表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/43

【32】 男女

 凍りついていた二人だが、怖い下女の殺気が消えるなり行動を開始した。

しかし、小太郎は喜一朗に止められた。


「お前はちょっと待ってろ。」


「なんでですか?」


「彰子さまに聞いてからだ。お前もその方が良いだろ?」


 その言葉に、小太郎は忘れていたことを思い出した。


「…あ。そうだった。では、お願いします。」


 それは姿が違うということ。

今は出会ったころの、『十八の良鷹』ではなく『十の小太郎』。

 面影は無くは無いが、背も声も違う。

 そんな自分を受け入れてくれるか、不安に駆られた。


 喜一朗は、そんな小太郎に『心配するな』と眼で言った後、ひらりと部屋に飛び降りた。


「お久しぶりです。彰子さま。」

 

 筆頭侍女の彰子に、喜一朗は丁寧に挨拶をした。

行儀良くそれに返答した彰子だったが、なぜか彼女は、彼の背後に何かを探していた。

 そして、目当てのそれが無いとわかると、喜一朗に聞いた。


「…あの、喜一朗さま、良鷹さまは今日いらっしゃらないのですか?」


 自分を見上げる眼は、仕事が出来る侍女とはいえやはりまだ幼さが残っていた。

幼いながらに、男を想う彼女の気持ちが喜一朗にはわかった。


「良鷹に会いたいですか?」


「…はい。」


 彰子は頬を染め、うつむき加減に言った。

その姿に喜一朗は笑みを浮かべた後、こう打ち明けた。


「…良鷹は姿が大分違っていますが、大丈夫ですか?」


「え? それは一体…」


 そう言ったきり、彰子は口をつぐんだ。

そしてふっといつか『良鷹』と話したことを思い出した。


『良鷹さまが子供だったら、面白いでしょうね。』


 冗談半分だった。

自分と同じような歳だったら、彼に見てもらえる可能性がある。

 しかし、同時に昨晩の願いも思いだした。


『良鷹さまともっと仲良くなれますように。』


 妙な胸騒ぎを感じた彰子は、喜一朗を見た。

すると、彼は穏やかに言った。


「…以前のあの姿ではないのです。見ればわかりますが。」


 その言葉に、彰子ははっきりと返事をした。

返事は決まっていた。


「構いません。良鷹さまは良鷹さまですので。」


 どんな姿だろうと、拒みはしない。

そう誓い、彰子は『良鷹』を待った。




「小太郎。良いぞ、降りて来い。抱きとめてやる、飛び降りろ。」


「落とさないでくださいね。」


 彰子は男の子の声に耳を澄ませた。

それは深く優しい良鷹の声とは似ても似つかぬ高い可愛い声だった。


「彰子さま、これが良鷹です。」


 喜一朗の声にはっと我に返った彰子の眼に、自分より少し背が高い、同い年くらいの男の子が映っていた。

 始めて間近に見る『男の子』に彰子は何を言って良いかわからなくなった。


 喜一朗はそんな彼女と小太郎を心配したが、二人きりにすべく静かにその場を去った。




 小太郎も何から始めて良いかわからず、立ち尽くしていた。

しかし、彰子が口を開いた。


「…あの、良鷹さまですか?」


 いつも下から見上げていた彰子の瞳が、小太郎の眼の前にあった。

その瞳を見つめ、正直に返した。


「はい。」


 すると彰子は大まじめに妙なことを口にした。

 

「…縮んでしまわれたのですか?」


 小太郎はその言葉に吹き出した。

しかし、すぐに止めて真面目に返した。


「いいえ。これが本当の姿です。」


「おいくつですか?」


「十です。」


 彰子はこの事実に驚いていた。

小太郎は、ようやく本当の歳を打ち明けることが出来てうれしく思っていた。


「…二つ上なだけですか?」


「はい。」


 すると、彰子は笑顔になった。

それは今までで一番可愛い、やさしい笑顔だった。

 そして、うれしそうな口調で言った。


「…願いが叶ったのやもしれません。」


 不思議な言葉に、小太郎は疑問を抱いた。

自分も願いをしたら叶った。彰子は何を願ったのか。


「どんな願いです?」


 その質問に、彰子はポツリとつぶやいた。


「…良鷹さまと、もっと仲良くなりたいと。」


「…私と?」


「はい。」


 少しうつむき加減の彼女に、小太郎は思い切って聞いてみた。

自分を想ってくれてたのではと、淡い期待を抱きながら。


「なぜですか?」


「…それは。」


 彰子の顔は真っ赤になってしまった。

ドキッとした小太郎だったがそんな赤くなる彼女に振られる事は無いだろうと、自身の想いを打ち明けた。


「あの…。彰子ちゃん。」


「はい。なんでしょう?」


「俺、好きです…。彰子ちゃんのこと。」


 すると彰子の顔はもっと赤くなったが、満面の笑みを浮かべていた。

 そして彼女は小太郎に丁寧に会釈した。


「ありがとうございます。良鷹さま…。本当に、本当にうれしゅうございます…。」




 離れたところで見ていた喜一朗は二人の様子にほっと一息ついた。


「小太郎はこれで良いな。殿は…」


 そう呟いて、主を覗った。


 蛍子の嬉々とした珍しい表情は、侍女真菜の豹変を見たことで消え去っていた。

あと少しで待望の笑顔が見られると期待した政信は、少し落胆した。


 そんな彼に蛍子は、以前と同様の感情を抑えた声で言った。


「…そなた、なぜ来なかった?」


「用事があって、国に戻ってたんだ。…もしかして、俺に逢えなくて寂しかったか?」


 政信は冗談半分、期待半分でそう聞いた。

すると、蛍子はその戯言を制した。


「そのようなことはない。」


 無表情でそう言われがっかりした政信は、しおらしく謝った。


「申し訳ありません…。」


 しかし蛍子はそっぽを向きながらも、こう聞いた。


「…そなた今日は何をしに参った?」


 その言葉に、政信は笑顔で言った。


「もちろん姫さんと話すためだ。」



 

 二人の様子を見てほっと落ちついた喜一朗は大きく伸びをした。

そして、何をするでもなく屋敷を見渡していると人の気配がした。

 それは消えたはずの侍女、真菜だった。

 彼女は庭に面する部屋から、喜一朗に向かって手招きをしていた。

顔は笑みをたたえてはいた。しかし、先ほどのことがある。

ギクギクしながら彼女に何用かと聞いた。


「某に何か?」


「はい。ここへお越しください。」


 先ほどとは別人のような大人しそうな優しそうな女になっていた。

しかし、喜一朗は警戒した。

 予想通り、部屋に入ったとたん真菜は喜一朗の背後に立ち小太刀を首筋に当てていた。

そして怖い女に変貌していた。


「…あの男が姫さまに何かしでかしたら、お前の命は無い。良いか?」


「…え?」


「人質だ。」


 喜一朗は部屋に閉じ込められた。




 真菜は『人質』とは言ったものの、喜一朗に茶を出し、人として扱った。

その代わり、彼はすることがなく、茶ばかり飲んだせいで水腹になりつつあった。

 そこへ庭で遊んでいたお子さま二人組がやってきた。

小太郎と彰子の手にはたくさんの花があった。


「あら、お花摘んで来たの?」


「はい。真菜さま、これをお部屋に飾ってもよろしいですか?」


「もちろん。姫さまが喜ばれるわ。」


 小太郎も、先ほど見た恐ろしい侍女の、全く違う様子に驚いていたが

思い切って口を開いた。


「あの、真菜さま。喜一朗殿とお茶ですか?」


「はい。小太郎殿もいかがです? 彰子が貴方のためにおいしいお茶を淹れてくれるそうですから。」


 少しからかい口調で彰子を見ながら、そう言うと彰子は赤くなった。


「真菜さま!」

 

「さぁ、赤くなってないで、お菓子を持って来なさい。」


「…はい。」


 

 小太郎は怖くない真菜に安心した。

そして喜一朗の隣に座ると、聞かれないようこそっと耳打ちした。


「…真菜さまって思ったほど怖くないですね。彰子ちゃんも慕ってるみたいですし。」

 

「そうかも、しれないな。…はぁ。」


 幼い者の前では優しい真菜が改めて喜一朗は怖くなった。

主の妻の侍女を無視し続けることは今後、絶対できない。

 国には浮船、江戸には真菜。

職場に怖い女が増えてしまったことに、喜一朗は落胆していた。 


「お疲れですか?」


 そう声を掛けられて見ると、曇りのない眼で小太郎が見ていた。 

その眼は彼の姉、絢女に似ていた。

 彼女に逢いたくてたまらなくなったが、今は仕事中とぐっとこらえた。


「…いいや、気にするな。」

 

 

 大人の事情を知らない二人は仲良く楽しく過ごした。




 その頃、殿と姫は静かな部屋にいた。

蛍子は庭を見やりながら、ぽつりと言った。


「…そなた、主に今までの事を報告したのか?」


「あぁ、まぁ、そこそこ。」


「それで、あちらの反応は?」


「え? あぁ、お気に召したようだった。」


「そうか…。」


 意外な質問に驚いたが、気にかかることが政信にあった。


「あの、姫さん、まだ殿がイヤですか?」


 何度か聞いていた。

その都度イヤだとか、怖いとか言っていた。

 今回も同じ言葉が返ってきた。


「怖いのじゃ…。見ず知らずの『磐城政信』。怖い。」


「話、しただろ? こんな男だって。」


「それでも、怖い。目の前に居ればこういう人間だとわかる。話だけでは、想像しか出来ぬ。」


「…そうか。」


 少し考えていた政信は突然閃いた。


「そうだ! 姫さん。不安を少し減らせるかもしれない!」


「どうやって?」


「殿から文と贈り物預かってきた。今日忘れてきたから、明日…いや明後日までに必ず持ってくる。それでだいぶ違ってくると思う。」


 その言葉に、蛍子は嬉しくなった。

『磐城政信のことが解る』というのも安心したが、何より『必ず』という言葉に胸が躍った。

 明日も明後日も『藤次郎』と逢えるかもしれない。

 蛍子は、政信に念を押した。


「…本当だろうな?」


「あぁ。」




 次の日は、政信の探す『贈り物』は影からもたらされなかった。

しかし、政信は蛍子に逢いに行き、今まで通り話に興じた。

 小太郎は彰子と鯉や鴨に餌をやり、追っかけっこをして遊んだ。

 政信は相変わらず『人質』だった。


 その日の夕方、隠れ家で影から荷物を受け取った。

それはモゾモゾと動く物。

 三人で荷物を囲み、政信が開けた。


「影、よくやった。だが、俺は一匹って言ったが…。」


 籐籠の中には、真っ白の子猫。

政信の指示通りの、子猫だった。

 しかし、二匹いた。


 政信が問いかけた相手は、若い影。

裏の仕事を始めたばかりの、不慣れそうな女だった。


 彼女は手をつき謝り始めた。


「申し訳ございません。大人しく人懐こい親から生まれた猫、ということで引き受けたのですが、姉妹でして…。」


「引き離せなかったか?」


 子猫は籠の中で仲良くじゃれ合っていた。


「いえ、あまりに可愛いので、つい…。一方を殿に、可愛がって戴けるのではと…。」


 少し恥ずかしがりながらそう言う姿に政信は驚いた。

 影の物が感情を見せることは皆無に等しい。

『物』として扱えと父から、また本人たちから言われていた。

 その通り、彼らは無感情で働き、物に近かった。

それらとは違う影の姿に、政信は絆された。

 そして、彼女が喜ぶ返事をした。


「そうか。だったら、俺と姫さんで一匹ずつ飼う。俺も何か飼いたかったんだ。ちょうどいい。」


「ありがとうございます。では、わたしはこれにて…。」


 嬉しそうな、安心した表情を浮かべた後、影は去った。




 真っ白な姉妹の猫を前に、政信は一つ提案をした。


「喜一朗、小太郎、この猫と遊ぼうか?」


 喜一朗は素直に受け入れた。


「はい。」


 一方小太郎は、元気よく言った。


「外でねこじゃらし取ってきます!」


「たくさんとってこいよ。」



 その晩、男三人は子猫の姉妹と遊び、夜を過ごした。

二回目の晩。明日は国へ帰る。 

 

 小太郎は彰子と、政信は蛍子と、姉妹の猫、それぞれの別れが待っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ