表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/43

【03】 変身

小太郎は、頭に痛みを感じ目が覚めた。


「…痛ったぁ。…ん?」


声に違和感を感じたが、寝ぼけたせいと思い、気に留めず布団から起き上がった。


今度は違うことに気がついた。

寝間着の裾が、短くなって脛が見えていた。

しかも、それは日頃見慣れた細いひょろっとした足ではなかった。

ぼんやり考えた。


父上の足みたい…。変なの…。

今頃父上も起きてるのかな?

御飯食べたかな?



その時、自分を叱る声が聞こえた。


「…いい加減起きなさい!もう遅刻よ!何やってるの!?」


母が起こしに部屋に向って来る気配がした。

声と足音で、少しいら立っている様子が感じ取れた。


「今行きます!…え!?」


自分の口から出た声は聞きなれた高い声では無く、ものすごく低い声だった。

驚き、とっさに口に手を当てたが、その手も普段より一回り以上大きかった。


じっとおかしい手を見つめていると、母の声は心配する声に変わっていた。


「大丈夫?風邪ひいたの?熱でもある?」


「なんでもない!…う。」


低い声が、自分の本当の声でないことに焦った。

全身を見渡し、ようやくおかしいことに気がついた。



自分じゃない!

俺、どうなっちゃったの!?



混乱しているところにとうとう母が来てしまった。


「小太郎、入るわよ。」


「ダメ!開けないで!」


「やっぱり風邪よ、そんな声で。はやく……」



おかしくなった身体を隠すひまもなく、ふすまを開けた初音と眼があった。


「……。」



彼女は、眼を皿のように丸くし、小太郎を頭のてっぺんから足の先まで見渡した。


「…母上?俺、どうなってる?」


初音は息子のその言葉に返事を返さず、くるりと、踵を返し叫んだ。


「…侵入者!!!誰か!誰か来て!」


「母上、なんで逃げるの!?母上!」



小太郎はすぐさま逃げ去った母親を追いかけた。

追いつく前に、彼女は戻ってきたが、長刀を構え後ろに若い下男を二人連れてきた。


「あっ。母上…。」


しかし、優しく『おいで。小太郎』とは言ってもらえず、罵声を浴びせられた。

それは今まで小太郎が見たこともない恐ろしい顔だった。


「小太郎を返せ!身代金なら払う!いくら欲しい!?」


「なに言ってるの?」


「しらばっくれるでない!瀬川良武が長男、小太郎良鷹を今すぐ返せ!」


「母上、小太郎は俺だよ!」


「貴様みたいな大きな息子を持った覚えはないわ!」


「母上…。」


怖さと、悲しさで泣きそうになったが、必死に母親に訴えた。


「母上。何で怒るの?ねぇ…。」


近づいたが、初音の背後に控えていた下男二人が、進み出て立ちはだかった。


「奥様、お下がりください。危のうございます!」


「下郎!旦那様の留守をいいことにお嬢様に夜這いし、手籠めにしようなどと許さぬぞ!」



子どもには難しい言葉ばかり使う、普段とは様子が違う大人たちに小太郎は困惑した。


「なに、よばいって、てごめって?姉上がどうかしたの?ねぇ、二人とも、なんで怒鳴るの?」


「今だ、取り押さえろ!」


「わかった!」


彼らが持っていた棒で押さえつけられたが、小太郎は懇進の力で振りほどいた。

下男二人はあっけなく飛ばされた。

しかし、忠実な彼らは、自分たちよりも主の初音を心配した。


「奥様!お逃げください!」


「速く!」



しかし、当の初音は恐怖と、混乱で氷付き、逃げることを忘れ、座り込んでしまった。

とうとう、懐剣を抜いて構え、小太郎に見せつけた。


「わたくしを辱めるつもりならば、やってみよ!だが、その前にお前を討つ!」


「母上、危ないからやめて!」


必死に母の手から懐剣をもぎ取り、震える母の前に座った。


「…母上、小太郎を忘れちゃったの?」


「…なぜ息子の名を言う?わたしを母と呼ぶ?いったいどこの誰だ?わが屋敷になにようだ?」


彼女は、小太郎を見ずにそうつぶやいた。


「なんで!?俺、小太郎だよ!母上と父上の息子の小太郎だよ!」


「……。」


有りえないという表情をされた小太郎は、自分を思い出してもらうために、必死に話し始めた。


「昨日、魚獲ってきたでしょ?姉上と母上と三人で食べたでしょ?」


「……。」


効き目はなかった。ここで小太郎は自分と母しか知らない話を記憶の中から探した。


「…この前の、元服した日の前の晩、一緒に寝てくれたの。忘れたの?」


「…え?」


「…『寂しかったら一緒に寝てあげる』って言ってくれたでしょ?ギュってしてくれたでしょ?」



この言葉が効いたようだった。

小太郎と初音、良武しか知らない話だった。


「…小太郎?」


初音はようやく小太郎の眼を見た。


「そう!思い出した?」


「…本当に、小太郎?」


今だ彼女の瞳には疑いの色が色濃く残っていた。



「なんで?見えないの?じゃあ、あれは?…あった!ほら。」


「…この傷。」



それは、左の足の甲にあった。

赤ん坊の時、姉の絢女が誤ってはさみを落とし、切ってしまった。

その痕がしっかりと残っていた。


「これがある!だから、俺は小太郎だよ!」



しばらく沈黙が続いたのち、初音は言った。


「…わかった。信じるわ。」


小太郎の目の前の初音は、元の優しい母親に戻っていた。



「ははうえ…。」


小太郎はほっとして、泣き出してしまった。


「…泣かないの。ごめんなさいね。怖い思いさせて。」


「ははうえ、俺、どうなってるの?よくわかんない…。」



すすり泣く声も低かった。

それは一昨年他界した祖母の葬儀の時に、一人隠れて泣いていた父にそっくりだった。



「…とにかく、泣きやんで、着替えなさい。あなたとんでもない格好よ。」


「はい…。」





ひと悶着あった後、侵入者呼ばわりした若い男を助け起こし、部屋に連れていこうとする初音を、下男は不安そうに眺めていた。


「あの、奥様。そやつをどうされるおつもりで?」


「後で話します。もう下がってよろしいですよ。ごめんなさいね。」


「いえ。しかし、何かあったら必ずお呼びください。」


「わかった。」




それから、小太郎は父の着物を借りた。

しかし、袴の裾が短く、身体に合っていなかった。


初音は、その様子をおもしろそうに眺めていた。


「あら、父上より足が長いのね。」


「そう?でも、なんでそんなにじろじろ見るの?俺、変?」


「あなた、鏡ちゃんと見た?」


「ううん。鏡なんか持ってないから…。」


身体がおかしく、母親に自分とわかってもらえなかった。

いったい、自分がどうなっているのか、見当もつかなかった。


初音は自分の化粧道具から、鏡を取り出し小太郎に手渡した。


「母上の鏡貸してあげるから、今の自分の状態見ておきなさい。」


「え?やっぱり、変てこなの?」


「…もう少し大人の言葉づかいにしなさい。そんな大きい身体と低い声で、おかしいわよ。」


「はい…。」


恐る恐る鏡を覗いた。


そこには何時もの小太郎の面影がうっすらと残る、男の顔があった。

しかし、彼が大嫌いな、『可愛い』と言われる要素はこれっぽっちも残っていなかった。

世に言う、男前だった。



「…良く見ると父上に似てるわ。あなたやっぱり小太郎ね。」


少しさびしそうな母が気になった小太郎は、ちょっと大人ぶって、話してみた。


「母上、父上が留守の間、私が家を守ります。御心配は無用にございます。」


「……。」


初音は再び目を丸くしていた。


「どうしました?」


すると突然、よよと泣きだした。


「一晩でこんなになってしまって…。あんなに小さくて可愛かったのに…。」


「泣かないでよ!何で泣くの!?ねぇ母上!」


「やっぱり中身は一緒だわ…。お子様ね。」


ぴたりと泣くのをやめそうつぶやいた母に小太郎はムッとした。


「子どもじゃない!」


「はいはい。ゆっくり大人になりなさい。さぁ、朝御飯にしましょ。」




息子の異変で、家中が混乱することを恐れた初音は、小太郎を自分の部屋にひとまず隔離した。そこで彼に朝餉を摂らせたが、普段ではありえない速さで平らげて行った。


「おかわり!」


「…まぁ、良く食べるわね。これで三杯目よ。」


「なんか、お腹減っちゃって。」


「普段からこれくらい食べなさい。」


「…はい。」



その後、初音はひたすら考えた。

どうして息子の姿が違うのか、いったいなにがどうなったのか、元通りの姿に戻るのか、明日からどうするのか、悩んだ。


下男、下女たちへの説明が要る。

この場にいない、姉の絢女にも話さなければいけない。

学問所、道場はどうするのか。

たくさんありすぎておかしくなりそうだった。



母が悩む姿を目の前にして、小太郎は居たたまれなくなった。

慰めようと思ったが、なんと言っていいか分からない。


ひとまず謝ろうと、口を開いた矢先、何者かに遮られた。


「申し訳ありませんが、水を一杯所望できませんかな?」


それは托鉢の僧侶だった。

初音と小太郎のいる部屋に面した庭に彼は立っていた。


なぜ屋敷の庭にいるのか、どこから入って来たのか、全くわからなかったが、初音はなにも咎めず、水を差し出した。


僧侶はうまそうに飲みほすと、礼を言った。


「ありがとうございます。生き返りました。」


「いえ。どういたしまして。」


僧侶は、初音の浮かない様子に気がついたようだった。


「時に、奥様、お悩みのようですが。占って差し上げましょうかな?」


「…占い?」


「はい。良く当たりますぞ。」


「…では、お願いしましょうか。」




しばらく、手を見たり、何の関係もない世間話をしていた僧侶は初音の悩みを言い当てた。


「奥様の悩みは、そちらの殿方ですな?」


「はい。そうでございます。いったい何がどうなっているのかさっぱり分からなくて…。」


「では、眼を瞑りなさい。そちらのお若いのも。」



二人が眼を瞑ると、暗いはずの目の前がなぜか明るくなった。

そして、眼に僧侶の姿が映った。しかし、すぐに彼は高貴な老人の姿に変わった。

ぼんやりとだが、二人の耳にその老人の声が聞こえてきた。


『…そなたの息子は、ワシが成長させた。まぎれもなく、その男はそなた、初音の息子じゃ。』


「なぜですか?」


『…その小太郎の望みを叶えるため。また、ある目的のためでもある。しばらくはその姿で生活してもらおう。…ちなみにそれは十八の姿じゃ。』


「十八ですか…。あの、息子は、いつ元に戻りますでしょうか?」


『…そなたの夫、良武が戻った時に元の子どもに戻る。そう心配はするな。ワシがついておるでの。』


「はい。」


『小太郎、五日後、約束通り町へ行くのじゃ。よいな?』


「はい。」


『では。眼を開けてもよいぞ。』



二人は、言われるまま眼を開けた。

眼の前にいたはずの僧侶は影も形もなくなっていた。


「あれ?夢かしら?」


「ううん。湯のみがある。」


「ほんとだわ…。いったいあの人は誰なのかしら。」


「…昨日、俺が見た夢の中で言ってたけど、この国を守る神様だって。」


「そう…。そんな高貴な方…。」



「母上、さっきのこと、信じる?」


「えぇ。信じるわ。…あなた、十八になったのね。身体だけ。」


「だね。姉上より歳だ。」


「あら、本当。一つ上のお兄ちゃん。おかしいわね。」


「…母上、元気になったね。」


「そう?…さあ、姉上が返ってくるまでに、家の人たちにあなたのこと説明しないとね。行くわよ。」


「はい…。」






吉右衛門に召集をかけさせ、居間に下男下女全員が集まった。


「まずは、今朝の騒動、迷惑をかけました。仁助と太吉には特に。」


「いえ、私どもなどにお気を使わせてしまい大変申し訳ありません。」


二人の若い下男は、恐縮した。


「奥様をお守りできず…。精進が足りませんでした。」


「奥様、あの男はいったい何者だったのですか?」


「あの男は、無害です。信じてもらえないかもしれませんが、小太郎でした。」


「え?」


「小太郎、来なさい。」


「はい…。」




初音が小太郎を隣に座らせると、驚きの声が起こった。


「今朝の侵入者!」


「本当に若なのですか?」


「小太郎さま?」



皆の反応に怖気ずく息子を初音が急かした。


「さぁ、挨拶は?」


「…皆さん、今朝は、迷惑をおかけしました。寝坊もしてしまって、朝ごはん変な時間に作らせちゃって、ごめんなさい。こんな姿ですが、俺、あっ、私は小太郎です。」


一生懸命、姿に合わせて、慣れない大人の言葉を使おうと奮闘している様に、皆はほほ笑んだ。


「…やっぱり、若だ。」


「…小太郎さまに違いない。」


皆の反応が良かったことで、初音は安心した。

そこで、今後の対策を告げることに決めた。


「夫が戻るまで、この姿、十八歳の姿です。家の外での混乱を避けるため、この子を名で呼ぶ時はいみなの『良鷹よしたか』と呼ぶように。」


「はい。」


「学問所と、道場ですが、通えないので家の事情ということで休ませます。

その間、わたしが学問を教えるつもりですが、武術は若い者に頼みたいと思いますが、いかが?」


そう、提案するとやる気がある者が挙手した。

それは朝、小太郎に吹っ飛ばされた若い下男だった。


「私が引き受けます!」


「ありがとう、仁助。ビシビシ鍛えてくださいね。」


「はい。お任せを!若を一人前の男にして見せます!」


小太郎はこっそり仁助に頼みごとをした。


「…仁助、手加減してね。」


「はい。わかってます。」




ほっとした小太郎は、一同を見渡すと、一人泣いている者に気がついた。

それは、吉右衛門だった。

どうしても気に掛ったので、一同が解散してから話を聞きに行った。

今までより、小さく、より歳をとってしまったように見える彼が心配だった。



「爺、どうしたの?」


「あ、若。」


「…なんで泣いてたの?」


「うれしゅうございました。若の立派な姿が見られて、本当に…。」


「どういうこと?」


「…私はもう長くはありません。あの世に行く前に若のその姿が見られまして、冥途の土産ができました。」


「死ぬなんて言わないで。まだまだだよ。元気で頑張ってよ。」


「ありがとうございます。…やはり若はお優しい。必ずや良いご当主におなりください。」


「がんばるね。だから爺もがんばるの!いい?」


「はい。」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ