表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/29

Answer.27:二騒動目を終えた喫茶店で、三騒動目は起こるのか。

 目映い閃光が全員の視界を奪う。

 瑞稀を睨んでいた護を含め、その場に居た全員が音のする方を見てしまい、目に直撃してしまったのだ。

 それとほぼ同時、入口が勢いよく開く音が聞こえ、多数の足音が響く。


「全員! その場にふせ……ろ? ……どうなってるんだ、一体」


 呆けた顔で店内を見渡す男、剛田 孝則は、視界に護を見つけて、表情を変える。

 早歩きで彼に近寄り、瑞稀を押さえつけている腕を鷲掴みにした。

 対し、視力が少しずつ回復した護は、舌打ちを漏らす。


「貴様か。邪魔しないでもらえるか? 今は私が――」

「条件を忘れたとは言わせないぞ。犯人はこちらで確保する、そういう約束だったよな? 思い出したなら、これ以上こいつに手を出すな」


 数刻の睨み合い。

 それが終わった時、護は無言でその手を放す。

 開放されて膝を折った瑞稀は、すぐに孝則の手によって起き上がらされ、彼の部下に連れて行かれた。

 その際、彼女の手首に手錠が掛けられた時、秋葉の眉が潜められる。

 だが、それも一瞬の事だ。


「無能の警察が、珍しく早い到着だったな」

「あぁ、その事についてだがな。実はつい数十分前、署に通報がメールで着たんだ。一連の犯人を見つけたってな。証拠として添付されていたデータには、松下 瑞稀の犯行画像や動画、そしてここの店員を人質にとっている画像まであったからな。大急ぎで向かって来たんだ」

「証拠、だと? つまり、その送り主は裏切り者か。……或いは、黒幕か」


 ふと、そう言った瞬間に、護は何かに気付いた。

 その瞬間、あたりを忙しなく見回し、何かを探す。


「どうした、榊」

「この店に、裏切り者か黒幕が居た事になる。例えば、そうだ。そこの一般人共」


 彼が指差す先は、事件に巻き込まれた一般人達。

 皆は護に指差された事に怯え、一瞬身を震わせた。

 その反応に護は、微笑を作って指を下ろす。

 そんな筈は無いか、と呟きながら。


「……で、犯人は捕まったのだ。約束通り、部下を釈放してくれるのだろうな?」

「約束通り、犯人を受け渡そうとしなかった奴が何を言う。――あぁ、わかったわかった、そう睨むなって。署に戻ったら、釈放の手続きをしておく」

「それでこそ孝則だ。感謝するよ」


 さてと、と呟き、護は振り返る。

 視線を向けようとした先は秋葉だが、視界に映ったのは男の中背だった。

 その男は方で息をしており、その向こう側に居る秋葉は、尻餅をついて頬に手を添えていた。

 どうやら秋葉は、男に殴られでもしたようだ。

 警察の男、伊藤 健一に。

 現状は、両者が目を合わせるという、硬直を見せていた。

 それから数刻経ち、不意に健一は踵を返す。

 その時、一瞬だけ護と目を合わせると、軽く会釈して去って行った。

 後に残る秋葉は、父親の背中を見続けている。

 護は、そんな彼に歩み寄り、手を差し出した。


「立て。私が誰かに手を差し出す事は滅多にないのだから、早くしろ」

「うぇ? ……あぁ、うん」


 曖昧な返事をして手を取った瞬間、秋葉の身体は跳ねるようにして持ち上がった。

 あまりの勢いに、彼はキョトンとした目で護を見据える。

 だが、そんな事などお構い無しに、護は話を始めた。


「今回の件は、貴様の助けがあったからこそ、早期に解決出来たも同然だ。故に、礼を言っておこう。ありがとうと」

「さ、榊が礼を言っただと……」

「失礼な。私は組織の頭首だぞ? 礼を言えなくてどうする」


 驚愕した孝則に対し、苦笑混じりに文句を言う護は、秋葉に片手を上げ、踵を返した。

 また会おう先輩、という言葉を残して。


「今日の榊、なんか変だな。熱あるのか?」


 心から心配そうな表情を見せる孝則を無視し、出入口で部下に何かを聞いている凪に近寄る。


「どうした? 何を探している」

「いや、なんや。閃光手榴弾が爆発する前くらいまで、一般人の中にパソコン持った少年がおったんやけど、急に居なくなったんや。んで、わいの見間違いかどうか、聞いて回ってたんや」

「パソコンを、持った?」


 彼は一つの情報を口内で咀嚼し、考える。

 果たして、そこから導き出されたのは、一つの可能性。

 ……裏切り者、もしくは黒幕か!

 彼は思う、確かに一般人の中に居たと。

 しかし、彼が気付いた時には、既に居なかったのだ。パソコンを持った少年は。

 不意に、ふふっと笑い声を漏らす。


「総員、撤収だ! 今回は、私達の勝ちとし、幕を下ろすとしよう」


 言葉と共に、おう! と声が響く。

 そうして彼らは、喫茶店を後にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ