表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/43

【31】 藩邸

 江戸の藩邸では、蛍子が侍女の彰子と真菜とともに、庭を散策していた。

綺麗に整えられた庭を花や木を眺めながら歩き、池の鯉や鴨に餌をやった。

 少し歩いた後、蛍子は思い立って侍女に命じた。


「真菜、庭で茶でも点てよう。支度を頼む。」


「はい。ただいま。」


 彼女が去るのを見届けると、蛍子は隣に残る彰子に言った。


「藤次郎は、やはり来ぬな…。」


「…はい。いかがされたのでしょう?」


 そう彰子が返事をすると、蛍子は寂しそうな顔で呟いた。

眼は、どこか遠くを眺めていた。


「仕事が、終わったのかもしれぬな…。」


「しかし、挨拶無しでお帰りになるでしょうか? 何か一言あってもよろしいと思うのですが。」


 彰子は主を慰めるために、こう言ったが蛍子の顔が晴れることはなかった。


「そうだとよいがの…。」


 彼女は屈みこみ、足もとに咲く花を摘み取った。

彰子に聞かれない様、小声でつぶやいた。


「逢いたい…。藤次郎…。」 



 その手にある花を、彼に渡したかった。

ただ一言、『蛍子』と彼に言ってもらいたかった。

 しかし、それは叶わぬ事。深くため息をつき、空を眺めた。

 彼女の心とは正反対の、よく晴れた空だった。


 そうしているうちに、真菜が戻ってきた。


「姫さま、ご用意が整いました。…その花、生けましょうか?」


「頼む。」


 逢いたい男にではなく、侍女に花を渡した。

暗い様子の彼女に、真菜は気付いた。


「姫さま、どこかお加減でも?」


 人生経験は女三人の中で一番豊富。

 それをわかっている蛍子は、ふと相談したくなったが、喉まで出て止めた。

 秘密の逢瀬は、彰子と蛍子だけの物だった。


「なんでもない。」


「…そうでございますか?」


 少し気掛かりな様子だったが、深く詮索はせず、代わりに彰子に声を掛けた。


「彰子、手を洗ってらっしゃい。それが終わったら、お手前の稽古ですよ。」


「はい。では、失礼します。」




 彰子は二人と別れ、手水鉢で手を清めた。

子どもながらに主の心苦しさを思い、同情した。

 彼女自身も、小太郎に逢いたくて堪らなかった。

その気持ちと一緒だと考えた。


 しかし、彼女は半分諦めてもいた。

彰子の眼に映る小太郎、良鷹は年上の男。

 男前の彼のこと、間違いなく女からモテる。

同い年ぐらいの若い綺麗な女を好きになるに決まっている。

 子どもの可愛くない自分など、相手にはしてくれない。


 『今でも十分綺麗ですよ。』

そういったのはお世辞に決まっている。

 割り切ったつもりだった。


 しかし、彼女は『源氏物語』が大好きだった。

とりわけ、『若紫』の段が。

 

 光源氏が幼い若紫を見初め、攫い、妻にする。

少し過激な話だが、彰子はその話に夢中になった。

 自分を若紫に見立て、小太郎を光源氏に重ねた。


 その晩、彰子は源氏物語の絵巻を再び眺めた後、願った。


「姫さまに藤次郎さまの訪れがありますように。それと、良鷹さまともっと仲良くなれますように…。」 


 最後に逢った日の小太郎の笑顔を思い浮かべ、彰子は眠りについた。





 


 早朝、小太郎は自宅の門の前にあくびをこらえて立っていた。

政信が現れるのを待っていたからだった。

 数日前、またも道場に遊びに来た政信から『早朝、迎えに行く。』との文をもらった。


 少しすると、彼は馬で現れた。


「よぅ。おはよう! 小太郎。」


 朝早いのに元気な主に、小太郎も負けじと挨拶を返した。


「おはようございます。あの、喜一朗殿はどうされたんですか?」


 少し心配していた。

最初に江戸へ行くときも反対した彼の事、今回も猛反発したに違いない。

 小太郎が思った通り、喜一朗は不平不満でいっぱいだった。


「居るぞ。文句ぶつぶつ言ってうるさいけどな。」


 再びくすぐり攻撃で負けた彼は、しぶしぶ主の『わがまま』に付き合わされていた。

 


 政信の馬の背で、小太郎は政信を見た。

身体が小さすぎて、馬には乗れなかったので、主と共に同じ馬だった。


「殿、またあの家に泊まり込みですか?」


 隠れ家は面白い思い出でいっぱいだった。

また行きたい衝動に駆られた小太郎だった。


「二泊だけだ。怒られるからな。」


「はい!」


 うれしくなった小太郎は、政信と色々話しながら、道を進んだ。

すると、突然政信から相談された。


「なぁ、姫さんに何かあげたいんだが、名案ないか?」


「何かってなんです?」


 抽象的な相談に、小太郎は素直に返した。

そんな彼に、政信は首をかしげた。


「それがわからん。」


「喜一朗殿に聞いたらどうです? 私なんかよりずっと良いと思いますよ。」


「そうだ。名案だな。先輩、女子には何を贈れば喜ばれるのでしょう?」


 半分ふざけながら、喜一朗に窺うとぶっきらぼうに返事が来た。


「簪か櫛が妥当でしょう。常識です。」


 政信はその助言について考え始めた。


「だけどな。あの姫さん、京の都出身だろ? 『趣味が悪い』とか『無粋』って言われそうだ。」


 実際、蛍子は未だ武家風を受け入れず、京風のままだった。

そんな厄介な事を小太郎もよく把握していた。

 彼の相手の彰子も主、蛍子と同じだったからだ。

 


「…そうだ! お菓子はどうです?」


 小太郎は、自分がもらってうれしい物の観点からその答えを導き出した。

しかし、主に笑われた。


「おぉ。さすがお子さま。飴をあげようか? 甘いぞ。」


「俺はお子さまじゃない!」


 ムッとした小太郎は主に喰ってかかった。

しかし、高い声、子どもの顔で怒鳴っても政信の笑いを誘うだけだった。


「はは。悪い、悪い。菓子か…。でもな、残るものが良いんだよな。形にも、心にも。」



 しばらく考えていた小太郎の眼に、騒ぐ雀の姿が見えた。

そして閃いた。

 形に残り、心にも残るもの。


「鳥はどうです? 鸚鵡や十姉妹とか。綺麗なかわいい鳥。」


 しかし、政信から快い返事は聞けなかった。


「…それもなぁ、『籠の鳥』が連想されるだろ? それこそ無粋。姫さんが可哀想だ。」


「そうですか…。難しいですね。」


 すると、少し機嫌が直った喜一朗が口をはさんだ。


「ならば、猫か犬はどうです?」


 この言葉に、政信は答えを見出したようだった。


「そうか! その手があった! だが、どこで買うんだ?」


「買うよりも、影に頼んでみたらどうですか? よりよいものが見つかると思いますが。」


 喜一朗は冷静に判断し、そう主に助言した。


「そうだな、そうしよう。さすが先輩。」


 政信は上機嫌で喜一朗を褒めた。

さすがの喜一朗も、それに絆されたようだった。


「それほどでも…。」

 

 少し照れ気味に言う彼をちらっと見た政信は小太郎に目配せし、

二人でニヤニヤしながら言った。


「では、参考までにお伺いします。先輩は、小太郎の姉上に何を贈ったのですか?」


 上機嫌の喜一朗の心は一気に冷めた。


「は!? …殿、私の許婚の情報をどこから?」


「小太郎殿から聞きました。な?」


「はい。」


 義弟と主にからかわれ、再び喜一朗の機嫌は悪くなった。

突然馬の向きを変え、来た道を逆走し始めた。


「帰りましょう。江戸行きは中止です!」


「そんなこと言うなよ! なぁ!」


 喜一朗を宥めすかしながら、一行は江戸へと向かった。







 その日、蛍子は真菜とともに縁側に座り、書を括っていた。

彰子は、隣の部屋で昼寝をしていた。

 幼い彼女にとって宿直とのいは大きな負担。

真菜が来てから楽にはなったが、未だ侍女が少ないので仕事は大変だった。


 真菜はそっと主に声をかけた。

数日前から気になっていた。


「姫さま、やはり何か悩みごとでも?」


 しかし、言われた蛍子は言い出す勇気がなかった。

穏やかで博識な真菜を信頼し始めてはいたが、どうしても秘密の密会を打ち明ける事が出来なかった。

 黙っていると、真菜は言った。


「なんでも、おっしゃってください。秘密は必ず守りますので。」


 その言葉に、蛍子は揺れた。


「…本当か? 誰にも、言わぬか?」


「はい。必ず。」


 穏やかにそう言った真菜を信じ、蛍子は口を開いた。


「…実は」


 しかし、次の言葉を言う前に男の声で遮られた。


「よぅ! 元気か?」


 彼はそう言った後、天井から飛び降りた。

いきなりの出来事に真菜は少し驚いた様子は見せたものの、直ぐ様懐剣を懐から出し、構えた。

 普段穏やかな真菜が変貌した。


「曲者! 姫さ…」


 しかし刀を抜く前に、彼女は守るべき主に口を封じられた。

口を封じた蛍子は、嬉々として突然現れた男の名を呼んだ。


「藤次郎!?」


 そう呼ばれた政信は、蛍子に向かって丁寧に挨拶した。


「姫さま、お久しぶりです。して、その御女中は?」


「真菜という。妾の味方じゃ。な?」


 蛍子が口を抑え、喋られないようにしていたが彼女は眼を白黒させながら、主の行動に驚いていた。

今までに見たこともないような、うれしそうな明るい顔を蛍子はしていた。


 政信は蛍子に捕えられたままの真菜を見て言った。


「真菜殿、身のこなしが早い。姫さん守るのに丁度良い。だが姫さん、苦しそうだから離してあげたほうがいい。」


「そうじゃな…。」


 蛍子から解放された真菜は、素早く短刀を抜き、政信を睨んだ。


「無礼者! 侵入して何を言う! はよう出てゆけ! 人を呼ぶぞ!」


「…こりゃ、性格浮船そっくりだな。やれやれ。」


 そうぼやいた政信に尚も真菜は懐剣を突き付け、怒鳴った。

 

「つべこべぬかすでない! その方、名を名乗れ!」


 政信は礼儀正しく身分を告げた。

もちろん、仮の姿のものだった。


「藩主のご子息、政信殿配下の者で藤次郎と申す。俺の仲間が上に後二人待機してる。」


「…誠か? 証拠は?」


 未だ疑う彼女から意外な言葉が返ってきた。


「証拠? 証拠は…」


 政信は頭を働かせ佩刀を差し出した。


「…若様に、褒美でもらった。家紋入りだろ?」


 自分の持ち物なので家紋は付いているに決まっている。


「確かに、藩主家の御家紋。」


 これで一件落着と勝手に見た政信は真菜に告げた。

 

「ということで、真菜さん、外してくれないか?」


「は!?」


 突拍子もない言葉に真菜は驚いた。


「用事が済んだらすぐ帰りますので。」


「…本当か?」


 尚も怪しむ彼女を前に、黙っていた蛍子が口を開いた。


「真菜、頼む。藤次郎と話がしたい。」


 自分に懇願する主の姿、いつも寂しげな彼女と全く違う姿に、真菜は驚き動揺した。


「…しかし、姫さま。」


「そうじゃ、彰子、そなたも、頼んでおくれ。」


 騒ぎを聞きつけ、起きてきた彰子は主の望みをかなえるべく、真菜に懇願した。


「はい。真菜さま、お願いいたします。良鷹…いえ、藤次郎さまとお話しさせてくださいませ。」


 彰子は、すでに小太郎のことで頭がいっぱいだった。

主の願いは大事だが、自分の願望も実現させたかった。


 主と、妹のような侍女に懇願され真菜は折れた。

政信を未だ信じていない様子だったが、蛍子を喜ばせたい気持ちの方が強かった。


「…しかたあるまい。日が陰ったら必ず帰るのだぞ。良いな?」


「ありがとうございます。」


 政信はありがたい言葉に素直に頭を下げた。

しかし、真菜は未だ元の優しい穏やかな女に戻ってはいなかった。


「ただし…」


「はい?」


「…姫さまに何かあったらただではおかぬからな。覚えておけ。」


 そう捨て台詞を残して消えた恐ろしい侍女に、さすがの政信も背筋が凍った。

天井裏でも、小太郎と喜一朗が二人で震えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ