表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
517/608

四百五十九番槍 道頓堀

忘れてましたが、もうちょっとでまたこの小説始まった記念日なんですねー。

早いものです。


何かやる?何もやらない?


んー…。

まぁ、できたらやりましょうか!

現在、大阪を流れ、やたらダイブする人が出ることで有名な道頓堀。


この川、戦国時代にある商人が膨大な資材をなげうって作ったものである。




「安井道頓殿、お主はこの大坂城の外堀を作ってくれた。感謝するぞ。そこでだ、城の南側に領地を与えようと思う」


そう言うのは、日の本の最高権力者、豊臣秀吉。


道頓の働きをたたえたのだった。


こうして、城南の土地を手に入れた道頓は、東横堀川と木津川を結ぶ水路を作ろうと考えた。


商人として稼いだ多額の富を、この工事に使うことにした。


工事も順調に進んでいたある日、その訃報は舞い込んできた。


豊臣秀吉、死去。


土地を与えてくれた秀吉が死んだのだ。


それでも、変わることなく道頓は堀の掘削をすすめたのだった。


しかし、道頓でも回避できない出来事が起きた。


大坂の陣である。


冬の陣は治水工事のために参加しなかったが、この時、徳川軍は和睦の条件として、外堀を埋めたのだ。


これには道頓も我慢ならなかった。


「徳川め!せっかく作った外堀を埋めやがったな!もう許さないぞ!徳川!」


自分が作ったものを埋められた怒りから、夏の陣では豊臣方として、商人の身でありながら参戦。


大坂城に籠ったのだった。


しかし、この戦の結果は皆知っての通り、大阪の敗北。


「せめて…堀の完成だけでも…目にしたかったものだ…」


道頓は夢半ばで無念の討死を遂げてしまうのだった。



それから、主導者を失った方の工事は進むことなく中断された…わけではない。


豊臣滅亡後、新たに大坂を納めることとなった松平忠明の許可を受け、道頓の従兄弟たちの手によって掘削作業が続けられた。


そして、道頓の死から半年後、ついに完成したのであった。


忠明は道頓が死罪をなげうってまで作ったこの堀を、敬意を表して「道頓堀」と名付けたのであった。

道頓堀の逸話…というか、歴史でした。


人の名前が由来って知ってましたか?


私は最近知りました!


道頓の功績は後世にも大きく評価されていて、裁判官も認めたとかウィキペディアに書いてありました(おい


さて、次は誰を書きましょうかねー。

来年の大河を意識して真田を増やしましょうか…?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 「私財を投げうって」 資材、死罪となっております。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ