表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
418/608

三百六十四番槍 何?なんで騒いでるの?

信長が石山本願寺と和睦した記念日の今日、「るるぶ あの花」なるものが売っていたので即刻購入しました。


さて、今年もやってまいりましたエイプリルフール。


何やろうかなー。


1日だけタイトル変えちゃおうかなー。


考えておきましょう。


そろそろ学校かー…。


桜咲いたら1年生…。

今や散るころに1年生の関東勢です。


温暖化こわー。

秀吉に献上するための虎が、朝鮮から生きたまま日本にやってきたときのこと。


名護屋城で披露された虎は、余りにも大きくてちょっとイカツイ猫くらいだろうと思っていた日本人を驚愕させた。


虎は鎖につながれ、屈強な男たち数人がかりで制御していた。


しかし、相手は虎。


突然吠えると、全力で走り出した。


辺りは騒然。


大パニックに陥ったのである。


「クッ…虎のくせに生意気な!」


そんな虎に挑む男がいた。


加藤清正である。


清正は、虎を倒した実績を持つ。


それゆえ虎相手でも退かなかった。


膝を立て、ギッと虎を睨む。


こぶしを握って、戦闘態勢を崩さない。


すると、虎も清正を睨み返した。


両者一歩も譲らない。


「今だ!」


その隙をついて、虎を抑え込むことに成功したのである。



この騒ぎの中、壁にもたれて爆睡ぶっこいていたのは、加藤嘉明だった。


ふと目を覚ますと、辺りが騒がしい。


「…何?何があったの…?」


寝ぼけながらにそう聞く嘉明だった。

清正と嘉明の逸話でした。


二人とも賤ヶ岳の七本槍です。


清正は肝が据わっているといいますか、度胸がありますね。


嘉明は違う意味で度胸ありますね。


虎を生け捕りって、当時じゃ大変だったでしょう。


どうでもいいけど、虎の鎖持つ係りはやりたくないです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ