【27】 同僚
「お待たせしました。」
客間にはいつも通りの喜一朗がいた。
彼は小太郎を見るなり彼の腕を気遣った。
下男の誰かが言ったのだろう。
「腕怪我したらしいが、大丈夫か?」
「はい。深くはないので。」
安心した様子の喜一朗は、今度は通り魔成敗の話に移った。
これまた、下男か下女が喋ったに違いなかった。
「通り魔の男と闘ったんだって? どうやって勝った?」
「最初は剣でした。」
「それで?」
「折れてしまったので、素手で闘って相手を投げ飛ばしました。」
「へぇ…。凄いな。」
小太郎から一部始終を聞いた喜一朗は、笑みを浮かべ小太郎に言った。
「腕が上がったな。天晴れだ。」
「ありがとうございます。…あの、今日は何の用ですか? こんな話のために来たんじゃないですよね?」
「…今日は、お前に話があって来た。」
小太郎はこの言葉にギクリとした。
しかし、平静を装い喜一朗に返した。
「…何の話ですか?」
喜一朗は本題にすぐに入ることはなかった。
出された茶をすすった後、小太郎をじっと見た。
そしてしばらくの沈黙の後、こう聞いた。
「…お前、小太郎なのか?」
小太郎は何も言えなかった。
ただ黙って、眼を伏せた。
「…殿からお前の字聞いた。」
「…信じるんですか?」
「俺もまだ半信半疑だ。だが、辻褄が合うからな…。」
「どの辺がですか?」
「名字が瀬川。子どもっぽかった。瀬川様によく似ている。…それと、悪いと思ったが影に調べてもらった。」
「えっ…。」
政信直属の影。小姓二人の命も聞くとも聞いてはいたが、まさか目の前の先輩が使うとは考えもしなかった。
「瀬川の名のつく若い男は一人しかいなかった。…小太郎、お前だけだ。」
これ以上隠す必要もなければ、隠し通す力も気力も小太郎にはなかった。
素直に頭を下げた。
「…正体を偽って、申し訳ありませんでした。」
「いや、謝らなくていい。俺は気にしてない。…驚いたが。」
喜一朗の声は優しかった。睨まれたり、怒られたりするのではと思っていた小太郎は安堵した。
その様子を見て取った喜一朗は、優しく言った。
「…お前に会いたがっている者を連れてきたぞ。」
「えっ? 誰です?」
きょとんとする小太郎をよそに、喜一朗は部屋の外に声をかけた。
「おい、こっちに来い。小太郎居たぞ。」
「はい…。」
喜一朗の隣に座った二人の男の子に、小太郎は驚いた。
彼らは親友の勝五郎と総治郎だった。
久しぶりに会う彼らを前に、小太郎はどう声を掛けていいかわからなくなった。
互いに何もしゃべらず、もじもじしていると喜一朗から助け船が出た。
「二人ともお前がずっと姿を見せなかったから、心配してたんだ。病気じゃないかってな。」
小太郎はそっと親友の様子をうかがった。彼らは顔を伏せ、緊張しているようだった。
しかし、小太郎は勇気を出して彼らに声をかけた。
「…ごめん二人とも。心配かけたね。」
すると、二人は不思議そうに小太郎を見つめた。
「…本当に小太郎? 全然違う。」
「大人だね。カッコいいな。」
「…そう?」
元通りの三人組に戻りつつあったが、喜一朗と小太郎には仕事の話が残っていた。
「二人とも、ちょっと小太郎と話があるから待っててくれ。すぐ終わるからな。」
「はい。じゃあ、また後で。」
「うん。」
二人が退出すると、小太郎は良鷹に態度を切り替えた。
「喜一朗殿、やはり殿は…。」
「怒ってはいない。心配してらっしゃった。」
この知らせに小太郎はホッとしたが、喜一朗からの話はまだ先があった。
「今日はお前を連れ戻しに来た。」
この言葉に小太郎は驚いた。
「しかし、もう私は…。」
言い掛けたが、喜一朗の眼は真剣だった。
「殿の命だ。俺の仕事だ。出来る限り粘るからな。覚悟しろ。」
思わず小太郎は畳に手を付き、ひれ伏した。
「…お願いします。出仕はもう出来ません。良鷹は死んだと思ってください。殿にも、浮舟様にもそうお伝えください。」
「…そんなこと言って、二度と殿に会わない気か?」
「…子どもの小太郎では、迷惑になります。小姓は喜一朗殿が居るので大丈夫でしょう?」
すると、喜一朗の話し方は個人的な感情交じりになってきた。
「でも、今までずっと三人でやってきたじゃないか。一緒にいろいろやったじゃないか。」
小太郎の脳裏にさまざまな思い出が浮かんだ。
稽古、狩り、江戸までの遠出。皆楽しかった。
しかし、それをすべて吹き飛ばし、喜一朗に言った。
「…じきに子どもに戻るので、無理なんです。お願いします。」
対する喜一朗は粘った。
「戻るその日まで、ぎりぎりまで、出仕は出来ないか?」
「はい。…余計、去り辛くなります。それに…。」
「…なんだ?」
「…御屋敷で子どもに姿が戻れば、正体を偽っていたことが皆にバレます。…そうすれば、義兄上の立場も危うくなります。」
真面目に聞いていた喜一朗だったが、聞きなれない言葉に耳を疑った。
「…ん? お前、義兄って?」
「姉上に聞きました。」
「…何を?」
「喜一朗殿の好きな人は姉上でしょう? お嫁さんにするのでしょう?」
すると喜一朗は赤くなった。うろたえ、収拾がつかなくなってしまった。
よって喜一朗の出仕の説得は打ち切りになった。
「…仕方ない、殿にはお前の言葉しっかり報告しておく。」
「はい。」
「…心配するな。殿は悪いようにはしないはずだ。俺も助けるから。」
「はい。」
「さて、あの二人をいつまでも待たせたらいけないな。行こう。」
二人が待たせていた勝五郎と総治郎を探すと、彼らは庭で剣術稽古をしていた。
総治郎は部屋から出てきた二人の姿を見つけると元気よく言った。
「小太郎! 庭で立ち会いしない? 喜一朗さんも!」
小太郎は隣の喜一朗に窺った。
「どうです? やりますか?」
「あぁ。」
良い返事を貰った小太郎が庭に出ようとすると、喜一朗から腕を掴まれた。
「…ちょっと待った。」
「なんです?」
すると、若干顔が赤い喜一朗は目線を逸らしながら小さな声で小太郎に言った。
「『義兄上』は、子どもに戻ってからにしてくれ。なんか恥ずかしい…。」
「はい。喜一朗殿。」
親友二人に近づいた小太郎は違和感を覚えた。
「あれ? 二人ともそんなに小さかったっけ?」
さっき座っていたときには全く気がつかなかった。背の高さに大きな差が出来ていた。
「小太郎が大きいんだよ! 俺は小さくない!」
「そうだよ、でかすぎるんだよ!」
「そう?」
ワイワイ三人でやっていると、喜一朗も口を突っ込んだ。
「確かにでっかいな…。お前この二人より小さかったよな? 不思議だ…。」
あまり触れて欲しくない所だったので、小太郎は笑ってごまかした。
先ほど、母親に『笑ってごまかしはダメ』と言ったのを棚に上げて。
「そうでしたか? 覚えてないなぁ。ハハハ…。」
笑っている小太郎に喜一朗は強い口調で言った。
彼の心持は小姓同士のときの物に戻っていた。
「良鷹。笑うのはそこまでだ。どこからでもかかってこい!」
「はっ!」
小太郎も良鷹に変わり、喜一朗に立ち向かっていった。
見物に徹した小太郎の友達二人は、あっけにとられていた。
激しい、男同士の立ち合いに驚いていた。
道場で先輩たちのを見たことはある。しかし、一方の男が自分たちの友達という事実に驚き、ぽかんとしていた。
「すごい…。あれ、本当に小太郎?」
「信じられない…。あの喜一朗さんと互角だよ…。」
小太郎と喜一朗は打ち合い、鍔迫り合いをし、すさまじい気迫だった。
何度も立ち合ったことのある喜一朗でさえも、その日の小太郎の違いに気付いた。
通り魔との真剣勝負で命を掛けて闘い、勝利した。
その経験で、度胸と自信がついた彼に喜一朗は驚きを隠せなかった。
圧され気味になった喜一朗は大声で言った。
「お前、怪我は嘘だろ!?」
その言葉に、小太郎も大声で返した。
「いいえ! 傷が疼いてます! …あ。やばい。」
突然、鍔迫り合いが終わった。
驚いた喜一朗が見ると、そばで小太郎がうずくまっていた。
「…どうした?」
小太郎は腕を抑え、苦しんでいた。
「…傷口開いたみたい。痛ってぇ…。」
友達二人も彼を囲み、心配そうに声をかけた。
「大丈夫? 誰か呼ぶ?」
しかし、呼ぶ必要はなかった。
丁度茶を運んできた絢女に気付かれたからだ。
彼女は茶を綺麗な所作で置いた後、小太郎に向かって怒った。
「こら小太郎! なにやってるの!?」
さっきまでの優雅さはどこへやら。
その場に居合わせた男たちは、すくみあがった。
小太郎は小さな声で謝った。
「…ごめんなさい。姉上。」
しかし、姉のお叱りは収まらなかった。
「普通に考えたらわかるでしょう!? なんで剣術なんかするの!?」
「だって…。」
「とにかく、包帯巻くわよ。後でお医者様にもう一度縫ってもらいますからね!」
「イヤだ。あれ、ものすごく痛い。」
「さぁ、早く傷口見せなさい。」
言われるままに片肌を脱いで見ると、傷口はやはり開いていた。
血が再び滲みだす腕を見て、小太郎は後悔した。
「…やっちゃた。」
傍で手伝っていた喜一朗も驚いた。
「…うわ。本当に怪我だな。悪かった、本気出して。」
「いいえ。悪いのは私です。」
「そうですよ。昨日の今日で剣術などやる人は居ませんから。」
絢女は文句を言いながらも小太郎の傷を消毒し、包帯を巻き終えた。
そしてイヤミいっぱいに言った。
「はやく子どもに戻れば傷なんか消えますよ! その無駄な筋肉も無くなるし。」
小太郎はこの言葉にムッとした。
どう言い返したらていか考えている間に、喜一朗が代わりに言ってくれた。
「絢女殿、男に無駄な筋肉は有りませんよ。…あ、まさか、厳つい男は嫌いですか?」
真面目に聞く先輩の傍で、小太郎はニヤニヤして言った。
「そうだよ! 俺の裸見て姉…」
突然小太郎は背後から口を封じられ、耳には姉の澄ました笑い声が聞こえた。
「ホホホ…。お黙り、良鷹。喜一朗さま、嫌いではございません。殿方は逞しくないと。」
「そうですか?」
良い雰囲気の姉と先輩の横で小太郎はもがいていた。
絢女の力が次第に強くなり、手が鼻にまで掛った。
そのせいで息ができなくなってしまった。
「あねうえ、ぐるじい…。はなじで…。」
少し離れて様子を眺めていた小太郎の友達二人は、面白がって笑っていたが、あまりに彼が苦しみだすので慌てた。
「小太郎の姉上、ずいぶん苦しがってるんですけど…。」
彼らの言葉に気付いた絢女は慌てて手を退けた。
「あら、ごめんなさい。小太郎ちゃん。」
やっと息が出来るようになった小太郎はホッと一息ついた。
「死ぬかと思った…。だが、絢女! 俺はちゃんじゃない!」
久しぶりに姉に『ちゃん』付けで呼ばれむかっとした。
男らしく反論したが、絢女も負けじと言い返した。
「姉上を呼び捨てにしないの!」
「今は俺が一つ上だ!」
瀬川家では再び、以前のような姉弟喧嘩が繰り広げられていた。
次の日の朝、政信は屋敷の外れの鳥小屋で鷹の『小太郎』に餌をやっていた。
そのそばで、喜一朗は昨日の報告をしていた。
「…と申しておりました。」
「そうか。御苦労だった。」
指図が出なかったので、喜一朗は政信に自ら窺った。
「殿、どうされますか?」
しかし、キレのいい返事は返ってこず弱弱しい声が代わりに
「…悪いが一人にしてくれないか?」
「はっ。では、失礼いたします。」
政信は『小太郎』を小屋に戻すと一人的場へ向かった。
弓矢を手に的前に立った。
控える者はだれも居ない。
人払いをして弓の鍛錬をするのが政信の習慣だった。
それ故、小姓が詰めているときや気分が良い時は絶対にやらない。
集中力が必要な弓は、人に見られたくはない。一人で静かに、気を静める時、落ち着かない時にやるものだった。
静かな的場で弦に矢をつがえながら考えた。
『良鷹は邪魔者じゃない。』
『喜一朗があれだけの男になったのも、俺の友達、信頼できる小姓になったのも、良鷹のおかげだ。』
そして甲矢を放った。
しかし的から大きく外れ安土に刺さった。
「いかん。集中しろ…。集中だ…。」
深呼吸をし、精神統一に努めた。
無心になればなにかが浮かぶ。
そこで次の乙矢は、何も考えず、的の狙いだけ定め放った。
すると的に中った音が聞こえた。
そのまま次の一手を手にした。
甲矢を再び無心で放った。
残るは乙矢。
的を見ると四射二中。
四ッ矢の中、最初の一本は心の乱れで外した。
的の中には二本の矢。
そして手の中には最後の一本。
突然、政信は矢にまつわる逸話を思い出した。
『一本の矢では折れるが、三本集まれば強くなる。』
安芸の武将、毛利元就の逸話だった。
そして政信は自分たちを矢に例えた。
政信と喜一朗が的に中った二本の矢。
今手の中にある最後の一本は、良鷹。
政信は願を掛けた。
「これが中れば、良鷹は帰ってくる。いや、俺が戻して見せる!」
そう意気込み、打ち起こした。
念じながら、慎重に引き分け、開の態勢に入った。
『俺と喜一朗と良鷹。三人そろわないとダメだ。俺には二人が必要だ!』
弓懸けのキリキリという音だけが耳に届いた。
開の体勢のまま、さらに強く念じた。
『帰ってこい。良鷹。俺たちのところに帰ってこい!』
心の中が無になり、すべての音が聞こえなくなった。
見えるのは、遠くの的のみ。
一気に離した。
政信の耳にポンッという心地よい響きが聞こえた。
見ると、的には三本矢が刺さっていた。
三人が再び揃う良い兆し。そう考え、政信はホッと一息ついた。
「お見事。」
誰も居ないはずの的場に男の声が聞こえた。
驚いた政信は声の主を探した。
「誰だ!?」
それは見知らぬ老人だった。
穏やかな笑みを浮かべ、政信に言った。
「見事だった。そなたの願掛けは叶うぞ。」
その言葉に、政信は耳を疑った。
そんな彼をよそに、老人は続けて言った。
「しかし、お前がやらねばならん。お前が望んだ物をお前の力で取り返すのだ。」
「…俺の、力?」
「さよう。お前の『権力』ではないぞ。お前の『誠意』で取り戻すのだ。」
不思議な老人の助言に、政信は考えた。
「…命令はダメってことか。それはどうすれば…」
その老人に聞こうと再び視線を戻したが、そこには誰も居なかった。
「あれ? 居ない…。」
しかし、声だけが頭の奥に響いてきた。
『よく考えろ。あれはお前にとって何なのか。しっかり伝えろ。なぜあれが必要なのか…。』