表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/43

【16】 悲哀

小姓二人は早速江戸行きの支度にとりかかることにした。

喜一朗は部屋でごそごそ支度している小太郎に声をかけた。


「今晩一旦仕度の為に家に帰るが、一緒に行くか?」


「…結構です。荷物はここで揃えられるので。」


 喜一朗は気になっていることがあった。

小太郎が全く家族の話をしなくなった。まだまだ子供っぽいところが多いが、なるべく出さないように気を付けている様子が目に見えてわかるようになって来ていた。

 何かあったに違いないと思ってはいたが、聞き出せずに終わっていた。

しかし、その場で思い切って聞くことにした。


「…あのな、余計なお世話かも知れんがお前、最近ちゃんと家に帰ったか?」


「はい。」


「そうか。ならいいが…。」


 未だ気になる様子だったが、あまりにしつこい詮索はなどしたくはなかった喜一朗はそこで止め、一人屋敷を後にした。


 一人小姓部屋に残った小太郎だったが、一通り支度を終えると、ぼーっと部屋の中を眺めた。

ほとんどの物が無くなった部屋、これと同じ光景を見たことをぼんやりと思いだしていた。

 それは、家出をする際に見た自分の部屋だった。


「母上、元気かな。みんなは、元気かな…。姉…やめとこ。」

 

『家に帰る』と言った喜一朗がうらやましかった。帰る場所がある、それがうらやましくてたまらなかった。

 家に帰れば家族が出迎えてくれる。毒見などしなくてもいい暖かい食事が出される。

そんな場所がかつて自分にもあったことが嘘だったかのような寂しい日々に、小太郎は押しつぶされそうだった。

 早く江戸へ向かい、現実逃避をしてみたかった。家ではない所に自分の居場所を見つけたかった。

今では、小太郎の居場所は小姓部屋と城が小太郎の居場所。

 

しかし、休みの日で喜一朗と日にちがずれた日は小姓部屋には居られなかった。

家に帰らないことがバレる。しかたなく小太郎は考えた。そして考えた末、城の中の書庫に『勉強』ということで泊めてもらうことにした。

 もちろん、その中の本を手当たりしだい読み耽り、気になったこと、わからないことは書き写して休みをつぶした。

 また、そんなことばかりしていると鬱憤が貯まる。そこで暇な藩士が集まる道場に向かい、稽古を付けてもらった。

 若い藩士から老練の藩士まで様々な男たちを相手に剣術、槍術、柔術の稽古をした。

皆、小太郎のやる気に感心し、へとへとになるまで稽古をつけてくれた。

 その『修行』のおかげか、小太郎は日に日に強くなり、知識も増えて行った。

誰もが目指す『文武両道』を本気で追及しようとしていた。




 一方の喜一朗は帰宅をし、一式荷物を整えた。

しかし、草鞋の予備が無いことに気が付いた。

 女中を介せば何か感づかれる。そう思った喜一朗は自分で買い物に行くことにした。

下男も連れず、一人で夕暮れの街を歩いた。

 今だ通りは賑やかで、人の行く来も盛んだった。

 そこで、喜一郎は瀬川家の者に出くわした。初音と絢女が下男の仁助を引き連れていた。

どうやら帰り道らしく、大きな荷物をその下男に持たせていた。

 声をかけると、初音は笑顔で挨拶を返した。


「あら、喜一朗殿。お久しぶりでございます。」


「御母上様、絢女殿。お揃いで。お買い物帰りですか?」


 今度は絢女がうれしそうに喜一朗に微笑んだ。

久しぶりに逢えてうれしいという感情が目に見えていた。


「はい。あの、喜一朗さまは今日からお休みですか?」


「残念ながら、休みではないのです。ちょっと次の休みは何時になるか分からないので、買い出しにと思いまして。」


 絢女は、喜一朗が暇だったら家に呼ぼうと思っていたが、仕事で忙しいと聞くとすぐにあきらめた。

代りに、初音が話に入ってきた。

 内容は、小太郎についてだった。


「そんなに忙しいのですね。…良鷹はどうですか? 何事もなく仕事をしていますか?」


 不安そうな表情を浮かべる初音に、喜一朗は感づいた。

小姓部屋でうっすら感じた不安は的中した。


「あの、やはり帰宅してないのですか?」


「…はい。残念ながら一度も。文もよこさないので心配で。」


 先ほどよりさらに不安げな表情の初音に、喜一朗は申し訳なさを感じた。

 ただでさえ、一家の主の良武が留守の家を守る責任がある。それなのに、甥の心配までしなければならない、さらには小太郎まで…。

 そう信じて疑わない喜一朗はすぐさま頭を下げ、彼女に詫びた。


「…気付きませんで申しわけありませぬ。」


「いえ。頭をあげてください。その代りにと言ってはなんですが…。よろしければわたくしの文を良鷹に渡してはくれませんか?」


「はい。喜んで。文は?」


「ささっと書くので、茶屋にでも入りましょう。ね、絢女。」


「え?…はい。」


 絢女はずっと二人の話を聞いていたが、何も言わず黙りこくっていた。

心に引っ掛かることがあり、何も言えなかった。


 無事喜一朗に文を渡した後、母子は家に着いた。

荷物を下ろすと、下男の仁助はそっと主にうかがった。


「奥様、若は、帰って来ないのでしょうか?」


「…心配掛けさせてごめんなさいね。返ってくるはずよ。絶対に。」


「信じてよろしいですか?」


「えぇ。気長に待ってあげて。必ず帰って来させるから。」


「はい。」


 初音は下男下女に心配されるほど、慕われ可愛がられていた息子が不憫でならなくなった。

 そこで、元服してから息子を一度も抱きしめていない事に気がついた。まして、その後すぐに十八の姿になった大きな息子を抱きしめようとはしなかった。

 その申し訳なさに、初音の胸はいっぱいになり、家出してしまった息子を抱きしめ、慰めたい気持を

抑えなければいけなくなった。

 しかし、その初音の傍では淡々と縫物をする娘、絢女がいた。

その姿を目にした初音は、どうしてそうも平気でいられるのか、疑問と同時に苛立ちが湧き出した。


「…絢女、どうするの?」


「なにがです?」


 縫いもに執心の様子の娘に、初音は怒りさえも覚え始めた。


「わからないの?あなたがあんなこと言うから。小太郎は…」


「知りません。」


 冷たく言い放った娘を初音は凝視した。

その顔は、本当にどうでもいいといった表情だった。


「…知らないって、何でそう言うこと言うの?」


「あんなの、そのうち泣いて帰ってくるでしょう。そっとしておけばいいでしょう?」


 この言葉に、とうとう初音は我慢が出来なくなった。

普段は声を娘にも息子にも荒げない初音が、猛烈な勢いで怒りはじめた。


「いい加減になさい! たった一人の弟でしょう? そっとしておくなどと、貴女は無視してるじゃないの!?」


 あまりに突然なことで、絢女は驚き縫いもをする手を止めた。

声を聞きつけた下女たちがわらわらと走り寄ってきたが、初音が睨むと、蜘蛛の子を散らすように逃げて行った。

 それだけ初音の怒りは凄まじかった。


「なんであんなこと言ったの!? あの子はあなたに嫌われたと思って逃げ出したのよ! 二度と帰って来なかったらどうするの!?」


 あまりの勢いに怖気づいた絢女はうつむいて、母の怒りが収まるのをただ待とうと思った。

しかし、怒りは収まったが初音の苦しみと悲しみは収まらなかった。

 黙りこくる絢女を一瞥し、初音はつぶやいた。

それは娘を責め、自分も責める言葉だった。


「小太郎。ごめんなさいね。こんな非情な姉上を育てた母上が悪かったわ。ごめんね、小太郎…。」


 そう言うと、初音は袖で顔を隠し、泣きはじめた。

声を押し殺し、必死に涙を止めようとする姿に絢女は居たたまれなくなった。


「…失礼します。」




 絢女は、母を置いて一人自分の部屋へ向かった。

しかし、通り道の小太郎の部屋の前で足が止まった。

 ふと気付くと、ふすまに手をかけ、部屋の中に足を踏み入れていた。 

絢女は小太郎が出仕するようになってから、一度も訪れたことが無かった。

 あまりにがらんとした部屋の光景に、絢女は愕然とした。

 ほとんどの物が持ち出され、もぬけの殻になった部屋。

ほんの少し残っている物と言えば、使えない物ばかり。さながら物置のようだった。

 子ども用の刀、着物、袴。今の姿では絶対に使えないし、着られない。

ふと思い立ち、絢女は一着を手に取った。すると、小太郎の声が聞こえるようだった。

 目を瞑ると、小太郎が現れた。


 去年の春、どこからか大きな桜の枝を手折って来て、絢女の膝の上に乗せた。

『姉上、これあげる!』


 去年の夏、怪談話を聞かせたら怖がって一人で寝られなくなった。

枕を手に、絢女の部屋にやってきた。

『…姉上、一緒に寝ていい?』


 去年の冬、風邪で寝込んだ小太郎の為に雪でウサギを作ってあげた。

熱で苦しみながらも、ニコッと笑った。

『姉上、大好き…』



 それはすべて小さな、元服もしていない前髪のままの小太郎だった。

くっついて来てなかなか離れない。減らず口を叩いても、生意気だと思ってもつい許してしまう。

 可愛い、女の子みたいな小太郎だった。


「小太郎…。今、何してるの?」

 

 あの日、可愛い弟が突然変わった。

『男の子』だったのに、自分より背が高く、声が低く、がっしりした『男』に変わっていた。

 突然の出来事で、驚いた。しかし、最初は普通に過ごせた。

しかし、弟の裸を見たとき、おかしくなった。怖くなっていた。

 心のどこかで、いつか大人になるとわかっていたし、小さいまま、弱いままではいけない、強く逞しい男になってほしいと願っていた。

 しかし、あまりに違う姿、元とはかけ離れた姿に驚き、恐怖のあまり後先考えず拒絶してしまった。


「ごめんね、小太郎…。」


 すぐに許しを乞いたかった。

しかし、会えばまた弟を拒絶してしまうのではという不安が絢女を苛んでいた。

 笑顔で迎えられない。絶対にひきつった顔になる。弟を弟として見られない。

『男』として見てしまう。恋愛対象ではないが男…。

 ギュッと抱きしめるなんてもってのほか。できるわけがない。そんな心持の姉に会っても、小太郎がさらに傷つくだけ。


「こんなお姉ちゃん、許せないわよね…。ごめんなさい…。良鷹。」


 絢女は着物を箪笥にしまうと、部屋を後にした。




 


 その頃江戸では、絢女よりもさらに深刻な悩みを抱えている娘がいた。

屋敷の奥深く、人もほとんど立ち寄らない部屋の奥で脇息にもたれかかり、その日何度目かわからない溜息をついていた。


 京風の着物に身を包み、身の回りもすべて京風。

武家風を一切拒み続け、江戸に来てからもはや二月になっていた。

 傍に置く京から連れてきた少女の侍女にも京風の身形をさせていた。

その侍女は、主の溜息に気付きこう聞いた。


「姫さま。なぜ浮かない顔されてるのです? なぜそのようにため息ばかり?」


彰子あきこは寂しゅうないのかえ?」


「なにがです?」


 侍女は彰子という名前だった。あまりに陰鬱な主の気分を和らげるため、香を焚くことにした。

これも京から持ってきたものだった。

 香をたく準備をする間も、姫は嘆いていた。


「こんな田舎に連れて来られ、野蛮な東武士との結婚。妾はイヤじゃ。いくら家が貧しくとも妾は帝の親戚ぞ。…御母様おたあさま御父様おもうさまに二度と会えぬと思うと悲しゅうて。

京の都が懐かしい。友もみなあの地に…。」


 香に火をつけ終わった彰子は、すぐさま主の傍に寄り、その日何度目かわからない慰めの言葉をかけた。 


「彰子がいます。何時でも姫様の味方でございます。」


「…ほんに彰子は強いの。まだ子どもなのにの。」


そう言うや否や、彰子は顔を赤らめ怒った。


「子どもではありません! これでも列記とした筆頭侍女でございます。」


 一人しか侍女が居ないせいで、彰子は筆頭格になっていた。

最も、姫が江戸の女中を受け付けず、彰子しか傍に近寄れないという状況もあった。


「すまぬ、そなたは子どもというとすぐ怒るの。」


 少し、表情が穏やかになった主に安心した彰子は、愚痴を漏らした。

まるで、誰かと同じような望みを口にした。


「子ども扱いは嫌です。大人になりとうございます。」


 その言葉に、いったん和らいだ姫の表情は再び暗くなった。

脇息に再びもたれ、どこか遠くを眺めていた。


「子どもの方が楽じゃ。今にわかる。あぁ…。」


 そんな意味はわからない彰子は、姫の気分を良くするために部屋を見渡した。

見つけた物は、部屋の外の空。綺麗な夕暮れだった。


「姫さま、夕日がきれいです。ご覧ください。」


 その言葉に、姫は立ち上がり、窓に近づいた。


「どれ? 明日は晴れか?」


 姫はそこにねぐらに帰る鳥の群れを見つけた。

綺麗に列になり、鳴きながら帰る雁の群れ。


「綺麗でございましょう? あの鳥も。」


 子どもの彰子には綺麗に見えたが、姫には悲しく映った。

ある言葉が頭の中に浮かんだ。


「…籠の鳥。」


「姫さま、鳥はおイヤですか? 鸚鵡おうむというのは綺麗でかわいい上におしゃべりするそうでございますよ。」


「綺麗に着飾っても、意味はない。人を喜ばす言葉など喋りとうない。

あの鳥のようにここから逃げたい。家に戻りたい…。」


「いつか帰れます。わたくしの母者も申して居りました。頑張れば帰れると。」


 幼い彰子は理解してはいなかった。

一度嫁したら元の家には戻れない。まして身売り同然で連れてこられた姫は、帰るなど到底無理。

 公家の身分の女というだけで欲しがられる自分が恨めしかった。

『帰れる』などという嘘を教えた彰子の母御を、姫は恨んだ。まだ自分を売った際に泣いて詫びてくれた父母の方が優しいのではと思っていた。

 

「…二度と家には帰れぬ。親にも会えぬ。野蛮な武士になぶり物にされる。飾り物、置物にされる。生き地獄じゃ…。」


 絶望した都落の姫はその日何度目か解らないが、泣き崩れた。

畳に突っ伏し、涙を流し、自身の身の上を恨んだ。

 

 それを侍女の彰子は為す術も無くただ見守るだけだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ