表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/43

【34】 変化

 日が沈む少し前、小太郎は帰宅した。

縁側で茶を飲んでいた吉右衛門に帰宅の挨拶をすると、彼は茶菓子を一つ小太郎にくれた。

 それを口に入れ甘さを楽しんでいると、年老いた下男は言った。


「若、しっかり留守の理由を言わねばなりませんよ。」


「なんで?」


「若の姿が見えないと、旦那様と奥様が大層心配して居られる…。」


 小太郎は彼の言葉にはっとした。

何も言わずに家を出て、江戸に行っていた。

 しかし、父にそのことは話せない。しかるべき理由を考えておかなければならない。

 少し頭をひねった後、小太郎は居間に向かった。



「一体どこに行っていた!?」


 小太郎は、父と母に叱られた。

無断で家を開ければ怒られるにきまっていた。

 

「お屋敷で、殿と喜一朗殿に泊まりがけで学問を教えてもらっていました。」


 一応、嘘ではなかった。

馬の背で揺られている間、政信に宿題をやっている間に疑問に感じていたことを聞いていた。


 しかし、


「なぜ一言言付けを頼まなかったの?」


 と、ギクッとすることを母に言われた。

影に頼めば、すぐに出来ることだったがすっかり忘れていた。

 言い訳をしても怒られるだけと思った小太郎は、正直にそのことを言った。


「すっかり忘れて…。」


 すると父の良武は溜息をついた。しかし、それ以上の説教はなかった。


「…二度とするんじゃないぞ。わかったな?」


「はい。肝に命じます。」


 ホッと胸をなでおろす小太郎に、良武が言った。

 

「…説教はここまでだ。忙しいからな。お前もやることが沢山だ。」


「なんで?」


 すると良武は少し寂しげに呟いた。


「…じきに絢女の祝言だ。」


 そして彼は部屋を後にした。

 小太郎は父の言葉に驚いた。そして部屋にまだ残っていた初音に聞いた。


「…母上、もっと先じゃなかったの?」


 すると、彼女も少し寂しそうな顔で言った。


「…早まったの。というより、元に戻ったの。お殿様の命ですって。」


「そんな…。」


 小太郎と絢女との別れが目前に迫っていた。



 次の日の午後、道場帰りに小太郎は瀧川家を訪ねた。

瀧川家の者たちは、瀬川家以上に忙しそうだった。

 目当ての喜一朗は下男、下女と供に、襷掛けをし、尻っ端折り姿で掃除をしていた。

珍しい姿を眺めていると、喜一朗が気付いた。


「小太郎か? すまんな一家総出で大掃除中なんだ。」


「なぜご自分一人で掃除を?」


 普通は下男下女が手伝ってくれる。しかし、彼は一人でやっていた。

周りには誰も居ない。

 喜一朗は少し恥ずかしそうに言った。


「…絢女殿を迎えるんだ。旦那の俺がやらないでどうする?」


 その顔を見た小太郎は少し寂しくなったが、それを振り払うかのように言った。


「手伝っても良いですか?」


「あぁ。いいぞ。…正直、助かる。」


 小太郎も喜一朗に倣い、身支度をした後、手伝い始めた。


 部屋の隅にあった棚から本を取り出し、埃を払っていると、興味深そうな兵法の本が出てきた。

パラパラとめくっていると、喜一朗が寄ってきた。


「あ、それそんなところにあったのか?」


「探してたんですか?」


「あぁ。ちょっと調べたかったからな。でもいい、読みたかったらお前にやる。

書き込みが少ししてあるが、使えなくはないはずだ。」


「ありがとうございます!」


 小太郎はその本を懐にしまい、掃除を続けた。


 少し日が陰ったころ、ほぼ片付いた部屋の中で二人は茶を飲んでいた。

お茶うけに煎餅をかじりながら、小太郎は貰った書物を見ていた。

 難しい言葉に注釈が書き込んであったり、重要な個所に線が引いてあったりと、真面目な喜一朗らしい書物だった。

 が、その中に意味不明な文字をいくつか見つけた。


「…お、や、ぬ? 違うな。あ、や、ね…でもない。」


 書物を顔に近づけたり、遠ざけたりして解読を試みる小太郎に喜一朗が気付いた。


「どうした? 変な物でも書いてあったか?」


 喜一朗が覗きこんだ瞬間、小太郎はその謎の言葉がわかった。


「あっ! 姉上の名前だ!」


 『あやぬ』でも『おやね』でもなく『あやめ』だった。

しかし、歓声を上げたとたん、喜一朗は小太郎の手から書物を奪っていた。

 そして一通り目を通すと言った。

その話し方は、明らかに動揺していた。


「小太郎、この落書き消してからお前に渡す。今日持って帰るのはやめにしてくれないか? いいか?」


 そんな彼を小太郎はじっと見つめ、何も言わなかった。


「…聞いてたか?」


 小太郎はニッと笑って言った。


「はい。義兄上、本当に姉上がお好きなんですね。」


「え?」

 

 喜一朗の顔はみるみるうちに赤くなった。

そんな彼を前に、小太郎は姿勢をただし、手をついて言った。

 

「姉上を、よろしくお願いします。」


 深々と頭を下げた。


「心得た。」


 そして、小太郎は顔を上げるなり不敵な笑みを浮かべて行った。


「…泣かせたら、連れ戻しに来ますので。」


 喜一朗は笑って言った。


「…怖いな。良鷹殿は。」


 



 瞬く間に、祝言の日になってしまった。

小太郎は絢女の部屋に向かていた。

 しばらく立ち入り禁止となっていたが、母から許可が出たので早速向かった。

そして部屋の外から、姉に声をかけた。

 入室の許可を取るべきところであったのに、変なことを言ってしまった。


「…姉上、本当にお嫁に行くの?」


「えぇ。」


 猛烈に寂しくなり、泣きそうになった小太郎だったが、我慢して言った。


「…入ってもいい?」


「いいわよ。おいで。」


 小太郎は姉の部屋に足を踏み入れた。

 中の絢女を見るなり、小太郎は息をのんだ。

彼女は真っ白の白無垢姿だった。

 生まれて初めて見るその着物の美しさと、姉のいつも以上の美貌に驚いた小太郎は言葉を忘れてしまった。


 立ち尽くす弟を見た絢女はくすりと笑った後、聞いた。


「…どう? 似合う?」


「…綺麗。…でも。」


「なに?」


 小太郎は泣いていた。

嬉しいはずなのに、悲しさが少し混じっていた。

 すすり上げながら言った。


「…姉上、本当に行っちゃうの?」


「…泣かないの。わたしまで泣けちゃうでしょ?」


 そう言った絢女も泣きだしていた。


「母上にお化粧落ちるって怒られるの。もう泣かないで…。」


 絢女は小太郎の頭を撫でた。

いつもは嫌がる小太郎も、大人しくされるがままになっていた。

 しばらく沈黙が続いたが、小太郎は言った。


「…義兄上と、仲良く。それと、たまには帰ってきて。あと、遊びに行ったら、会ってくれる?」


「もちろんよ。」


「ありがとう。姉上。」


「小太郎。」


 絢女は小太郎を抱きしめた。

小太郎の鼻に、化粧と香のにおいが届いた。

 今日以降はこのように抱きしめてはくれなくなる。と思った小太郎は、思いっきり彼女に甘えた。

ギュッと抱きつき、彼女の温もりを感じた。

 しばらくそうした後、絢女は身体を離し、小太郎の眼を見た。


「あなたに言いたいことがあるの。」


「なに?」


 小太郎は一言一句聞き漏らすまいと、耳をそばだてた。

絢女は、穏やかに話し始めた。


「…強くなりなさい。」


「はい。」


「剣や槍が強いだけじゃダメ。わかりますね?」


「はい。」


「弱い者いじめはしない。悪いことはしない。人から尊敬される男になりなさい。」


「はい。」


「…できるはずです。姉上は、信じています。」


 小太郎の眼に映る、笑みを湛えた彼女の顔が、再び涙で滲んだ。

しかし、もう泣きはしなかった。

 小太郎は絢女に、自身の決意を告げた。


「…姉上。」


「はい。」


「…今日から、本当に大人になります。必ず、良鷹の名に相応しい男になります。」


 そう告げた小太郎の顔を見た絢女はにっこりとした。


「わたしも『瀬川小太郎良鷹』が完成する日を楽しみにしています。必ずその誓いを守りなさい。小太…良鷹さん。」




 小太郎は姉の部屋から退出し、泣いて赤くなった眼をこすると屋敷の裏口へ回った。

 待ち合わせをしていたからだった。


 裏口の扉をあけると、若い男が猫と遊んでいた。


「よう! 案外早かったな。…姉上としっかり話せたか?」


「はい。」


「よし。だが、涙は縁起が悪い。喜一朗と姉上の前では必ず笑うんだぞ。」


「泣いてなんかいません!」


「そうか。まぁ、強がるな。」


 待ち合わせの相手は政信。

彼は小姓の祝言に出たがったが、目付や女中の浮船に止められ、不参加のはずだった。

 しかし、そんなことに屈する政信ではなかった。

影を使い、手慣れた抜け出しをやってのけ、小太郎の屋敷の前にいた。

 もちろん、瀬川家も瀧川家も彼の参加を知るはずがない。

 新郎の喜一朗を驚かそうと二人だけの秘密だった。


 政信は、さっきまで一緒に遊んでいた猫を抱き上げると、小太郎と共に歩き始めた。

小太郎は、おとなしい猫を見て言った。

  

「名前はどうしたんです?」


「蛍だ。」


「へぇ。好きな人の名前付けたんですか。」


「いいだろ?」


 うれしそうに言う主に、小太郎はとっておきの話をすることにした。


「姫様はあの猫に『お藤』と名を付けたそうです。」


 それは文を寄越した彰子から入手した情報だった。

達筆に圧倒された小太郎だったが、江戸の彼女の暮らしぶりを思い浮かべた後、自身も返事を出していた。


 政信は、猫の名前の由来にピンとこない様子だった。

小太郎もわからなかったが、彰子の文にそれもしっかりと書いてあった。


「へぇ。『おふじ』か。字は?」


 それ故小太郎は気付かせるべく、言った。


「藤次郎の『藤』です。」


 そう言った途端、政信は歩みを止めて驚いた顔をしていた。


「…俺の、名か?」


「はい!」


「…俺の名。」

 

 呟く主を見てニヤニヤしていた小太郎だった。


そんなこんなで、祝言が行われる瀧川家の近くに二人はやってきた。

人に見られては厄介なので、裏に回った。

 そしてどこからともなく現れた影に政信は『蛍』を預け、代わりに着替えの包みを受け取った。

さらにその場で着替え始めようとした。

 そんな彼に小太郎は聞いた。


「…ここで着替えるつもりですか?」


「あぁ。なんか問題あるか?」


「人通りがすこしはあるから…。女の人が見たら叫びますよ。」


 当たり前のことを言ったはずだったが、政信は真面目な顔で言った。


「俺んとこの女中は叫ばんぞ。無表情か、影でこそこそ喜ぶ。」


 呆れる事を言い出した政信に小太郎は項垂れた。

屋敷の女中たちの異様さを思い出していた。

 年増の者達は無表情。若輩者は男の品定め。


「普通の人は叫ぶんです! お屋敷のあの人たちは変なんです!」


 必死に訴える小太郎を見た政信は、しぶしぶ人目に着かない所で隠れて着替えを済ませた。

若様らしい上等な着物ではなかったが、祝言に参列するには不足ない格好で彼は出てきた。

 そして妙なことを言い出した。


「小太郎、八年後に俺と喜一朗とお前、誰が一番か勝負しよう。」


「何の勝負です?」


「…誰が一番良い身体か。男らしいかだ。」


 小太郎は余裕の表情で言った。


「じゃあ、私の勝ちです。」


「なんで?」


 満面の笑みで、小太郎は言った。


「二十六が十八にはかないませんよ。」


 しかし、政信は負けてはいなかった。


「言ったな? そんなお子様体型でよく言ったもんだ。」

 

 政信は小太郎の腹をつっついた。

子供の身体は柔らかかった。


「ぷにぷにする。やっぱりお子様だ。」


 小太郎は真っ赤になって怒った。


「突っつくな! お子様って言うな!」


 しかし、全く怖くは無かったようだった。


「ははは! 悪い悪い。」

 

 政信に大笑いされただけだった。




 瀧川家での祝言は無事に進んで行った。 

三々九度を終えほっと一息ついた新郎、喜一朗の眼にニヤニヤして自分に手を振る二人の人物の姿が入ってきた。

 一人は居るのは当たり前、もう一人は、いてはいけない人物だった。

驚きのあまり、喜一朗は声をあげてしまった。


「殿!?」

 

 その素っ頓狂な声に反応して、新婦絢女の父、良武は部屋を見渡した。

そして原因となった者の姿を見つけた。


「若様! どうしてここに!?」


 そう言ったとたん、部屋中が大騒ぎになった。

少しすると、皆が頭を下げて這い蹲る光景が広がっていた。

 気まずそうに政信は溜息をついた。


「…ちぇっ。ばれたか。」


 しかし、静まり返った部屋は何も変わらなかった。

政信は嫌気がさし、頼んだ。


「…良いから。頭下げるんじゃない。忍びできてるんだ。頼むから頭を下げないでくれ。」


 しばらくすると、一人、また一人と頭を上げ始め、部屋は元に戻ったかのように見えた。

しかし、良武はそうもいかなかった。


「…若様、後でゆっくりお話を。」


 厳しい眼差しでそう言ったが、若様は聞いてはいなかった。


「イヤだね。それより、小太郎の姉上!」


「はい?」


 突然、政信は絢女に向かって歩き始めた。

絢女も突然のことで驚いていた。

初めて見る、夫と弟の主を目の前に、緊張していた。

 しかし、政信は彼女の前に行儀よく座ると、さわやかに言った。


「喜一朗はクソ真面目。仕事を頑張りすぎて家を疎かにせぬよう、手綱さばきをお願いいたす。」


「はっ、はい。」


「だが、面白い奴だから、絶対飽きはしない。お幸せに。」


「もったいないお言葉…。」


 絢女は恐縮しきっていたが、丁寧に頭を下げた後、政信を見た。

そして、夫と弟が付いて行くのはこの男だと、直感した。




 祝言の席が無礼講になってくると、小太郎は絢女に近寄った。

周囲は飲んだり話したり騒がしいが、花嫁だけは静かに座っていた。


「姉上、どうでしたか?」


「少し疲れたけれど、楽しかったわ。それより、良鷹さん、若様って本当に良い人みたいね。」 

 

 姉にそう言われた小太郎はうれしくなった。

そして、笑顔で言った。


「はい。私は、殿の傍に居ます。そう決めました。」


「そう。貴方も旦那様も…」


 言葉が途切れた絢女の、驚いたような目が見る先をたどった小太郎は、固まった。

彼の眼に入ったのは、政信が酒に酔い、喜一朗に絡む姿だった。

 

「…喜一! 俺はお前が大好きだ!」


「はい…。」


「ずっと、俺の小姓で居てくれ! お願いします!」


「はい…。」


「でもな、俺ばっかりもダメだからな。奥さん可愛がって、幸せに…」


「はい…。」


 ダラダラ続くその二人の絡みを見ていた絢女は笑いだした。


「本当、面白いわね。頑張ってね。」


「はい。」



 政信の酔いがさめ、宴もたけなわとなったころ、祝言は終わった。

小太郎と政信は途中まで一緒に帰った。

 喜一朗の面白話をし合い、笑いあった後互いの家へ別れた。


 政信は手を上げ、小太郎に言った。


「じゃあな! また遊ぼうな!」


 そんな彼に、小太郎も元気よく返した。


「はい! また!」


 


 …しかし、その『また』はなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ