表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/606

十二番槍 江戸城の築城主

シモンチェリ選手のご冥福をお祈りします。

あっちでも、加藤大治郎選手と共に、走り続けて下さい!



さて、今回は江戸城を築いたあのお殿様!

家康じゃないです。

家康は改築しただけですよ?


全国的な知名度は低いかもですが、埼玉県内なら…戦国ファンの方は知ってるかもです!

ここは武蔵の国。


一人の幼き天才がいた。


名は太田道灌おおたどうかん


挿絵(By みてみん)

(1432~1486)


禅寺や足利学校で勉強していた道灌は、読み書きがとても良くできたのである。


「道灌…。お前、大丈夫か?」


そう声をかけたのは道灌の父、道真どうしん


道灌が早熟なのを心配していた。


「いいか道灌!昔から頭のいい人間にはろくなのがいないんだ!人は正直じゃなきゃいけないんだぞ?わかるか?道灌よ!障子を見ろ!真っ直ぐだから立つんだ!曲がってると立たないもんだぞ!」


すると、道灌は…。


「屏風は曲がってるから立つんだよ?父ちゃん!」


屏風を指差して言った。


挿絵(By みてみん)


「………トイレ言ってくる …」


道真は戻ってこなかった。




屏風事件から暫く経ったある日…。


「これをお前にやろう!いつもこの言葉を意識しろ!」


道真は「おごれる者久しからず」と、平家物語の一部を紙に書いて道灌に渡した。


すると道灌は即座に「おごらざる者もまた久しからず」と書き換えた。


「んだこの野郎!せっかく書いてやったのによう!」


道真はキレて、道灌を扇で何度も叩いた。


「だって…だってぇ~!」


「だってじゃない!喰らえ!」


「うぎゃー!」


道灌の叫び声は暫く続いた。

武蔵の国の戦国武将、太田道灌。


江戸城の築城主として有名(?)です。


彼は屁理屈が得意だったんでしょうね!


父の道真に「障子は真っ直ぐだから立つ!曲がっていたら立たない!」と言われると、屏風を持ってきて、「屏風は曲がっているから立つんだ!」と言ったらしいです。


道真は何も言い返せなかったらしいですよ…。


また、「おごれる者久しからず」と書いて道灌に渡したところ、「おごらざる者もまた久しからず」と書き換えたらしいです。


意味は、「権力が無く調子に乗れない者もまた長くない」となるんでしょうか。


とにかく、彼は屁理屈が得意な頭が切れる戦国武将だったようです。


今回のイラストの一枚目は五円玉様からの提供です。

二枚目は相変わらずの上杉姫虎さん。

挿絵(By みてみん)

これが下書き時点での設定らしいです。右が太田道灌、左が大友宗麟です。

キャラクターデザインは丸様が担当してくださったようです。


心から感謝します。ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ