表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

01.縁の糸を切る神様(1)

 苦しい。何かが心臓に、巻き付いているような感覚がする。


 アスファルトから昼間の熱が立ちのぼる、七月の夕暮れ。十七時までのバイトを終えたわたしは、北大路通沿いのバイト先から自宅アパートに向かって、フラフラ歩いていた。

 店長からの「家まで送るよ」という申し出を、用事があるので、と断った。本当は用事なんてない。それでも、絶対に彼に家を知られたくなかった。

 持っていたスマホが短く震えて、ついディスプレイに視線を向けてしまった。つい先ほど別れたばかりの男の名前が表示されて、背中がすうっと冷たくなる。

[気をつけて帰ってね]というメッセージに既読をつけず、そのままリュックにしまった。


 進学と同時に地元から京都に出てきて、三ヶ月。今のバイトを始めてからは二ヶ月半。仕事は楽しくて、バイト仲間もみんないい人たちで――居心地が良いと、思っていたのに。

 一ヶ月ほど前から、店長から個人的な連絡がくるようになった。彼は二十代半ばぐらいの、若くてノリの良い男性だ。学生アルバイトからも慕われていたけれど――わたしは少し、苦手にしていた。

 必要以上にベタベタ触られたり、二人きりになるようなシフトを組まれたり。できるだけ避けるようにしていたけれど、店長からのアプローチ以上に辛かったのは、バイト仲間からの反応だった。


 ――店長、結依(ゆい)ちゃんのこと好きなんだよ! 付き合ってあげたら?


 周りが面白がって、店長とわたしの仲を後押しするようになって――居心地が良かったはずのバイト先は、いつのまにか針の筵になっていた。どんどんしつこくなる店長からのアプローチに、わたしが嫌がるそぶりを見せても「大袈裟だなあ」と誰も本気にしてくれなかった。

 いっそのこと、バイトを辞めてしまえばいいのかもしれない。それでも今辞めたら、周りに迷惑がかかるかも。もともと、途中で何かを投げ出すことが苦手な性分なのだ。

 自分の胸を締め付ける〝何か〟を引き剥がそうとするけれど、当然そこには何もない。意識すればするほどに、息苦しさばかりが募っていく。

 七月の日の入りは遅い。西の山の向こうに、太陽がゆっくりと沈んでいく。京都の夏はじめじめと湿度が高くて、息苦しさのせいか、水の中を歩いているかのような感覚さえある。


 そのとき背後から、カラカラカラ、と自転車の車輪が回る音が、聞こえてきた。

 邪魔にならないようにと端に寄っても、いつまで経っても抜かされる気配がない。わたしが足を止めると、車輪の音も止まる。

 なんだか嫌な予感がして、目の前の信号が赤になったタイミングで、おそるおそる振り向いてみると――少し離れたところで、自転車に跨った店長がいた。わたしに声をかけることもなく、ねばついた視線をこちらに向けている。真っ黒い瞳と目が合った瞬間に、真夏だというのに、すうっと背中が冷たくなった。

 ……どうしよう、早く逃げなきゃ。でも、 どこへ?

 信号が青に変わった途端、わたしは全速力で駆け出した。自宅アパートとは反対方向の路地へと入っていく。

 普段足を踏み入れたことのない細い路地は、まるで迷路のように入り組んでいた。両脇には、趣のある住宅が建ち並んでいる。

 行くあてもないままに進んでいくと、突き当たりに小さな森が見えた。夕暮れの空気は、水色とピンクを混ぜたような不思議な色をしていて、何故かそのあたりだけ、ぼやっと光っているようにも見える。わたしは引き寄せられるように、そちらに走った。

 森だと思ったものは、小さな神社だった。長い石段の上に、朱色の鳥居があるのが見える。わたしは無我夢中で、石段を駆け上がっていく。

 最後まで上り切ったところで、はあはあ、と荒い息を整えた。後ろを確認してみても、自転車は追いかけてはきていなかった。

 ほっと胸を撫で下ろし、鳥居をくぐる。そばにある石柱には、〝糸霧神社〟と彫られていた。いときり、と読むのだろうか。京都に住んで三カ月と少しだけれど、毎日アパートと大学、バイト先の往復をするばかりだったから、こんな場所があるなんて知らなかった。

 鳥居を抜けた瞬間、周囲の温度が二度ほど下がったような感覚がした。さっきまでうるさいほどに鳴いていた蝉の声も、木々のざわめきさえも聞こえない。なんだか心が洗われるような雰囲気だ。ここは神様に守られているから安全だ、と本能に訴えかけてくるような、静謐な空気。

 ……わたし、この空気、好きかも。

 せっかくだからお参りしていこうと、本殿へと足を向ける。そのときふと、御手洗のそばに、誰かが立っているのが見えた。


「……あ」

 

 彼がこちらを見て、驚いたように瞬きをした。浅葱色の袴を穿いた、若い男性だ。掃除でもしていたのか、右手に竹箒を持っている。

 神主さん――というにはかなり若い。もしかすると、わたしと同じ歳ぐらいだろうか。さらさらの黒髪で、少し不機嫌そうに眉根を寄せている。もともと、目つきが悪いのかもしれない。

 どこかで見たことあるような――と考えて、あっと思い出した。おそらく、同じ大学の子だ。文学部の一般教養の授業で見かけたことがある。えっと、名前はたしか――


進藤(しんどう)くん?」


 下の名前まではわからなかったけど、どうやら当たっていたらしい。進藤くんは不思議そうに「なんで、おれのこと知ってんの」と言った。京都に来てから聞き慣れた、関西弁のイントネーションがある。


「あ、ごめんなさい……えっと……進藤くん、たしか史学科だよね? わたし、日本文学専攻で……進藤くんと同じ、一回生だよ」


 わたしが説明すると、進藤くんは驚いたように目を丸くした。


「……そうなんや。おれ、ほとんど大学行ってへんのに。よく知ってたな」

「地域考古学の授業、取ってるよね? わたしも一緒なの」


 うちの大学はわりと人数が少なくてこじんまりとしているから、同じ授業を取っている子なら、顔と名前はなんとなく覚えている。進藤くんと会話をしたことは、一度もないけれど。


「……普通、授業が一緒になっただけの奴のこと、覚えてる?」


 進藤くんはわたしのことを知らなかったらしく、あまりピンときていないようだった。怪訝な表情で、首を捻っている。


「ごめん。名前、なんやっけ」

「あ、小桜結依です。そういえば、進藤くんの下の名前って……」

「……真紘(まひろ)。別に、覚えんでもいいけど」


 進藤くんはそっけなく言った。彼は視線をそわそわと彷徨わせてばかりで、さっきからほとんど目が合わない。

 会話が続かずに、しん、と沈黙が落ちる。わたしは気まずい空気を跳ね飛ばすように、明るい声を出した。


「進藤くん、その格好似合ってるね。ここでバイトとかしてるの?」


 わたしの問いに、進藤くんはやや照れくさそうに頬を掻く。下を向いたまま、ボソボソと答えてくれた。


「……ここ、おれの家。たまに手伝いしてる」

「そうなの? えらいね。じゃあ、神社の子なんだ」


 進藤くんは曖昧に「うん、まあ」と頷くと、軽く頭を掻きながら、尋ねてきた。

 

「なあ、小桜さん……この神社が、どういうとこかわかってて来たん?」


 そう言った進藤くんの視線は、わたしの胸のあたりで止まっている。ちょっと居た堪れなくなって、反射的に両手で胸を隠してしまった。彼はハッとしたように、「いやっ、違っ、そういうつもりじゃなくて!」と慌てた声をあげる。


「ご、ごめん。そ、そんなつもりは、なくて……その……小桜さん、苦しくない?」

「え……」


 正体不明の胸苦しさを言い当てられて、わたしは目を丸くした。そっと左胸に触れてみるけれど、やっぱりそこには何もない。相変わらず、締め付けられているような感覚はあったけれど。

 進藤くんはやや言いづらそうに、続ける。


「もしかして、誰かにストーカーとかされてる? そこまで大袈裟じゃなくても、強引に迫られて困ってる、とか」

「……どうして、わかるの?」

「見たら、わかる」


 そう言った進藤くんの声は真剣そのもので、わたしをからかっているようには思えなかった。わたしは躊躇いつつも、おずおずと口を開く。


「……そんなに、大したことじゃないんだけど……バイト先の人間関係が、あんまりうまくいってなくて……」

「うん」

「その、店長がね。ちょっと、しつこくて。さっきも、家まで送るって言われたから、断ったのに、自転車で後つけられてて……それで、ここまで逃げてきたの」

「なんやそれ。大丈夫なん?」

「う、うん。だ、だいじょう……」


 ぶ、と答えようとした瞬間に、喉が詰まったようになって、声が出なくなった。膝の力が抜けて、がくっとその場にくずおれる。


「小桜さん!」


 静かな境内に、進藤くんの声が響く。カラン、と竹箒が石畳の上に落ちる音がした。


 ――なんでLINEの返事してくれないの? 俺、ゆうべずっと待ってたのに。

 ――あんなに冷たくしたら、店長可哀想じゃん。もっと優しくしてあげなよ。


 ……受け入れられない、わたしが悪いの? 好きだったら、何をしても許されるの? それならわたしの気持ちは、どうなるの。一方的に押しつけられる好意なんて、ただの凶器だ。

 苦しい、苦しい、苦しい。酸素を求めて、短い呼吸を繰り返す。しゃがみ込んでいるわたしの元に、進藤くんが駆け寄ってきた。

 彼の手が、そっと背中に触れる。


「落ち着いて。顔上げて、ゆっくり深呼吸して」


 言われるがまま、わたしは顔を上げた。黒い瞳が、まっすぐにこちらを見据えている。初めて目があったけれど、まるで吸い込まれそうな、驚くぐらい綺麗な瞳だ。じっと見ているだけで、ほんの少しだけ気持ちが落ち着いた。彼の言う通りに、深く息を吸い込む。


「……たす、けて……」


 吐き出した息と共に溢れた言葉は、紛れもないわたしの本音だった。

 わたしの気持ちを無視して、押しつけられる好意が怖い。本当は周りの迷惑なんて考えず、全部放り出して逃げてしまいたい。煩わしい人間関係なんて、全部捨て去ってしまいたい。


「わかった」


 わたしの言葉を聞いた進藤くんは、そう答えて頷いた。

 いつのまにか彼の手には、鞘に入った日本刀が握られていた。こんなもの、さっきまで持っていなかったはずなのに、どこから出してきたんだろう。

 進藤くんが鞘から刀を抜く。光を浴びた刀身が、ぎらりと鈍く光る。

 

「ごめん。ちょっとだけ、じっとしてて」


 彼はそう言って、刀を構えた。眼前に武器を突きつけられているというのに、ちっとも身の危険を感じない。わたしは彼の言う通り、その場でじっと動かずにいた。

 進藤くんは小さく息を吸い込むと、わたしの目の前で刀を振るった。

 ――しゃきん。

 そんな、何かを切り裂くような音が響いた次の瞬間、胸苦しさが嘘のように消えた。ふっと身体が軽くなって、呼吸がしやすくなる。荒くなった息を整えていると、進藤くんが優しく背中を撫でてくれた。いつのまにか、刀は消えている。


「これで、とりあえずは大丈夫やと思う。あんまりヤバかったら、警察行った方がいいと思うけど」

「進藤、くん……今、何したの?」


 その問いには答えずに、進藤くんはわたしの腕を引いて立たせた。「一応、お参りしていって」と促され、わたしはフラフラと本殿へと向かう。本殿のそばにあった貼り紙には、こう書かれていた。


 ――あなたの悪縁、断ち切ります。縁に関するよろず相談ごとは、糸霧神社まで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ