど、他大学の友達が

「インスタ映え〜」

 と言いながら飲食店で料理の写真を撮っているのを見て、アホちゃうかと心の中で思っていたのだ。本人には決して言わなかったけれど。

 とはいえ、インスタグラム上では常にキラキラしていなければならないのかと考えていた。わたしは友達が多い方ではないし彼氏もいなかったので、キラキラした生活とは到底無縁だ。日本人コミュニティの飲み会に足を運んでいたけれど、なんとなく居心地が良くなかった。わたしはここにいてはいけないような気がした。友達が多く常にワイワイ過ごしている彼らとは住む世界が違うから。


 そんなある日、わたしは精神的に疲れてしまう。行きたくもない飲み会に無理して参加していることに気づいてしまったのと、キラキラしていない自分が無価値ではないかと考えたからだ。

 わたしは現地で出会ったカナダの女性に

「なんかもう、周りがキラキラしてるような気がしてついていけなくて……。わたしって一体なんなんだと思ってしまうんです」

 と言ってみる。すると彼女は

「インスタ上ではみんなキラキラしてるように見えるかもしれないけど、それはパズルのピースの一部でしかないから。そのパズルのピースの一部がたくさん載ってるからキラキラしてるように見えるのかもね」

 と言ってくれた。彼氏と喧嘩したとか体調を崩したとかみんなを心配させるような出来事をSNSに載せる人はあまりいないし、良かったことしか載せないからキラキラしているように見えるだけだったのだ。わたしは彼女の言葉に救われたような気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ