【36】 不安
真菜は一人部屋で困惑していた。
主の蛍子から思いがけない告白をされた晩から、どうしてよいかわからず毎日仕事を終えては頭を抱えていた。
夫が決まっているというのに、想う男が他に居るという衝撃的な事実。
さらに、その男に猫を貰い、名前にその男の名をつけた。
そして、蛍子は言った。
その男がどうしても忘れられず、会いたいと。
ここまでならば、真菜もそこまで悩む必要もなかった。
ほんの一時の気の迷い、それで済むと思った。
しかし、主が打ち明けた事実に不安な気持ちが沸き上がった。
主が会いたがる男は、最後に『いつかまた』と言い残して消えた。
夫に決定している『磐城政信』の家臣に心を奪われた。
こんな危険なことが他の女中に露見すれば、正室の地位が危うくなる。
自分はともかく、傍にいつもいる幼い彰子にも害が及ぶ。
男『藤次郎』と夫『磐城政信』。
二人は同一人物なので全く問題ない。
ということに気付いていない真菜は、主がうれしそうに猫の名を呼び、撫でる姿に毎度背筋が凍りつく思いをしていた。
そんな心労の真菜の元へ、彰子がやってきた。
彼女は庭で花を摘み、先輩侍女の部屋の花瓶にそれを生けた。
よい香りが部屋に漂ったが、それに気付かず、大きな溜息をつく真菜が彰子は心配になった。
「…お加減でも悪いのですか?」
そっとそう聞くと、真菜は顔を上げて笑みを浮かた。
内心はおかしくなりそうな勢いだったが、無邪気な彰子に心配かけまいと、気丈にふるまった。
「…なんでもないわ。ちょっと疲れただけ。…あなたは元気そうでなにより。何かいいことでもあった?」
真菜は普段よりうれしそうな彼女に気付いていた。
「…知り合いから文を頂きました。」
そう言いながら顔をほんのりと赤らめる彰子に、ほんの少しだが真菜は癒された。
「あら? あの小太郎さまかしら?」
ちょっとからかうと、彰子は眼を丸くして驚いた。
「どうしてわかったのです!?」
驚いた彼女の顔に、真菜は笑った。
「それくらいわかりますよ。それで内容は?」
「お勉強が楽しいことと、良鷹さまの姉上様がご結婚されたことが書いてありました。
それと、お国のお菓子が入ってました。そうです。お茶を入れますのでご一緒にどうですか?」
真菜はお子様同士の文通に絆された。
惚れた腫れたがない純粋な子供は楽だと、うらやましく思った。
そしてぼんやりと、以前会った男三人組を思い浮かべた。
その中の一人が真菜の心を乱していた。
あの場でお縄にしておけばよかったと、内心悔み始めてもいた。
しかし、終わったことは仕方ない。これからの手立てを考えなければ意味がない。
「家来…。若君の家来…。そうだ!」
真菜は解決手段を見出した気がしていた。
政信が江戸での暮らしを始めてあっという間に半月がたった。
父に毎日会えてうれしく思ってはいたが、物足りなさをすでに感じていた。
その一つは、自由に出歩けないことだった。
殿様らしい格好を強要され、殿様になる修行が続いた。
そんな日課にうんざりして寝転がっていると、喜一朗が現れた。
「殿。ご機嫌いかがでございますか?」
いつも以上に真面目な彼に、政信も倣った。
さっと正座し、背筋を伸ばし尊大に言った。
「瀧川か、苦しゅうない。近こう寄れ。」
「はっ。」
その言葉に従い、立ち上がった小姓に、政信のいたずら心がわいた。
スッとその場に立つと喜一朗めがけ、突っ走った。
「隙あり!」
しかし、喜一朗に隙は無かった。
しっかりと防御の姿勢に入っていた。
「不意打ち無用!」
反撃を試みる彼に政信は嬉しくなった。
殿さま扱いは上辺だけ。今までと変わらない彼に安堵もしていた。
彼から少し離れ、堅苦しい豪華な羽織を脱ぎ捨てた。
「喜一朗、暇なら立ち合いしよう!」
「容赦しませんよ!」
喜一朗も裃を脱ぎ、着物袴姿に変わった。
そして取っ組み合いが始まった。
国の屋敷の部屋よりはるかに広いおかげで、大暴れしても大丈夫。
体力が有り余る男二人は、思う存分身体を動かした。
そこへ、年配の女中がある人物を連れ、部屋に入ってきた。
「若君、御殿さまの…これ! 何をなさる!?」
二人の大暴れに驚き、女中は立ち尽くしていた。その彼女の後ろには藩主磐城信行が居た。
すぐさま立ち直った女中が若様と小姓の大暴れを止めようとしたが、藩主は笑ってそれを止めた。
「よいよい。若い者はいいもんだ。さぁ、どっちが勝つか。」
藩主が見守ることに気付かない二人は尚も、取っ組みあいを続けていた。
互いに譲らず、中々決着がつかなかった。
しかし、ある一瞬の出来事で、政信が勝った。
「よし! 俺の勝ちだ。」
喜ぶ若様だったが、小姓は負けを認めなかった。
「卑怯です! 私の脇を妙な感じで触ったではありませんか!」
不満顔でそういう彼に、政信はニヤッとして言った。
「お前、まだ脇がダメなのか? 絢女さんに特訓してもらわんとな。」
すると喜一朗は赤くなり、怒った。
「昼間っからそんな事を言わないでください!」
これは政信の罠だった。
直接的なことを言わず、喜一朗が嵌まるのを楽しむ。
真面目な彼が恥ずかしがって取り乱す様子が政信は大好きだった。
「俺、何か言ったか?」
「先ほど、私の妻と私が何とか…。あっ。」
喜一朗はここで罠に気付いた。
しかし、時すでに遅し。
政信はニヤニヤして喜一朗のとどめを刺そうとした。
「フゥン…。そうかそうか。」
「その、それは…。」
完全に罠に嵌まった喜一朗に政信は満足した。
クソ真面目な普段の様子と全く違う彼が面白くてしょうがなかった。
そして最後の仕上げに移った。
小姓が一番嫌がるあれをするつもりだった。
「…恋しい奥方の変わりに俺が鍛えてやろう。」
「嫌です!」
逃げようとした彼を、政信は羽交い絞めした。
すぐに妙な声を出して嫌がる彼に、半ばあきれた。
「…お前、こんなんで絢女さん抱きしめられるのか?」
「そんなこと殿に関係ありません!」
「泣いてるんじゃないか?『喜一朗さまのイケず!』って。」
男の声のまま、女の口調で話す主に喜一朗はムッとした。
恋しい絢女はそんな下品なことは彼に言わなかった。
ただひと言、『お早いお帰りをお待ちしております。』
それ以外は本当に武家の妻らしい、上品な見送りだった。
「妻はそのような変な話し方はしません!」
「じゃあ、こうか?『喜一朗さま。行かないでください! 離しません!』」
そう言って政信は羽交い絞めを止め、背後から喜一朗の胴に腕を回し抱きしめた。
すると、喜一朗は悲鳴を上げた。
「ひぇっ。止めて!」
ひどいくすぐったがりの彼に、政信は呆れた。
「絢女さん、可哀想だな…。」
男二人がふざけている姿に、藩主信行は咳払いをした。
さすがに見苦しくなってきた彼等を止めるつもりだった。
「あっ。父上!」
気付いた政信はすぐさま喜一朗を離した。
魔の手から抜け出した喜一朗はすぐさま畳に手をつき、頭を下げた。
「ご無礼いたしました!」
「まぁよい。藤次郎が迷惑かけたな。」
挨拶が終わった後、藩主と若様は二人で庭に出た。
前を歩きながら、信行は息子に聞いた。
「ここの暮らしには慣れたか?」
「まずまずは。」
信行はこそっと言った。
「…つまらんよな?」
「…はい。まったくもって。」
すると藩主は藩主らしくない事を言い出した。
「まぁ、もう少し経ったらこっそり抜け出しても構わん。江戸の街くらいなら許す。」
「良いのですか?」
意外な言葉に、政信は驚いた。
「あぁ。俺も若い時やったからな。…だが、国には戻るな。謀反の疑いが掛かる。」
少し不真面目な藩主だったが、道理と自身の責務は弁えていた。
息子にもそこはしっかりと教えた。
「はい…。」
政信はそのことを頭でわかってはいた。抜け出して国の小太郎に会いに行けない事にがっかりした。
しかし、八年後に彼の成長した姿、出会った時の彼以上の『瀬川良鷹』を見るために我慢した。
それくらいの了見はあった。
再びぶらぶらと庭を歩いていると、急に信行が政信に振り向いた。
「そうだ。こんなことを言いに来たのではない。お前の祝言だ。」
「は、はぁ…。」
小太郎の父、良武から侵入及び姫との接触が露見しているのではと緊張したが、無用だった。
信行は池の大きな鯉を覗き込んで言った。
「…大層美しく賢いお公家の姫だ。気に入ると思う。秋に祝言でどうだ?」
具体的な時期がとうとう話題に上がった。
政信は不安な気持ちを感じていたが、父に委ねることにした。
「…父上にお任せ致します。」
「では決定だ。日程は追って連絡する。楽しみにしていろ。」
藩主が去った後、政信も部屋に戻った。
喜一朗は彼に声をかけた。彼の眼には主の不安そうな様子が映っていた。
「殿、どうされたのです?」
「どうしよう…。秋に祝言だって…。」
気弱に呟いた主に、喜一朗は言った。
「自信を持ってください。なんでも相談に乗りますので。」
「…そうか?」
「はい。私は殿の傍にいつもいます。」
政信は一回り大きくなった小姓に、不安な気持ちを打ち明けた。
月が代わり、祝言の日取りが正式に決定した。
周囲は支度で忙しくなり始めたが、政信は相変わらず暇で退屈だった。
しかも、唯一の話し相手、遊び相手の喜一朗は国に帰っていた。
寂しくなった彼は、小姓二人に文を書いた。
小太郎には近況報告と江戸の美味い菓子をくっつけ、政信には不安と不満を漏らした。
ついでに彼の妻、絢女にも初めて文を書き、夫の不在を詫びた。
さらさらと筆を動かしている所へ、浮船がやってきた。
彼女も政信に付添って江戸の藩邸に来て彼に仕えていた。
「若君、面会を求めている者が居るのですが。」
「誰だ?」
「姫に仕える者でございます。いかがされますか?」
政信の脳裏に浮かんだのは彰子だった。
彼女に正体を知られるのが怖い彼は、侍女に聞いた。
「子供だったか?」
「いいえ。若いおなごですが。」
その言葉に、政信は安心した。
正体を知らないものならば、会っても平気。そう考えた。
しかし、彰子より厄介な人物をすっかりと忘れていた。
「…会おう。ただし、お前は外してくれ。」
政信は文にきりを付け、侍女を待たしてある部屋に向かった。
その部屋の上座に座ると頭を下げる女に向かって言った。
「すまん。待ったか?」
すると、女は深々と頭を下げたまま返した。
「いいえ。突然面会を申し出、誠に申し訳ありません。」
ある人物の存在を完全に忘れている政信は、深く考えずこう聞いた。
「そなた、名は?」
「真菜にございます。」
ここで初めて政信の記憶が甦った。
それがあまりに強烈だったので、思わず声に出してしまった。
「ゲッ。」
しかし、離れた位置に頭を下げたまま座る彼女の耳にはその声が届いてはいなかった。
さらに、政信の事に気付いても居なかった。
政信は何を言うべきか考えていたが、なにも浮かばなかった。
さらにどういう行動を取るべきかわからず、黙りこくっていた。
そんな彼に気付いた真菜は、自分から用件を切り出すことに決めた。
「…不躾ながら、若君の配下、藤次郎殿はいらっしゃいますでしょうか?」
政信の鼓動は早くなった。
あの日、刀を抜きはらい自分を脅した彼女の姿が甦った。
怖い女。の印象が強い彼女が自分に何用なのか、不安になった。
「…あいつに用事か?」
「…はい。」
「…どうしても会わないとダメなのか?」
「…はい。」
真菜の声から、感情を読み取ることは出来なかった。
ますます怖くなった政信は、冗談半分で聞いた。
「まさか、あいつを殺す気じゃないだろうな?」
「…場合によっては刺し違えてでもお命を狙うかもしれません。」
とんでもなく過激な言葉に、政信は逃げようと思った。
しかし、変な行動を起こして彼女に捕まるのが怖かった。
「…なぜ殺したい?」
「わたくしの仇、とでも思ってください。それ以上は言えません。」
政信は感付いた。
『藤次郎』が蛍子に手を出したと勘違いをして、証拠隠滅のために自分を消しに来たのではないかということを。
しかし、彼は殺されたくはなかった。
正直に打ち明け、許しを請おうと決めた。
「…真菜さん。俺はここに居る。顔を上げてよく見ろ。」
「それは一体…。え!?」
真菜は、政信の顔を見るなり盛大に驚いた。
そんな彼女に、政信は気丈に挨拶をした。
笑顔が大分引きつってはいたが。
「よう! 元気そうだな。」
真菜はさっきまでの恐ろしい女とは打って変わって動揺し始めた。
「あの、その、貴方は…。」
政信は会釈した。
「磐城藤次郎政信と申す。よしなに。」
この名乗りを聞いた真菜は、確認を取るように聞いた。
「…字が、藤次郎さま?」
「あぁ。」
真菜は動揺を抑えながら、政信に尚も質問を続けた。
「では…。あの時の…。あの、藤次郎は…。」
「俺だ。」
打ち明けた政信に向かい、真菜は深々と頭を下げた。
「知らぬとは申せ、無礼な振る舞い。お許しください。」
「そんなに謝らなくていい。顔を上げてくれ。真菜さんはちゃんと仕事したんだ。なにも落ち度は無い。」
少し会話をした後、落ち着いた真菜は政信に聞いた。
「…しかし、なぜ正体を偽って? 堂々と表からいらっしゃれば良い物を。」
細かいことを知らない真菜は率直に思ったことを言った。
すると、政信は顔を若干伏せて言った。
「…姫さん、俺を怖がってるだろ? 最初から正式に名乗ったら、絶対に顔も見られなかったと思う。」
「そうですか?」
そこで二人の間を静かな時が流れた。
真菜は主の危機が去ったことで安心し、すぐさま主に事の次第を報告して一息つこうと思っていた。
しかし、それは出来なくなった。
「なぁ、真菜さん。」
そう口を開けた彼に、真菜は言った。
「申し遅れましたが、呼び捨てでお願いします。貴方さまは我が主。」
初対面の時とは違う彼女に驚いた政信だったが、彼女を侍女として扱うことにした。
「なら、真菜。俺の事、姫さんには言わないでほしいんだが。」
「藤次郎の、正体をですか?」
意外な言葉に、真菜は驚いていた。
言えば蛍子は苦痛から解放される。そう考えていた。
隠す理由が解らなかった。
「なぜですか?」
率直に疑問を投げかけると、政信から気弱な返事が返ってきた。
「…怖いんだ。」
「…どういうことです?」
「…姫さん、藤次郎となら話してくれたし、会ってくれた。…でも、一度も笑ってくれなかった。
そんな俺が政信だってわかったら時の反応が怖い。騙してたって怒るかもしれない…。すまん、話してるうちにわけがわからなくなってきた。」
恋愛に不慣れな若い男を目の前に、大人な真菜は聞いた。
「要は、姫さまの心が解らず不安なのですか?」
「あぁ。そうだ。そういうことだ。」
的確な真菜の要約に、政信の顔は少し晴れた。
そんな彼に、真菜は確認することに決めた。
「若君は、姫さまのことをどうお考えですか?」
「俺は、姫さんが好きだ。…姫さんに好かれたい。俺の想いを受け取って欲しい。」
少し照れくさそうに言う彼を見た真菜はほほ笑んだ。
まだ完全に大人になってはいない若い次期藩主に好感を覚えた。さらに、主とその夫となる男が共に想い合っている事に安堵した。
再び、一刻も早く主に事の次第を報告したくなったが、第二の主の懇願に従うことにした。
「若君、安心してください。姫さまは貴方さまを拒むことはありません。お約束します。」
「…そうか?」
「はい。その代わり、と言ってはなんですが、お願いがございます。」
真菜は再び畳に手をついた。
「なんだ?」
「姫さまは『政信』様を本当に恐れております。毎晩寝付けないほどでございます。祝言当日、無理だけはなされませぬようお願い申し上げます。」
そう言いきって、真菜は頭を下げた。
主を守るため、できる最大限の配慮だった。
「…わかった。心配無用だ。姫さんをよろしく。では…。」
真菜が頭を下げている間に、政信は部屋を後にした。
部屋には一人真菜だけが残された。
ホッと息を吐き、いざ自分も職場に帰ろうと立ち上がろうとした。
しかし、すぐさまへなへなと腰を抜かしていた。
日ごろの疲れがどっと彼女の身体に現われていた。
心配事が無くなり、安心しきって身体に力が入らなかった。
「若君が、藤次郎…。よかった…。不義密通ではない…。」
主が想う男は、将来の夫だった。
刺し違えてでも、消そうと思っていたその男が自分の主の夫になる男だった。
ふと思い立ち、懐に入れていた懐剣を触った。
冷たい鞘の感触が彼女の指に伝わった。
それを抜き払って使うと決めつけていたので、袋には入っていなかった。
自身の過激な考えを恥じ、自嘲した。
そして気持ちを切り替え、主の元へと帰ることにした。
「姫さま。ご安心ください。必ずや藤次郎と会えますので…。」