表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/62

【60】窓越し

だいぶ時間が経ちましたが、お話は続きます(^^;

少々多忙で、構成の編集に時間がかかってしまいました。

今回は少し長くなってしまいました。

 けっきょく僕は、7月の夏期講習で彼女に声をかけられなかった。

 近づくチャンスはあったかもしれない。

 でも僕はどうしても、彼女の肩に手の届く距離には入れなかった。

 触れたら壊れてしまいそうな華奢な肩は、けがれを知らない真っ白なブラウスにいつも守られていた。

 夏期講習の最終日、友達と控えめな挨拶を交わして彼女は塾の入ったビルの外へ出た。

 僕はその後を追えずに、わざと少し時間を置いてから建物の外へ出る。

 真昼の夏空が眩しくて目を細めた。

 並木の向こうの民家の屋根を今にも呑み込むほど、入道雲が立ち昇っていた。

 見上げると、トンビが宙を舞っているのが見えた。

 茹だった風が頬を撫で上げ、焼けたアスファルトの匂いを運んできた。



 翌日は図書館へ行った。

 小さな丘の上にある市立図書館で、敷地は緑に囲まれ、建物はレンガ調の外壁がところどころ崩れている。

 高校一年の時以来に来たそこは、以前とまったく代わり映えしない長閑な装いだった。

 どうしてふと図書館などに来たのか、自分でもよく判らない。

 夏期講習で強制的に学問を詰め込まれていたから、何か自分の意思で活字が読みたくなったのかもしれない。

 それがタダで……という特権に惹かれたのだろうか。

 しかし前に来て思ったが、この図書館はなかなか新しい書籍を借りる事は出来ない。

 在庫が少ないのか、借りた人間がなかなか返さないのか、在庫目録に載っていても本当は在庫自体が無いのか――それは定かではないけれど。


 高い本棚の間を僕はグルグルと歩き続けた。

 何が読みたいというのは無いけれど、古びた在庫が目につく。

 ソファの置かれたロビーの隅に低い雑誌用のラックがある。

 薄っぺらな雑誌や写真集が差し込み棚に面陳列されていた。

 ふと目についたのは夕映えの高原が映った、まるでCDジャケットのような小さな冊子だった。

 僕はそれに手を伸ばす。

 『空』と大きく書かれたタイトルは、有名な風景写真家の写真集らしい。

 ぱらぱらとページを捲ると、タイトル通り様々な『空』の顔がそこにはあった。

 ひまわり越しの蒼旻天あおぞらを僕はしばらく眺めていた。

 雲ひとつ無い北海道の空は、まるで南海のグレートバリアリーフのようだ。

 石を投げ入れたら、呑み込んでしまいそうなほどのあお

 窓から注ぐ陽射しが、僕の手元をじりじりと照らしていた。

 向いの席で新聞を捲る老人の動作で、僕は写真集を閉じた。

 ラックに本を戻そうとして手を伸ばすと、誰かの小さな手が滑り込んでくるのが見える。

 白くて細くて、子供のものかと思うくらい小さな手だった。

 見上げるとそこには、僕だけが見慣れた少女がいる。

 夏の陽を浴びて、黒髪が艶やかに揺れていた。


「あっ」

 その声は僕のものだったか、それとも彼女のものだったか……。

 背中からせり上がる一瞬の緊張で、僕の記憶はいささか曖昧だ。

 彼女は僕が取り出した本の直ぐ下にあった、星空の本を手に取ろうとしていた。

 僕は慌てて本を手から離し、両手を空ける。

『こ、こ、こんにちは』両手が絡んで、あたふたした――通じるのか?

 大きな窓からは充分すぎるほどの光が満ちて、彼女の頬を白く照らしている。

 夏なのにどうしてこんなに白い頬なのだろうと思う。

 授業で外に出たりすれば、自然に日焼けするのが学生の日常だ。

 瞳が細く弧を描いた。

『こんにちは』

 見上げる僕に、彼女は伸ばした手をいちど胸元へ戻して、確かにそう返した。



 ◆ ◆ ◆



 細い雨が降り注いでいた。

 秋の訪れを感じさせる果敢無さが、雨音に吸い込まれてゆく。

 押し潰されそうなほど低い雲から、次々に冷たいそれは二人の遥か頭上を音も無く叩く。

 新幹線のホームは予想以上に寒かった。

 アクリルの天井が飴色に滲んで、今にも零れ落ちそうになっていた。

 平日のせいか、ビジネススーツの乗客がホームにバラついている。


『また、逢えるかな?』

 尚美は困ったような笑顔で、手を動かす。

『解らない』

 圭吾は社交辞令が嫌いだった。

 解らない事を出来ると約束するのは嫌だった。

 口先だけで何かを約束して結局成し遂げられなければ、父親と同じだと思ったから。

 時間は静かに流れる。

 朝の冷えた静けさは、清々しくもあり何処か空虚で荒涼でもある。

 圭吾の耳だけには静かな雨音が響いていた。

 沈黙の中に少ない言葉が飛び交う。

 それは二人の名残惜しさの表れでもあった。

 別れの時間が来なければいい。そんな想いは、ふたりに言葉を飲み込ませる。

 冷たい空気が動いた。

 チャイムのような音が聞こえて構内放送が流れる。

 列車がホームへ入って来る知らせだ。

 時間迫っていた。

 ふたりの別れの時間が。

 周囲の喧騒の気配に、尚美もそれを感じ取った。

 小気味よく新幹線がホームへ滑り込んでくる。

 聞き慣れないノイズが、構内に響いた。

 圭吾の母親はひとつ離れた車両の前に立っていた。

 尚美の横顔を、少ない人混みの間から遠く見つめ、ひとつ息をついて車両に乗り込む。

 父親は仕事の都合で逸早く現地へ向っていた。

 圭吾も目の前の乗降口のデッキに立つ。

 ゆっくりと乗り込み、ゆっくりと振り返る。

 目の前にいる彼女は、今にも泣き出しそうだ。

 でも絶対に泣き出したりしない事は解っていた。

 言葉が出なかった。

『またな』とも『じゃあな』とも言いたくなかった。

 何時もと同じ言葉で締め括ろうとしても、喉の奥につかえて上手く出てこない。

 直ぐに発車のメロディーが流れる。

 しなやかな、何処か悲しいメロディーだった。

『行かないで』……。

「行かないで!」

 尚美は声に出した。

 声に出さずにはいられなかった。

 乗降口で、圭吾は尚美を見つめた。小さく肩をすくめる。

 

『無理だよ……』

 そんな事は尚美にだって解っている。

「俺たちはまだ子供だから、親について行くしかないんだ」

 圭吾の少しだけ淋しげな眼差しは、大人のものだった。

 少なくとも、尚美にはそう見えた。

 一瞬の沈黙に、発車メロディーの音だけが構内を満たしてゆく。

「圭吾の声、好き」

「俺の声なんて判んないだろ」

「やさしい音で判るよ。圭吾の声は判るの」

「そう……」――そうかもしれない。

圭吾は肩に掛けていた大きなショルダーバックを床に置くと

「また出逢うさ。お前を理解して、お前を解ってくれるヤツは絶対いるから。だからナオは自分らしさを忘れるなよ」

 後半で扉が閉まった。

 やさしい音は途切れた……。

 しかし、彼の唇を読んでいた尚美には関係なく、最後までその言葉は聞き取る事ができた。

 尚美は閉ざされたガラス窓に向って何度も頷いた。

 動き出す車体を追いかけながら頷く。

 圭吾が手を振った。

 尚美も手を振り返す。

 泣き出しそうな自分の顔が、ガラスにキラリと映り込んで慌てて笑顔を作った。

 新幹線の加速力は、あっと言う間に二人を隔てる。

 圭吾の立つ窓は、直ぐに尚美の視界から遠ざかって連なる車両の列に飲み込まれた。

 新幹線の先頭車両は優美な姿なのに、遠ざかる最後尾は悲しい顔なんだと思った。




不定期掲載になってしまいました。

お読み頂き有難う御座います。

このまま、ラストまで宜しくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ