表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
390/608

三百三十七番槍 軍師勘兵衛

タイトルからお察しですが、大河ドラマ一話放送記念です。


今年は「軍師勘兵衛」ということで、黒田官兵衛の逸話をどうぞ!

ある日、小寺政職こでらまさもとは会議を開いた。


「我が小寺家は、どちらに着けばこの戦国乱世を生き残れるか?」


それが議題であった。


どちら、というのは、候補が二つ。


一つは、西の覇者、毛利輝元。


勢力や昔からのコネクト、元就時代からの堅牢さを考えると、もっとも無難で安定した選択肢。


もう一つは、最近出てきた若造、織田信長。


まだ若いが、それゆえ抜群の行動力もある。


将来有望だが、半分は賭け。


そんな選択肢だった。


「そんなん聞くまでもなく毛利ですよ!」


「そうだそうだ!」


家臣団はみんな毛利を推した。


しかし、一人だけ異を唱えた。


軍師、黒田官兵衛である。


「輝元は国元を動こうとしないので大軍を扱えないでしょう。それに比べて信長はあの今川義元を討ち取り、足利義昭を将軍にしました。今や信用は段違いです」


こう言ったのだ。


これにより、小寺家は信長に味方することになったのだった。

この後勘兵衛は伊勢参りの参拝を装って信長のもとへ行きました。

こうすると敵国を抜けるのが楽なんですよ。


そして、与えられたのが「へし切り長谷部」という名刀。


恐らく歴史ファンなら名前を聞いたことはあるかと思います。


この刀の逸話は次回にでもするとしましょうか。


と言うわけで、大河ドラマに沿ってみました。


私も第一話見ましたよ!


「江 姫たちの戦国」以来の大河です。


清盛と八重はスルーでした。


…戦国じゃないんですもん。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ