表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/325

125話

「――なぁお前さん、何かを勘違いしてないか?」


 殺気立ったアダムが銃を片手に歩み寄る。

 彼ほど残忍な男が、裏切り者を前にして黙っているはずがない。


 その銃には特級-9mm対魔弾『死渦しか』が装填されている。

 ゲーアノートも改造手術を受けて強化されているとはいえ、掠めるだけでも致命傷となるだろう。


「この場を収めようってのに、肝心なものを差し出さねえで馬鹿ほざいてんじゃねえよ若造」


 何よりも鋭い"恐怖"を突き付ける。

 大半の事には笑みを浮かべていた彼が、珍しく怒気を露にしていた。


 その様子に、この場に居合わせた皆が硬直してしまう。

 指先さえ強張ってしまい僅かに震えるだけ。

 その殺気を直接向けられていないというのに、それでも息苦しく感じてしまう。


「取引は成立したはずだ。反故にするつもりか?」


 ゲーアノートも戦闘態勢に入る。

 もし停戦が成立しなければ、この場でガレット・デ・ロワの総力とクロガネを一人で相手しなければならない。


 それでも堂々と言葉を返せるあたり、何かしら手を隠しているのではと疑ってしまう。

 個としての戦力で言えば幹部構成員さえ上回っている。


「後始末付けろって言ってんだよ、なぁ?」


 銃口はシェスカに向けられていた。

 その気になればいつでも殺せる状況だ。


 アダムの射撃の腕は極めて高く、非戦闘員の彼女が躱せるはずがない。

 身を隠したとして、特級の対魔弾を前にしては遮蔽物も意味を成さない。


「お前さんたちの取り分はわかった。コンテナヤードのブツだけで見逃してやる。それは構わねえ」


 だが……と、アダムは続ける。


「そいつの命は別だ。恩を仇で返すような奴には、ここにある対魔弾全てをブチ込んでようやく釣り合いが取れる」


 その殺気は本物だ。

 報復のために高価な弾薬を惜しみ無く使うつもりらしい。


「四肢が順番に消し飛んで、最後はだ。こんなに金をかけて殺されるなんて名誉だよなぁ、おい?」


 シェスカの顔面を指差して嗤う。

 すぐに殺さず、極限まで恐怖を与えようというのだ。


「庇ったところで得はねえぞ? 裏切り者を渡せ」


 それは要求ではない。

 命令だ。


 歯向かった者には惨たらしい死を。

 裏切り者には後悔してもしきれないほどの報復を。


 全てを"恐怖"によって支配してきた裏社会の大悪党――アダム・ラム・ガレット。

 彼を前にしては、交渉の余地など一切存在しないのだ。


 こうして勢力を拡大させ、フィルツェ商業区を掌握した。

 周辺地区のシンジケートも媚びへつらうような笑みを浮かべてばかり。

 決して敵対してはならない者として、彼の名は広く知れ渡っている。


「戦争屋だとかほざいていたよなぁ? オーレアム・トリアの二の舞になりてえか?」


 理不尽を押し通すような恫喝。

 それが許されるのは、彼という男が裏社会きっての大悪党だからだ。


 シェスカを引き渡さなければ組織を挙げて潰しにかかるぞ……と、容赦のない脅しを掛けている。

 事実として、それを可能にするだけの戦力を保有している。


 さらに言えば、アダムは裏懺悔と旧知の仲だ。

 話を聞いた時点では眉唾だったが、実際に戦慄級のクロガネと戦ったことで警戒をより強めていた。


――あれは規格外だ。勝つとか負けるとか、そんな次元の相手じゃない。


 同じ戦慄級で語られる魔女の中でも裏懺悔は別格だ。

 魔法省が野放しにせざるを得ず、CEMケムが一方的に要求を飲まされてしまうほどの魔女。


 万が一にでも彼女が現れようものなら、ヴィタ・プロージットは壊滅する。

 そう不安を抱いていたグスタフの姿を思い出してしまった。


「……リーダー?」


 シェスカが不安そうに尋ねる。

 せっかく厚待遇での引き抜きを受けたというのに、このままアダムに差し出されては堪らない。

 かといって、彼女自身には戦う力もない。


「……アダム、増援が来てる」


 マズロに応戦していたクロガネが警告する。

 海上を高速で移動する反応――ヴィタ・プロージットのメンバーたちだ。

 彼らを迎撃すべきか確認する必要があった。


 だが、アダムは手のひらを向けて制止する。


「選べよ、若造。お前さんの一言で全てが決まる」


 船上で孤立しているゲーアノートは圧倒的に不利な状況にある。

 時間稼ぎを見逃してくれるほど甘い相手でもない。


 まるでカウントダウンでもするかのように、アダムが殺気を高めていき――。


「なら、その装填された弾薬を売ってくれ」

「……あ?」


 予想外に要求を返され、アダムのこめかみに青筋が浮かぶ。

 あまりにも馬鹿げた話だった。


「その対魔弾全部をブチ込んで釣り合いが取れるなら、その使い道を売ってくれって話だ」


 時間稼ぎのための戯れ言ではない。

 取引をするために本気で提案しているのだ。


「殺されるには惜しい人材だ。"今後"のためにも……シェスカを失うわけにはいかない」


 何か重要な理由があって勧誘したのだろう。

 アダムの恫喝に言葉を返すほど、差し迫っている事情があるのかもしれない。


「なら、お前さんは何を出す?」

「セフィール・ホロトニスの身柄を渡す。それならどうだ?」


 アダムの表情は険しい。

 得られる対価としては十分だが、彼らが簡単に差し出せるものではないはずだ。


「事情があってヤツを匿っている。あんたらも分かっているだろ?」


 セフィールはCEMケムから逃亡している身だ。

 優れた煌学士を囲うというメリットはあるだろうが、それにしても不自然な話だった。


「お前さんたちがそいつを引き渡せる確証がどこにある?」

「この場には無い。だから、引き渡しまでの間は担保としてシェスカを預ける」


 信用を得るには厳しい状況だったが、彼女自身を預けるのであれば話は変わってくる。

 ゲーアノートが嘘を吐いた場合はすぐに処分できるのだから。


「お前さんは何を知って、セフィールを匿うことにした?」

CEMケムのデータベースに隠された情報……統一政府カリギュラの重要機密について彼女は知っている」

「おぉ?」


 ここに来て、アダムが僅かに興味を示す。

 早々手に入るような内容ではない。


「あんたらに繋がりの深い裏懺悔に、良いプレゼントになるんじゃないか?」


 何か事情を知っているのだろう。

 探りを入れるような様子が気に食わず、アダムは銃口をゲーアノートに向ける。


「なら答えてみろ。お前さんたちは、セフィールからどんな機密を手に入れた?」

「――ラプラスシステムについてだ」


 その単語が出た途端、アダムは不愉快そうに銃を下ろした。


「交渉成立でいいな?」

「好きにしろ。担保なんかも要らねえよ」


 興味を失ったように視線を外し、半ば自棄になったようにマズロに向けて残弾を全て吐き出させる。

 それだけで途方もない価値になるはずだ。

 部下たちが顔を真っ青にするも、彼は気にしていないらしい。


「た、助かったぁ……」


 シェスカも安堵したようにへたり込む。

 よほど怖かったようで脚が震えていた。

 さすがに、これほど人生で恐怖を味わった時間はない。


「担保も要らないのか?」

「好きにしろっつってんだよ、聞こえなかったか?」


 見逃すことがよほど不服らしい。

 彼の矜持を覆してまで、その情報を得ることを優先する必要があるのだと言う。


「だが、もし嘘を吐いてみろ。裏懺悔が直々に始末しに来るぞ?」


 それは脅しではなく忠告だ。

 裏懺悔にとって極めて重要な情報のようで、偽るようなことがあれば文字通り首が飛ぶことになるだろう。


「……ったく、小賢しい若造が」


 作戦が失敗した時のために保険を掛けておいたのだろう。

 重要機密を握っていようと、さすがに公安を相手に匿うのはメリットが薄い。

 予めガレット・デ・ロワ相手の交渉材料として用意していたのだ。


「あぁ、若造だ。少なくとも、この戦いには負けた」


 ゲーアノートも結果には不満が残っていた。

 生き延びたとはいえ、殺し屋としては依頼不達成も同然だ。


 依頼者は魔物となって暴れており、オーレアム・トリアの構成員たちは全員が船倉内で死んでいる。

 部下に死人が出ていないだけ幸いと考えるべきだろう。


「せめてヤツのつらを吹っ飛ばさないと気が済まねえ」


 厄介事の清算が終わり、後は魔物化したマズロを始末するだけだ。

File:ラプラスシステム-page1


統一政府カリギュラの最重要機密。

どうやら裏懺悔はそれについて知りたがっているらしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ