第1話 翡翠の渦
「これが、ニジノタビビトがおもいを抱く人と共につくる虹……」
キラが天文学的な確立の事故に巻き込まれてしまってから関わることになった虹は、壮大で、どうしようもないほどに胸いっぱいの想いを溢れさせて仕方のないものだった。
キラが生まれ育った惑星は、そこそこに小さいながらも水も土地も森も豊かであった。だから雨が降った後などに光の都合で稀に見られる自然現象の虹であれば見たことがあった。それと見た目はそう変わらないはずのこの虹が、どうしてこんなにも自分の心を突き動かしてやまないのか、その理由をキラは間違いなく知っていた。
――時はキラがニジノタビビトと出会うより前に遡る。
キラが生まれた惑星メカニカには、とても有名で、とても稀有な事故があった。
原因不明のとても困った事故。あるとき、突然空間に発生した《翡翠の渦》に人が吸い込まれてしまうという事故。
すうっと音もなく発生した翡翠の渦は、ブラックホールのように周りにあるものを全て吸い込もうとしてしまうということはなく、触れなければただそこにあるだけ、早ければ数分で、長くても五時間程度でほどけて消える。
そこにあると認識してしまえばなんてことはない、気づけてさえいれば吸い込まれるなんて事故はそう起こりはしない。ちょうど翡翠の渦が発生したその場所に人がいなければ巻き込まれることもない。だから翡翠の渦に人が吸い込まれてしまうというのは、稀有な事故だった。
この事故に巻き込まれた人は行方がしれず、亡くなってしまっているというのが定説であった。しかしある時、隣の隣の惑星で人骨が見つかったと隣の隣のそのまた隣の惑星から通信が入った。そのご遺体は一部白骨化していたものの、痛んだる服とロケットを身につけていた。その服にデザインされた言語とロケットの文字とが惑星メカニカの言語であったため、通信を入れてくれたらしかった。
その人の遺品から、翡翠の渦に巻き込まれた人間であったと判明するのにそう時間はかからなかった。何故ならば、翡翠の渦に人間が巻き込まれたなどという事故は大々的に報道されていたため、遺品の解析をした研究者の数人が、ロケットに刻まれた彼の名前を覚えていたのであった。それ以降、翡翠の渦に巻き込まれてしまうと何処か別の惑星に飛ばされてしまうらしいことが判明した。行き先は幅広く、ロケットの彼のように同じ恒星の周りを回る惑星に飛ばされることもあれば同じ銀河の別の恒星の周りを回る惑星などに飛ばされる可能性もあるらしかった。
惑星メカニカはそれほど大きい惑星ではなかったが、たくさんの人々が暮らしていた。富の豊かな人がいれば、貧しい人もいて、周辺の惑星に負けずとも劣らない科学技術があって、医療は貧しい人もそこそこ受けられるくらいの星であった。個人で宇宙船を持っている人も数えられる人数ではあるもののいて、宇宙旅行に行く人も年間一千人ほどいるくらいであった。
《翡翠の渦》はごく稀に起こり得る事故ではあった。
生まれてから耳にしたことはあったし、この事故にまつわる保険があることも知っていた。しかしまさかそんな、宝くじで一等を当てるような、アスティル海岸でメクニールの耳骨を拾えるような、遥か遠く恒星カメルーナの瞬きに相まみえるようなそんな確率の、ちっぽけとはいえ惑星メカニカに生きる人間のほとんどが一生経験どころか目撃すらしないような事故だったのだ。巻き込まれてしまった人間皆が「まさか自分が巻き込まれるだなんて!」とそう思ったに違いなかった。
惑星メカニカに生まれて育ったキラだってそうだった。
キラは貧乏といえば貧乏だったが、その持ち前の性格と豊かな人脈で、隣人への優しさと隣人からの優しさで生きてきた。
翡翠の渦に保険があるのは知っていた。翡翠の渦に巻き込まれてしまった場合に持っているキーホルダーからどこに飛ばされてしまったのかを何年かけてでも割り出して回収してくれるのだそうだ。もちろん、飛ばされた場所によっては迎えに行く頃にはすでに、という可能性があるが、無人の宇宙船を使って、何十、何百年かかってでも遺体や遺留品を回収してくれるというものだった。
キラはあいにくほどほど貧乏だったので、もちろんこの保険には加入していなかった。むしろ一生のうちに巻き込まれるどころか、翡翠の渦にお目にかかれるかすらわからないという確率のものであるため、この保険に加入しているのは一部のお金持ちか物好きかしかいないというものであった。
初めまして、曙ノ そら(あけぼのの そら)と申します。
キラとニジノタビビトとの物語、始まりです。よろしくお願いいたします。
こちらの小説が気に入ってくださった方、続きが読みたいと少しでも思ってくださった方は、ブックマークや感想 、この下の広告の下にあります ☆☆☆☆☆ をクリック、タップで塗っていただけましたらとても嬉しく、何より読者様の応援、反応は一番のモチベーションに繋がります。よろしくお願いいたします。