表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/607

六十八番槍 一ノ谷の鵯

由佳

「大河ドラマの影響でしょうか?今回は戦国ではないんですね」


晴美

「鎌倉時代…。正直あんまり知らないんですよね…」


乙葉

「作者さんもあんまりどころか全く知らないので!」


由佳&晴美

「はぇ!?」


乙葉

「何で書いたんでしょうね…。作者さん、義経大嫌いなんですけど…」


晴美

「えぇ~…」

1184年1月。


平家討伐のために京に攻め入った源義仲(みなもとのよしなか


しかし、市民に乱暴し米を奪い街に火を放ち…。


これでは源氏の評判は下がってしまう。


そこで、源氏の代表である源頼朝は弟の源義経を派遣し、義仲を討ち取った。


しかし…。


すぐに平家が攻めてきて、一ノ谷に布陣した。



「さて、どうしたものか…。一ノ谷は背後が崖で守りが堅いぞ…」


総大将の源範頼(みなもとののりよりが軍議を開いた。


「なら、逆に言えば逃げ道が無いということでしょう」


自信有り気に副大将の義経が言った。


「ほう…。なら、挟み撃ちだな。わしが 率いる5万6000の兵が東から、義経の2万の兵が西から平家を攻めれば逃げ道はなくなるぞ」


「ならそれでいきましょう」


範頼の提案にすぐに了解した義経だった。




翌日。


義経は2万の兵を率いず、70人の手勢だけを連れて平家の陣の後ろにある崖の上に陣取った。


「義経様!軍議と違いますぞ!早く本隊と合流しなければ作戦が…!」


義経の家臣が注意を促した。


「なぁ…。この崖を駆け降りたら平家の連中ビックリするかな?」


唐突に義経が言った。


「いや…。ビックリというか…無理ですよ?」


「ほれ見ろ!鹿が降りている!なら、馬にも行ける!」


「いや…無理だから!ホントに!」


「行くぞ!怯むな!我に続け!平家をビックリさせるのだー!」


義経は自ら先頭に立ち、70人の手勢を連れて傾斜60度の崖を駆け降りた。


俗に言う「(ひよどり越え」である。



「嘘だろ!?源氏の奇襲だー!崖の上だーっ!」


貴族と化していた平家の武士はまともに戦えず、一目散に逃げ出した。



わずか70人で平家を打ち破るという快挙を遂げた義経だった。

義経は2万の兵を置き去りにして軍議を無視して勝手に突っ込んだのです。


この後さらに身勝手極まりない行動を続け、兄の源頼朝との溝がどんどん深まっていきます。


朝廷とくっついたり…。

しかも二回。


それじゃ平家と同じなんですよ…。


やるなってことばかりやるから兄に討伐されるんですよ!



周りの意見を無視して無茶するのが義経と言う武将なんですわ。



頑張って戦国時代出てみました。


大河ドラマも「平清盛」ですのでね!


気まぐれ鎌倉時代でした!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ