表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/61

挿話・四〇〇年の孤独

※読まずにストーリーは楽しめます。

※フィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。

 400年程度遡る昔、霊狐には忠誠を誓った主人がいた。


 筑前博多ちくぜんはかたの要所を守護する立花山城たちばなやまじょう、そこを守護する豊前国大友家大老ぶぜんこくおおともけたいろうが一人、戸次道雪べっきどうせつの一人娘である姫城督・誾千代ぎんちよ

 彼女に仕える霊狐使いの侍女が、かの霊狐の主人だった。


 誾千代は戦国の世でも稀な、正式に父より城を譲り渡された姫城督だった。

 後に西国無双と謳われる立花宗茂たちばなむねしげを婿に迎えるまでの数年間、彼女は姫城督として父の持つ全てを背負っていた。

 夫を迎えた後の誾千代は世の武将の妻と同じように戦場には出ず、奥の管理や人質としての勤めを全うしていたが、父から譲り受けた財産のうち霊狐使役の管理においては、霊力をもつ彼女が生涯受け持ったとされている。


 夫宗茂の改易中に、博多より遠く離れた土地で没した彼女について、残る記録は殆どない。


 わずかに残った逸話として、彼女が父と同じように稲荷神を厚く信仰していたこと、彼女が帰還する夫の為に霊狐を迎えに出したこと、そして没する直前、夫の無事と再士官を霊狐に願ったというものが残されている。


 薄幸の姫城督に生涯仕えた、霊狐使いの侍女がその後どうなったのか。

 そして彼女が使役していた霊狐の行方がどうなったのか。


 記録も逸話にも勿論、残されていない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
画像の説明
【連載開始しました!リメイクのご当地あやかし異類婚姻譚です!】
身に覚えのない溺愛ですが、そこまで愛されたら仕方ない。―福岡天神異類婚姻譚

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ