表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
327/607

二百七十八番槍 どれか一つ捨てるとしたら

レポートとテストの時期となりました。


非常にヤバイです。


そんなわけでいつも通りののんびりペースになります。


テスト終了は8月6日です。

「なぁ、竹千代よ。大将になるために必要なものは3つある」


「…もしかして。3本の矢ですか?」


「違うわ!違う逸話になっちゃうだろ!それは毛利に任せようじゃないか!」


太源雪斎は竹千代(いわゆる徳川家康)に勉強を教えていた。

というのも、雪斎は教育係を務めていたのだ。


「じゃあ、なんですか?」


竹千代が聞いた。


「それはな、『信』と『兵』と『食』だ」


「『信』長と勘『兵』衛と『食』事ですね!」


「一つしかあってねー!しかも無理がある!」


雪斎は突っ込んだ。


「信は心、兵は争い、食は食事だ」


「それは…。兵ですよ。兵があるから戦があるのです。なければ戦は起きません。それに、兵が無くても生きてけます」


「そうだな」


雪斎は頷いた。


「では、信と食ならどっちを捨てる?」


竹千代はその質問に少し考えてから答えた。


「信です。食がないと死んじゃいますから」


すると、雪斎は首を横に振った。


「それは違うぞ!人は食がなくても信があれば生きていける!心が無ければ必ず戦がおきて人類が滅びるだろう」


そして、最後にこう付け加えた。


「他人を信じることが最も大切なことなんだぞ?」


これが雪斎が最も言いたいことであった。


「わかったよ!じゃあ明智さんとか荒木さんとか松永さんとか小早川さんとか、僕は信じることにするよ!」


「信じちゃいけない人たちがたくさん出てきた!」


雪斎に学んだ竹千代は天下を取るまでに成長するのであった。




雪斎の逸話でした。


家康の教育係です。


元坊さんですね。


今川家のブレーンでした。


もうちょっと生きていれば歴史が変わったかもなんですけどね…。

ちょっと残念。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ