表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
113/608

九十四番槍 大武辺者!

サブタイトルだけで「あいつだ!」と気付く方もいらっしゃるかと思います。


…前田慶次です!

1600年関ヶ原の戦い。


これに伴い起きたのが、東軍の最上義光(もがみよしあきと西軍の上杉景勝で争われた長谷堂城の戦いである。


これに、前田慶次は上杉方として参戦した。


背中には、「大ふへん者」と書かれた旗を背負っていた。


すると、それを見た上杉軍の兵達は怒りだした。


「お前、最近上杉家来たばっかりだろ!新参者のくせに大武辺者とは生意気だぞ!」


大武辺者とは、特に優れた武士を指す言葉である。


それを兵士たちは気に食わないとクレームをつけたのだ。


すると慶次は待ってましたと言わんばかりの嬉しそうな顔をして、兵士たちに言ってやった。


「あ~全く…。どこで濁点を付けるのか分からないとは…。これだから田舎もんは…。これは、俺は貧乏だとアピールするために『大不便者』と書いたんだよ!」


兵士たちは返す言葉を見つけられなかった。



それからすぐに、戦は始まった。


「慶次さんも一緒に戦ってくれますよね!…って…えぇ~…」


兵の一人が慶次に協力を求めたのだが…。


「あ~あ…。こんなヌルい戦…。つまんねーなぁ。眠くなっちまうよ」


そう言って敷いてあった虎の毛皮の上に寝転がったのだった。

どうでもいいですが、最上義光は義明ではなく義光です。

間違えやすいのでご注意を!



当時は「言文一致」していなかったので、慶次のような言い訳ができたのかと思います。


言文一致とは、話す言葉と書く言葉が同じという意味です。


今でこそ、「私は小説を読みます」を文章にするとき「私は小説を読みます」と書きます。


しかし、昔は「私は小説を読みます」と書きたいときには、「我、小説を読みたる」のように(例えは適当)書いたんです。


「我、小説を読みたる」と書いて「私は小説を読みます」と読むんです。



あ~ややこしい…。


要するに、書いてあるようには読まなかったってことです。


因みに、言文一致したのは明治の終わりだったような…。

最近の話なんです。


大武辺者と大不便者…。


慶次もなかなか考えましたね!



戦の最中に虎の毛皮に寝転がったのも史実。


「ぬるい戦で眠くなる」とか言ったらしいです。


慶次はやっぱり慶次です!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ