【07】 出仕
「え!?あのお方、若様だったの!?」
家族で夕餉をとりながら小太郎がその日起こった出来事を母に告げるや否や、
こう驚いた返事が返ってきた。
「うん。磐城政信だって。」
「確かに殿の名は磐城さま…。あぁ、畏れ多いことを!」
口に、おかずを運びながらうろたえる母を見た。
「母上、何にも無礼なことしてないでしょ?」
「…大丈夫かしら?」
「御飯おいしかったってさ。特に、この芋の煮っ転がし。」
そこへ、下男の吉右衛門がいそいそとやってきた。
普段は決して食事中にはやって来なかったが、急用らしかった。
「若、やっと思い出しました。あの若様はお殿様に似ておられます。」
「へぇ。やっぱりそうなんだ。」
「吉右衛門、そのとおりよ。若様とこの子は遊びまわってたの。」
「ほう。そうでしたか。良いお友達のわけですね。」
吉右衛門は安心した様子だったが、初音は違った。
「…それで、小太郎、もう遊ばないでしょうね?ご迷惑をおかけしたらただじゃ済まされないわ。」
「ううん。小姓の仕事することになった。」
「え!?受けたの!?」
黙って聞いていた絢女だったが、驚いた声をあげた。
「うん。何か悪いことでもあった?」
母は顔色を変え、うろたえ始めた。
「あぁ…。大変なことに…。今からでもお断りできないかしら?」
「ですよね。この子まだ子どもだし…。」
小太郎はまたも子ども扱いする姉にむかっとした。
「子どもじゃない!」
すると姉は真面目に諭し始めた。
「真面目な話よ。あなたまだ十年しか生きてないでしょう?
学問も武術も、武士の礼儀もわきまえていない。無理よ。わかるでしょ?」
「……。」
言われてみればそうだ。
まだ全然身に付いていない。
大人の話し方だって満足にできない。
しかし、一人吉右衛門は違うことを考えていた。
「奥様、大丈夫です。良武様も御殿様の小姓をしておりましたので、できるはずです。
若を信じてみては?それに…。」
「…なに?」
子どもに聞かれては不味いと思ったのか、こそっと、
「…将来出世の足掛かりにもなりましょう。」
真剣なまなざしでそう言った。
「…そうかしら?」
「…はい。間違いないかと。旦那様の例がございます。」
瀬川家当主の良武は家老職目前の出世を遂げていた。
まだ若いせいで、格上げは先のことだったが、殿様のお気に入りの上、有能かつ人柄も際立っていたせいで、他の家来を抜いていた。
「…そうね。言われてみれば。でも…。」
主人の不安げな表情に気づいた下男は、言葉を変えた。
「…では、権力抗争の駒でなく、修行ということではいかがでしょう?」
「修行?」
「はい。」
このまま小太郎を普通に育てても、世襲が常なので出仕すれば重職にはつけるはず。
しかし、真面目な小太郎の父母は甘やかすことはしてこなかった。
一個人として、皆から尊敬を集め、信頼される人間に育てたいと常日頃思っていた。
それが、できるかもしれない。
いざとなれば夫に助けを請う。
そう決心した初音は、息子に告げた。
「小太郎、受けなさい。またとない機会だし。」
「良いんですか!?母上?」
やっと母に認めてもらえた小太郎はうれしくてたまらなくなった。
「えぇ、がんばりなさい。」
「はい!」
「…本当に大丈夫?」
絢女はいまだ不安を感じていた。
いくら見た目が十八でも中身が子ども。
仕事ができるような歳ではない。
しかし、弟は楽観視していた。
「頑張るから姉上は心配しないで!」
「…そう?」
次の日、小太郎宛に城の政信から文が来た。
中身の要点を手短に把握すると、小太郎は母に知らせた。
「母上、昼からお城の人が挨拶に来るって。」
「え!?早くしたくしないと!」
いきなり焦り始めた母に、申し訳なさそうに声をかけた。
「俺は何すればいい?」
「とにかく着替えを。…綺麗じゃないとダメよね。そう、父上の裃借りなさい。いいわね?」
「はい。…裃だ!」
小太郎は浮かれ始めた。
元服したとき、一度だけ着た。
姉に似合わないとけなされたが、今の姿なら似合うかもしれない。
見返すいい機会だった。
その様子を稽古に行く支度途中の姉に見られた。
「なにうかれてるの?変な子。」
「姉上、しっかり見なよ。俺の裃姿!」
自慢げに言う彼を鼻で笑った。
「なにが面白いのかしらねぇ?」
大急ぎで、下女に掃除や出迎えの支度の指示を出していた初音は、やっと一息落ち着いた様子で、娘にも指示を出した。
「ちょうど良いわ。絢女、その子の着替え手伝って練習しなさいね。」
「え?…はい。」
しぶしぶ従った姉に疑問を感じた。
なんでも練習。
髭剃り、縫物、掃除、料理。
毎日毎日練習ばかり。
何のためか全く分からなかった。
「なんで練習するの?」
「しょうがないでしょ?早く着替えなさい。そんなお古じゃなくて新しいの着るのよ。」
部屋に向い、おろしたばかりの着物に着替えることとなった。
いそいそと、着替えの準備をする姉に小太郎は申し訳なさそうに言った。
「…姉上、あっち向いてて。」
どうしても裸を見せたくはなかったからだ。
「なんで?あ、お姉ちゃんに見られるの恥ずかしいの?」
「…そうじゃないけど。姉上、驚くと思うから。」
「なんで?」
「普段と、全然違うから…。」
その変わり様には、初めて見たとき小太郎も驚いた。
背が伸びたのはもちろんだが、今まで持てなかった重い荷物が軽々と持てる。
長時間木刀で素振りしても疲れない。
薪割りの手伝いも楽々。
しかし、恥ずかしくて姉にも母にも言ってはいなかった。
もちろん、見せても。
そんなことお構いなしの姉は、普段のノリで弟を脱がせにかかった。
脇をくすぐり、帯をほどいた。
普段の姉と弟の光景なら、かわいいじゃれあいだが、今はどう見ても男女の危ない光景に近かった。
「なに言ってるの。脱ぎなさい!」
「やめて!くすぐったい!」
「普段と違うって食べ過ぎて太ったの?ほら、見せ…」
もみ合っているうちに、小太郎の着ていた着物がぱらっと床に落ち、
上半身裸になっていた。
「あ…。」
「…うそ。」
絢女は驚愕した。
弟の言葉通り、本当に普段とは違った。
ついこの前くすぐりあって遊んだ、子どもの細くて柔らかい身体とは程遠い、
贅肉がない締まった、細身だが筋肉質な肉体に変貌していた。
「驚いた?でも、言った通りでしょ?全然違うって。」
姉の驚きようは生半可ではなかった。
同年代の男の裸体は、免疫がほとんどない絢女には目の毒だった。
黙ったまま、立ち尽くしていた。
「あ、顔が赤くなった!変なの。」
弟がからかう言葉で我に帰った絢女は、叫びながら小太郎から逃げた。
心配した小太郎は姉を追ったが、それが事態を悪化させた。
絢女は母の部屋まで逃げて行った。
「母上!無理です!イヤです!」
部屋に逃げ込み、身支度をしていた母に縋りついた。
「イヤってどうしたの?着替えは?」
「あ、母上、まだです。」
「イヤ!イヤ!」
とうとう泣きじゃくり始めた娘を落ち着かせ、話を聞いた。
「どうしたの?何かあったの?」
「…小太郎が、小太郎じゃないんです。」
「なに言ってるの?あれはあなたの弟よ。」
「…あんなの弟じゃない。あんなゴツイの小太郎じゃない!」
小太郎は今まで言われたことない言葉に戸惑った。
初音は、娘の言葉に天を仰いだ。
「絢女、慣れなさい!男の人はああなの!」
「母上は、平気なんですか?父上で見慣れてるから?」
「…えぇ、まぁ。」
ドキッとする言葉を言われ、うろたえた母の隙をつき、絢女は逃げ去ってしまった。
「じゃあ、お願いします!」
失敗に終わった着替えの練習をあきらめ、自ら息子の着替えを手伝うことになった。
しかし、小太郎は自分で着物だけは着られると、拒んだ。
なぜかじろじろ自分を品定めする目つきをする母が恥ずかしくなったが、せっせと着換えた。
「歳の割に凄いわね…。まぁ、父上には負けるけど。」
「カッコいい?」
姉に、不気味がられ逃げられた。母にはそうされたくない。
「えぇ、ちゃんと八年後そうなるように、元の姿に戻っても鍛えてご飯いっぱい食べなさいね。」
「はい。わかりました。」
絶対に。こうなってやる。
みんなを見返して、強く格好良い男になる!
そう決心した。
「お小姓の仕事するなら、言葉づかいは細心の注意を払いなさい。いいですか?良鷹殿?」
「はっ。心得ましてございます。」
言葉づかいを変えると、本当に大人になってしまった気がして一瞬寂しく感じた初音だったが、気をしっかりと持ち直した。
「大丈夫ね。気を抜かない様に。」
昼過ぎ、城から政信の目付けと名乗った壮年の男がやってきた。
客間に通した。
「御内儀は、良鷹殿の母御では、御座いませぬな?」
誤魔化しは通じない。
名が通った瀬川家の当主良武に男子は二人いない。
かねがね考えていた、身の上をまことしやかに説明した。
「…叔母にございます。この良鷹は親戚から一時預かっております。」
実の息子を、甥として世に送り出すのは少し気が引けたが、本当のことを言っても通用はしない。
「では、叔母上、その良鷹殿を若様の命により、小姓に致す。」
小太郎は精一杯真面目に返事をした。
「有り難き幸せ。」
「うむ。良い若侍だ。」
御目付は小太郎に好感を抱いたようだが、初音の心配はまだ消えてはいなかった。
「恐れながら、この子は、満足な武士として育てられてはおりませぬ。学問、武術が不十分でございます。御迷惑をお掛けするのではないかと心配で…。」
御目付は優しく微笑み、
「それは心配に及びませぬ。若様も同年、若年ゆえ修行の最中にございます。小姓どうし、主従同士、切磋琢磨して精進すれば良い。」
「あの、お小姓は他に?」
「はい。同い年の者が一人。」
「少し安心致しました。されど、迷惑と思われましたら、すぐにお返し下さいませ。」
「心得た。若様に必ずお伝え申し上げる。他に聞いておきたいことはございますか?」
「…家に、帰ってこられましょうか?」
それが心配だった。
小姓と言えば最も近く傍に侍る役目、帰っては来られぬかもと思い、不安だった。
「はい、仕事上何日かに一回になりますが、帰って来られぬということはござらん。それに、貴殿の良武殿は藩命で留守にしておられる。若様もおっしゃられておりましたが、男手が必要でございましょう。良鷹殿の留守中は警護の侍を一人お付けいたします。」
こちらの不安がすべて解消された。
良く物がわかっている目付、それに支持を出した政信の器量にも感心した。
この人たちに息子を預けても大丈夫と確信が持てた。
次の日が小太郎の初出仕となった。
真新しい裃に着替え、初音と絢女、下男下女の前に座る彼は、文句のつけようがない若侍だった。
誇らしげに眺めるもの、涙をためて喜ぶもの、さまざまだった。
初音は、急いで作らせたはなむけの品を息子に手渡した。
「これ、貴方に合わせて拵えた大小よ。持って行きなさい。」
「…はい、母上。」
初めて持つ大小。
子どもの短く軽く、粗末なものとは違い重く存在感を醸し出していた。
扱いに責任をすべて持たねばならない、大人の証にも思えた。
「…頑張るのよ。父上が戻るまでの修行と思いなさい。」
「はい。しっかり精進致します。」
「…帰れる時は、帰ってきなさいね。待ってるから。」
「はい。」
「…十八才の態度をしっかりとるように気をつけなさい。十ではないのよ。」
「はい。」
「それから…」
「母上、もう充分です。明後日の夕刻には戻って来られます。今生の別れではないので、そこまで心配しないで。」
一同は笑いに包まれたが、初音はダメ出しを忘れなかった。
「ほら、気が抜けた。しゃべる時は最後まで気を抜かない!」
「はい…。」
厳しい顔の母がやっとここで優しくなった。
「さぁ、行きなさい。御迎えが待っていますよ。」
ふっと、行きたくなくなったが、皆のまなざしを受け、弱い気持ちを飲み込んだ。
「皆さん、母と姉をよろしくお願いいたします。では、行ってまいります。」
挨拶をして、背を向けたとたん、下男下女の激励の言葉が背中に降り注いだ。
「若、がんばってください!」
「小太郎さま、待っております。」
「お体に気を付けて!」
暖かい彼らの声が、小太郎を勇気づけた。
彼らの期待にこたえるためにも、修行を終えた頃には一回り大人になって見せる。
やる気に燃えた小太郎は彼らに告げた。
「じゃあ!行ってくる!」