表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/607

三十番槍 身分を超えた一致団結

「戦国物なんだから戦について書けよ!」


「ぅちゅ…わかった」


こんな感じのやり取りがありまして…。


で、初の戦物。


戦は難しいんですよね~。


武将喋らなくても話進むし…。


あの…。


初なので、かなり多目にミテクダサイ…。

ここは信濃、上田城下。


1600年8月末。


上田城主である真田昌幸の言葉が掲げられた。


「この上田の地を防衛する!手柄をあげた武士・町人・百姓身分関係なく敵の首一つにつき土地を百石与えよう!」


防衛戦に町中の人に協力を求めるものだった。


というのも、十五年前に一度追っ払った徳川秀忠が、再び上田城を攻めてきたのである。


秀忠軍は3万8千。

昌幸軍は2千5百。


力の差は歴然。


そこで、町の人に協力を仰いだ。


首一つで百石ともあり、沢山の人が来た。



上田城に秀忠軍到着。


それの前に、自ら出て行った昌幸。


「高砂や、この浦舟に帆を上げて、この浦舟に帆を上げて、月もろともに出で潮の、波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖過ぎて、はや住吉すみのえに着きにけり、はや住吉に着きにけり」


昌幸は、高砂の舞を踊ってみせた。


「んだあんにゃろー!馬鹿にしやがって!やっちまえ!」


秀忠軍は昌幸の挑発に乗った。


「はっ!バカ共め!全ては作戦通りよ!」


昌幸は城中に引いた。


「逃がすな!行くぜ!」


秀忠軍の攻撃が始まった。


「お、おい!止めろ!まだ命令は出してないぞ!」


秀忠の制止を誰も聞き入れなかった。



一方昌幸軍。


「皆の者!今だ!お粥用意!放てー!」


みんなで作ったお粥を武器に、町の住民は戦った。


挿絵(By みてみん)


「熱っ!うあ!お粥だと!?」


「うああ!て、撤退!撤退だ!」


秀忠軍が撤退を開始した。


しかし…。


「逃がすか!神川の堰を切るのだ!」


あらかじめ、堰で神川をせき止めていた。


秀忠軍を上手く神川へ誘導し、堰を切って奴らを流す為に!



狙い通り、秀忠軍は壊滅。


秀忠は、関ケ原の戦いに間に合わなかった。

第二次上田城の戦い。


城下の住民も、みんな城にこもって戦いました。


お粥で攻撃したり、竹槍で攻撃したり、伏兵使ったり…。


真田はやっぱり強いんですね!



神川の堰をぶっ壊して徳川秀忠の兵を流したり…。


仕舞いには、城下に火を放ちました。


城下の住民を城に入れたのは火を放つためだったんですね。



本当は、このお話はですね、十七番槍として投稿する予定だったのですが…。


上手く書けないので放置してました。


そしたら、某五円玉様に「戦書けよ!」って言われまして…。


下手くそながら、投稿させて頂きました。


一番言いたいのは、「第二次上田城の戦いの武器はお粥だった」です。


では!


戦の逸話もたまに入れて行きたいと思います!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ