表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
187/608

百五十九番槍 足を止めたら…わかってるな?

鬨哉

「聖徳太子ってさ~…」


乙葉

「突然何!?今回聖徳太子の逸話?」


鬨哉

「いや違うけど…。んで、聖徳太子って10人の話を同時に聞いたんだよね?」


乙葉

「そんな逸話あるね。トヨヒサミミ…?」


鬨哉

「それは知らないけど…。でもあれさ、俺達だって合唱コンクールとか、10人以上の声同時に聞けるよね?」


乙葉

「それは…」


鬨哉

「それだけなんだけどね」


乙葉

「はぁ…」

九戸政実が起こした反乱を、蒲生氏郷など奥州仕置軍が鎮圧した九戸の乱。


この時に、氏郷は軍法を出した。


「いいか!この軍法に従わないやつは切る!Killゾ!」


そこには十七条の軍法が記されていた。


家臣たちはそれをみて青くなった。


「私語厳禁…。寄り道禁止…。止まれの命令が出たら川の中でも止まれ…。…立ち止まるの禁止…」


厳しい軍法だった。



そして迎えた九戸の乱。


進軍中にそれは起きた。


「あ、やべ。馬のわらじが脱げやがった」


家臣の1人が、馬の脱げたわらじを直そうと、立ち止まったのだ。


すると…。


「お前何立ち止まってんだよー!Killぞ!」


「うわー!」


立ち止まったら死刑。


その犠牲者第一号だった。

「蒲生氏郷法度条目」とかいう軍法のお話でした。


氏郷は軍法に厳しかったみたいです。


三成も恐れたくらいに…。



氏郷は厳しいだけじゃないんですけどね!


家臣のために自分の給料を限界まで減らしたり…(大分前にこの逸話は書きました)。



飴と鞭?


でもさ~、鞭の代償が飴ってどうよ?


だったら買うよね飴くらい…。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ