【35】 誓約
絢女の祝言の日から、小太郎は政信に会う機会がなかった。
忙しいからだろうとあまり気にも留めていなかったが、喜一朗までもが忙しそうなことに気付いた。
なぜなら、瀧川家へ絢女に会いに行くと、彼は決まっていなかったからだ。
絢目からも、忙しくて休みが取れないとの話を聞いていた。
そんなある日の朝早く、小太郎は突然父から呼び出された。
彼の顔は深刻だった。
「…どうかされたのですか?」
口を開かない父に、小太郎が聞いた。
すると少し間をおいた後、良武は言った。
「…お前に、言っておかなければならないことがある。」
「はい。」
しかし、良武は渋って本題に入らなかった。
「これは、口止めされていたんだがな、やはりお前に黙っておくのはどうかと思ったから言うんだ。」
「はい。」
重大な事をこれから話す父の様子を見た小太郎は緊張した。
姿勢を正し、父の言葉を待った。
「…実は、若様は江戸に行かれる事となった。もちろん、お前たちが遊びで行ったようなものではないことはわかるな?」
「…まさか。」
小太郎はある予感がした。
「…殿様が若様を次期藩主に正式に決められた。それ故、これからは江戸の藩邸でお暮しになる。」
この言葉の裏にあるものを小太郎は感じ取った。
江戸で暮らすとなれば、国には戻れない。
別れ、だった。
悲しさが湧きあがってきたが、同時に疑問も感じていた。
「…父上。殿は私に江戸に行くことを言うなとおっしゃったんですか?」
「そうだ。お前にだけは言うなと言われて…。」
彼なりの気遣いだとは思ったが、小太郎は納得がいかなかった。
それと同時に、忙しい義兄を思った。
「…あの、義兄上はどうされるのですか?」
「一月置きに、江戸とこちらを行き来する。絢女は連れて行けんからな…。」
「そうですか…。」
義兄と姉ととも別れなければいけなくなることはなくなり、少し安心した小太郎だった。
しかし、主との別れがつらかった。
せめて見送りだけでもと考え、父に聞いた。
「それで、お二人の出立は?」
「…今日だ。」
「え!?」
小太郎は驚いた。
父が教えてくれなければ、間に合わなくなるところだった。
しかし、政信自身が止めたことを、やってしまうのはどうかと、悩み始めた。
父はそんな息子に優しく言った。
「すぐに行け。走れば絶対に間に合う。」
「しかし…。」
「…後悔するかもしれんぞ。」
小太郎はさらに悩み始めた。
そんな彼の隣に、早起きの下男が挨拶がてらやってきた。
そして吉右衛門は状況を把握するなり、優しく小太郎を諭した。
「若、お行きなさい。別れは告げるのが男でございますよ。」
「でも…。」
「若のことが嫌いで、言うな、来るなと言ったわけではないはずです。
本当は見送ってほしいに違いありません。迷うくらいなら、お行きなさい。」
「そうかな?」
「はい。間違いありません。」
彼の言葉で、小太郎の決心は固まった。
すっと立ち上がると、二人に向かって言った。
「行って参ります!」
「殿、やはり小太郎に黙って行くのですか?」
旅装の喜一朗は籠の中の主にそっと聞いた。
その声に、政信は答えた。
「あいつ怒るだろ? おいてきぼりだって。だからだ。」
政信は若様らしい羽織袴で身を固めていたが、胡坐をかき、腕組みしながら、籠の中に施された豪華な装飾をぼんやりと眺めていた。
「そうですか…。」
腑に落ちないと言ったような喜一朗の声が、政信の耳に入った。
彼はそんな小姓を少しばかりからかった。
「お前こそ、残らなくていいのか? 可愛い絢女さんが泣くぞ。新婚早々家を空けるなんて。」
すると咳払いをした後、喜一朗からボソボソと返ってきた。
「…仕事ですので。…妻も承知しております。」
そう大真面目に言った彼のことを政信は笑った。
「一丁前に『妻』か。いいなぁ。」
「殿もじきに…。」
政信は深く溜息をついた。
「なんか複雑だな。本当に姫さんと結婚か…。」
江戸に向かい、藩邸での暮らしに慣れたら祝言。
そう父からの通達が来ていた。
しかし、政信には全く実感がわいていなかった。
その声音を察して、喜一朗が窺った。
「嬉しくないのですか?」
「いいや。磐城政信として姫さんの前に出るのがちょっとな…。」
政信の不安はそれだった。
恋しい気持ちは募っていたが、同時に不安も大きくなっていた。
拒まれたら、嫌われたら、と良くない方向ばかり考えるようになっていた。
そんな主に気付いた喜一朗は、やさしく言った。
「大丈夫です。」
「そうだといいがな…。」
そんな二人の傍に、一行をまとめる侍が出てきた。
「そろそろ出立の刻限でございます。」
政信は、腕組みしていた手を頭の後ろで組んだ。
胡坐を崩し、片足を行儀悪く、もう一方の足に乗せた。
そして精一杯の嫌味を周囲の侍に聞こえるように言った。
「さてと、つまらない籠の旅か!」
「殿!」
喜一朗がとっさにたしなめたが、政信は聞かなかった。
さらに嫌味を続けた。
「馬で行けば一日でつくだろ。何が楽しくて駕籠で二日かけていかんとならん?
金の無駄だ! こんなことに使うより、他のことに使えよ!」
そうやって近頃疑問を感じていた自国の藩政に文句を言ってみたが、一介の若様にそこまでの権力はなかった。
先ほどのまとめ役の男が籠の側により、何の感情もこもってない声で言った。
「御父上の命でございます。大人しく、お従いくださいますよう…。」
政信は心を落ちつかせ、諦めた。
そして大人しく従うことにした。
「わかったよ。父上に後で文句言う。いいから、出発しろ。」
籠の中で政信は再び腕組みをした。
少し行くと、突然一行の物が騒ぎ始めた。
「狼藉者か!?」
「いや! ガキだ!」
「小僧。無礼であるぞ!」
そう怒鳴る男どもの声の中に、子どもの声が混じっていた。
「うるさい! 俺は若様の小姓だ! 狼藉者ではない!」
「ガキはうるさいな。どこの子どもだ?」
「ガキじゃない! ガキって言うな!」
ぼんやりとしていた政信だったが、その声と『ガキ』というと怒る子どもにはっとした。
そして大きな声で言った。
「止めろ!」
その命令に従い、家来たちはすぐさま籠を下した。
籠の中の政信は喜一朗を呼んだ。
すぐに傍にやってきた彼にそっと聞いた。
「…小太郎だよな?」
「はい。…早くしないと、潰されます。」
その言葉通り、小太郎は厳つい男に取り押さえられ、わめいていた。
「離せ!」
「黙れ。痛い目に会いたくなかったら暴れずにさっさと立ち去れ。」
「イヤだ!」
力で押さえる男の隣に違う男がやってきて聞いた。
「こいつの親を連れてこい。坊主、父上の名は?」
少し優しい口調で言ったその男にも小太郎は刃向かった。
「絶対に言わない!」
「なんだと?」
暴れまくり、抵抗する小太郎に次から次へと男たちがたかり始めた。
籠から降り、近くに歩み寄っていた政信はそんな男たちに呆れた。
しかし、大事な二人目の小姓を守るために命じた。
「離せ。そいつは俺の小姓だ。そいつに暴力振るうやつは、即刻首だ。」
その言葉に驚いた男たちは蜘蛛の子を散らすように小太郎から離れた。
残っていたのは揉みくちゃにされ、着物も髪も乱れた小太郎だった。
かすり傷から血がにじんでいたが、泣いてはいなかった。
歯を食いしばり、近寄ってくる政信を見ていた。
そんな彼を政信は手を差し伸べ、助け起こした。
「よう。埃だらけじゃないか。どうした?」
しかし、一方の小太郎は政信を睨んでいた。
「…どうした? どこか打ったか? 痛かったか?」
しかし、そんなことで小太郎は政信を睨んでいるのではなかった。
大きく息を吸い込むと、大声で言った。
「どうして私に黙って行かれるのですか!?」
政信は溜息をついた。
「…父上に聞いたのか?」
すると、小太郎は周囲の侍たちと同じように地面に正座し、手をついた。
「はい! 私も殿の小姓です! 本来なら、お供をするのが筋!」
「そうだな。」
曖昧な返事をする主に小太郎は続けた。
「一言、ほんの一言でよかったんです。教えてくださっても良かったのでは!?」
政信はその言葉に笑みを浮かべて答えた。
「そう怒るな。知らせたくなかったんだ。」
突然笑みを浮かべた主に、小太郎はムッとして怒鳴った。
「どうしてですか!?」
しかし、その返事はすぐには返ってこなかった。
政信はしゃがんだ後、小太郎の頭に手を載せた。
そして、そのままぼそっと言った。
「それはな、お前がな、泣くからだ…。」
「えっ?」
突然、目の前の政信の顔がゆがんだと思うと、彼の眼から涙がこぼれていた。
初めて見る主の涙に、小太郎は驚いた。
何を言っていいかわからず黙っていると、政信が泣きながら言った。
「お前と、別れたくない…。お前と当分会えなくなるの、辛い…。三人で…」
その涙につられ、小太郎も泣きだした。
「私も、殿と別れたくはありません…。」
「小太郎…。」
気付くと、政信は自分の袴が汚れることも構わず、地面に膝をつけ座りこんでいた。
そして、小太郎を抱きしめていた。
力強く抱きしめた後、政信は小太郎の眼を見て言った。
久しぶりに、小太郎の目の前に彼の眼があった。
『良鷹』だった時、目線は一緒だった。
泣いた後の赤い眼だったが、政信はじっと小太郎を見ていた。
そして、言った。
「小太郎、今日から八年たったら、お互いどこにいようと、会おう。それまで絶対に俺のこと、忘れないでくれ。」
「必ず、忘れません。」
「約束だぞ。信じてるからな。」
「はい。」
すると、再び政信は小太郎を抱きしめた。
耳元で、彼は礼を言っていた。
「…お前が俺の初めての友達だ。お前のおかげで、喜一朗とも友達になれた。ありがとな。」
「どういたしまして。」
「…俺には、お前と喜一朗、どちらも必要なんだ。絶対に、また三人一緒になろう。一緒に仕事も遊びもいっぱいしよう。」
「はい。」
別れを惜しむ二人だったが、刻限が来た。
喜一朗が代表で二人にそれを告げた。
「殿、行きましょう。私が八年間小太郎の分まで頑張りますので。」
「あぁ。すまんな。」
眼を擦りながら、政信は喜一朗に笑いかけた。
それに彼は答えた後、義弟に声をかけた。
「小太郎、月が変わったら帰ってくる。それまで絢女を頼む。」
「はい。」
「学問も、武芸もしっかりしろよ。」
「はい。」
三人で顔を見合わせた後、政信が提案した。
「よし、誓いの印だ。」
三人は腰の小太刀を手にし、鯉口を切った。
そして三人同時に刀を納めた。
「じゃあな、良鷹。行こう、喜一朗。」
「はい。良鷹! 身体に気をつけるんだぞ!」
「政信、元気でね! 喜一朗殿! お仕事頑張ってください!」
互いに出会った頃の呼び名で別れた。
涙は消え、笑顔の晴れやかな別れとなった。
政信が江戸に出発した日の夜遅く、江戸の藩邸の奥の奥では若い女が二人寝付かれずに話していた。
蛍子と侍女の真菜だった。
蛍子は不安で胸が詰まり、毎晩なかなか眠れなかった。
それを、真菜がなだめていた。
毎回真菜が蛍子から不安が何なのかを聞き出そうとしていたが、彼女が語ることはなかった。
しかし、その日の晩は違った。
蛍子は膝に猫のお藤を乗せ、窓の外を眺めながら侍女の名を呼んだ。
「真菜…。」
「はい。なんでございますか?」
蛍子は視線を変えず、背後の侍女にそっと聞いた。
「…夫とは、どういうものか。」
「夫、でございますか?」
「そうじゃ。」
意外な質問だったが、真菜は即座に答えた。
「…簡単に言えば、『最もお慕いする殿方』といったところでしょうか?」
すると、蛍子は何かを一人考えた後、お藤を膝から下ろし、身体の向きを変え真菜を見た。
「…聞いても良いか?」
「はい。なんなりと。」
少し待つと、真菜に蛍子はこう聞いた。
「そなたの夫は、どのような男だった?」
この日初めて真菜は主から亡き夫について聞かれた。
しかし、隠さずありのままを話すことに決めた。
「わたくしの夫は、無口な男でした。笑わず、かといって怒りもしない。良く分からない男でした。」
「真菜は、その夫を好いておったのか?」
ドキッとするようなことを聞いた蛍子に、真菜は驚いたが話を続けた。
「最初は、嫌いでした。しかし、変わりました。」
「…理由を、聞いても良いか?」
「はい。夫のいい笑顔を見て、惚れました。といっても、笑ったのはたった二度でしたが。」
妙な話に興味がわいた蛍子は続きが聞きたくなった。
「二度だけ?」
「はい。一度目はわたくしが子を産んだ時です。ただ一言『よくやった。』としか言いませんでしたが、本当にいい顔で言ってくれました。」
本当にいい思い出だったかのように語る彼女の顔は、笑顔だった。
蛍子は続きを促した。
「もう一度は?」
すると、真菜は少し遠くを見る目つきになった。
「逝く直前です。突然、手を握って夫は言いました。普段ぜんぜんしなかったのにですよ。
それで、『俺は幸せだった。お前はいい女房だった。』と。本当に変わった男でした。」
そんな話を笑顔でする彼女を見た蛍子は考えた。
夫と子どもを亡くした悲しい過去を笑って語れる彼女の本心が聞いてみたくなった。
こんな女ばかりの奥深くで自分に仕えるのではなく、新たな男と一緒になり、家庭を築きたいと思っているのではと、ふと思った。
そして真菜に言った。
「…もう一度他の男と一緒になる気はないのか?」
真菜はその言葉に即答した。
「はい。わたくしの夫はただ一人。両夫に見えずを貫くつもりでございます。」
強い意思がこもった瞳で見つめられたが、蛍子は続けた。
「妾の側に居るより、新たに嫁ぎ子を作って可愛がる方が良いのではないか?」
真菜はその言葉を即却下した。
そして決意を告げた。
「いいえ。わたくしは、死ぬまで姫さまにお仕え致します。ひいては姫さまと姫さまのお子を守り抜く所存にございます。」
「真菜…。そこまで…。」
強い眼差しで、さわやかに言った彼女に、蛍子の心は完全に開いた。
そして、毎日燻り続ける不安と悩みを打ち明けることにした。
「…相談に、乗ってくれるか?」
「はい。」
真菜は主の相談に耳を澄ませた。