表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/43

【15】 調査

小太郎は二人に付きっきりで馬術指導をしてもらった。

そのおかげで、格好はつくようになった。

しかし、なかなか技術は向上しなかった。

お手上げになった二人は偉い先生を呼んで指導を代わりに頼んだ。

このおかげか、小太郎は馬を走らせる、止めるの基本はもちろん、速度の調整もこなせる様になった。


「出来るようになったな。先生、ありがとうございました。」


「いえ、若君。良鷹殿の飲みこみが速いおかげでございます。」


「また、見てやってください。」


「はい。では私はこれにて。」


先生が去った後も、小太郎は懸命に復習をし、その様子を政信と喜一朗は木陰に座って眺めていた。


「喜一朗。あれなら遠乗り出来るな。」


「はい。では明日にでも?」


「あぁ。弁当持って行こう。良鷹、明日遠乗りに行くぞ!今日はそこまでにしとけ!」


そう政信が呼びかけると、小太郎は馬を誘導し二人の前にやってきた。


「はい! わかりました。」






次の日、三人は浮船に無断で朝から馬を走らせ、国の外れの村に「視察」へ行った。

田植えの準備をする百姓衆に喜一朗は声をかけた。


「どうだ? 今年は豊作になりそうか?」


「へぇ。なんとかなりそうですな。」


「励んでくれよ。」


「へぇ。ありがとうございます。」


しばらくたわいもない話をしていると、百姓の息子らしい男の子が政信に向って言った。


「お兄ちゃん、もうちょっと年貢下げてくれないか? 父ちゃんと母ちゃん、去年ヒイヒイ言ってた!」


無邪気に言う息子を父親は青くなって叱りはじめた。


「こら、何を言っている!お侍さま、申し訳ございません。」


しかし、政信は笑って返した。


「ハハハ。わかった。そう殿に申しておこう。」


「本当に、申し訳ございません。ほら、あっち行って遊んでろ。」


「へーい。」



百姓衆と別れ、他にも村の人々の暮らしを見て回り、真面目な喜一朗は、いいがかりではなく本当に視察をしていた。


昼になると、三人は木陰に腰を下ろして持ってきた握り飯を頬張った。


「美味いな。」


「はい。」


「これをあの百姓衆が作ってくれるんだな。」


政信は手の握り飯を見つめて感慨深げにつぶやいていた。


「そうですね。」


「今日初めて見た。米を作るは、あんなに泥まみれになって大変なんだな。」


「それが理解出来るのが、良い為政者でございます。」


喜一朗は自分の父親に言われたことを思い出し、滅多に出歩けず世間をあまり知らない主にこの事を教えた。

そのことで、喜一朗もまた改めて父の言葉の大切さを感じていた。


「父上の息子として、もっと自覚持たないとな。まぁ、俺がこの国継ぐなんて思えないが。他に養子に出された時の場合もある。」


大人な話をしている側で、小太郎は握り飯を食べ終わった後、お子様らしい事を言い出した。


「殿、喜一郎殿、私も決心しました!」


「なんだ? 言ってみろ。」


「これからはご飯残さないようにします!」


大真面目で言う小太郎を先輩二人はあっけにとられてみていた。


「はぁ? お前、毎晩茶碗に三杯近く食ってるのになに言ってる?」


小太郎は姿が変わってから、食が細かったのが嘘のように毎日たくさん食べるようになっていた。しかし、元に戻ってからも、たくさん食べようと心に決めていた。

『食べ物を粗末にするな』と言った父と母の言葉が身にしみていた。


「…あ。そうでした。最近ずっと残してなかったんだ。」


「ハハハハハ! おかしなやつだ。」




三人で笑いあい、馬に水をやり休息を十分とった後、帰路についた。


「さて、ひとっ走りして帰るか!」


すると、小太郎が思いついた。


「二人とも、競争しませんか?」


唐突な提案に、先輩二人はニヤついて小太郎をからかった。


「お前、できるのか?」


「落ちるなよ。」


しかし、小太郎も負けずに胸を張った。


「お二人を負かせて見せます!」


「あ、言ったな。殿、負けられませんね。」


「よし。負けたやつが、浮船に今日の抜け出した言い訳を言いに行く、ということでどうだ?」


「良いですね。浮船様は今日大層ご機嫌だからなぁ。」


負けた時の恐ろしさで、三人はゾクッとしたが勝負することにした。


「よし、行くぞ!」





結局、小太郎が一番最後に着いた。

一等は政信。よって小太郎は浮船への報告係をさせられた。

勝った二人は陰でくすくす笑いながら、浮船の小言と小太郎の少々的外れな反論の攻防戦を覗き見していた。







次の日の夕時、小姓部屋で休息していた小太郎は喜一朗と共に突然政信に呼び出された。

内密にということで、屋敷の隅に建てられた米蔵で落ち合った。


薄暗い蔵の隅で、喜一朗が口を開いた。


「殿、いかがされました?」


すると政信はさも面白そうに言った。


「面白い情報が入った。」


「なんと?」


「俺の嫁になるという娘が江戸の屋敷に居るそうだ。」


小太郎にわからないような難しい話ではなかった。

単純に、お嫁さんに興味を抱いた。


「お嫁さんですか?」


「殿、おめでとうございます。」


喜一朗がそう祝いを述べると、すぐさまこう言った。


「まだわからん。一生部屋住みで世に出ない男の妻かも知れんぞ。」


「…しかし、将来部屋住みでは無いからこそ奥方様をむかえるのでは? 養子に出すのであれば、嫁は要りませんし。」


「…だが、わからんぞ。血筋を増やすための道具にされるかもしれん。」


「そのような…」


喜一朗も、小太郎同様、主の心の影を理解していた。

本当の味方がほとんど居ない上、悲惨な経験をした。そのせいで、疑り深く用心深くなっている。

しかし、その過去は変えられない。

これから、身近に侍る自分達小姓が主の古傷を癒すのだと、自負していた。

そうすれば、もっと三人で笑って過ごせる。


主に喜一朗はどんな言葉をかけるべきか悩んだが、主はあまり思い詰めてはいなかった。


「一先ず、この眼でどんな女か確かめたい。顔も性格も何もかも解らんからな。」


「殿、どのように調べるのですか?」


興味津々で小太郎は政信に聞いた。


「決まってる。江戸の藩邸まで見に行くのよ。」


「江戸に? すごい…。」


父、良武が居るであろう江戸に小太郎は想いを馳せた。

行けたら、どんなにおもしろいだろうか。

そんな事を考えていた。


しかし、大人な喜一朗はあまりに無鉄砲な案に思案顔だった。


「江戸ですか…。馬を飛ばせば一日で着きますが。冗談では?」


「いや。退屈しのぎに出かけよう。」


既に主は行く気満々だった。


「はい。お供します!」


後輩も何も考えず、主と一緒になって浮かれていた。

すぐさま彼を止めに掛った。


「待て、良鷹ダメだ。」


「なぜです?」


「危険だ。俺とお前だけ護衛じゃ心許ない。」


「あ。そう言えば…。遊びじゃないんだった。」


「そうだ。だからな…」


小姓二人がこそこそ不安がって居るのを見た政信は、蔵の闇に向い一言つぶやいた。


「…出てこい。」


すると音もなく、数人の黒づくめの者達が三人を取り囲んだ。

初めて見る、集団に喜一朗は不安を覚えた。


「…これは?」


「『影』だ。父上が俺につけてくれた忍び集団だ。隠密、密偵、人探し、何でもござれ。」


ここで、喜一朗はあることに気がついた。

瀧川家と相手の家のみが知る婚姻関係を、相手こそ突き詰められなかったが知っていた。

その時、政信は『ちょっとしたすじ』と言っていた。


「殿、さては…。」


政信を見ると、申し訳なさそうに詫びを入れた。


「悪いな。お前の結婚は違うこと調べる内に偶然知っただけだ。あれ以降なにも調べさせてはいない。」


「……。」


「怒るなって。お前いつかは結婚するんだから良いだろ?」


「……。」


納得が行かずに黙りこくって厳しい顔をする喜一朗を、政信はなだめ始めた。

その傍で、小太郎は突然現れた集団に見とれていた。

黒ずくめで顔はよくわからないが、女も数人混じっていたが皆気配を押し殺し、静かに座っていた。


「すごい、格好いい…。」


しかし、彼らの長らしき男に静かにたしなめられた。


「良鷹様、我等は影の者。あこがれては成りませぬ。物として扱って下さい。」


「…はい。」


「命があればなんなりと申してくだされ。主の家臣は我らの主。喜一朗様と良鷹様のみ命をお受け致す。」


「あの、浮船様は?」


「一切聞きませぬ。それ故、嫌われております。」


「へぇ…。」



そうするうちに、政信は喜一朗との話に型を付けたらしい。

すぐさま小姓二人に命を下した。


「支度だ。目立たない地味な着物に着替えて、荷物持って明後日の日の出前にうまやの前に来い。良いな?」


「はっ!」


小太郎は元気に返事をしたが、喜一朗からは素っ頓狂な声が出た。


「殿!荷物とは一体どれだけ留守にするおつもりですか!?」


「気の向くままに…。な? 良鷹。」


「はい。江戸に行きましょう!」


上機嫌な二人に呆れたが、喜一朗は必死に止めに掛った。


「屋敷が大混乱になります。浮船様に叱られます。一日が限度です!」


「心配するな。なんの為に影を呼んだと思ってる。」


「え?」


小太郎は、気がついた。


「あ、身代わりと護衛ですか?」


「そうだ。三人変装で俺等の代わり、後三人は護衛。これなら文句無いだろう? 影、もう下がっていいぞ。また何かあったら呼ぶ。」


そういうと、影達は音もなく消え去った。




反対出来なくなってきた喜一朗だったが、まだ気にかかることはあった。

衣食住のうち、大切な食と住。


「…向こうで宿はどうするのですか? 食事は?」


「吉原だ。」


「は!? イヤです! 絶対に行きません!」


突然取り乱した喜一朗の様子を政信は笑ってから、本当のことを話した。


「嘘だ。本気にするやつがあるか?家は影が藩邸の近くに用意してくれてある。藩邸は父上が居るからな、危ない。」


父親にも黙って、江戸に向う危険な香りが漂う旅になりそうな雰囲気だった。


「そうですか。殿、もうからかわないでください。」


「考えておく。お前からかうとおもしろいからな。」


そんな話をしているところへ、小太郎が割って入った。


「殿、吉原って江戸から遠すぎませんか?」


「…ん? 何言ってる?」


「吉原宿は駿河の国ですよね?」


小太郎は学問所で習った健全なことはしっかり覚えていた。

吉原と言えば遊廓という考えは有るわけがなく、遊廓など知るはずがなかった。


ここでまたも政信の悪戯心が疼いた。


「喜一朗、真面目な良鷹に教えてやれ。」


「私は不真面目と言うのですか!?」


「俺は遊郭にも行った事無い。お前は一度や二度あるんじゃないのか?」


そう言うと、喜一朗は赤くなって反論した。


「女は買いません!」


「そうか、行った事は有るんだな。」


政信の罠にはまってしまった喜一朗は驚いた。


「あっ…。」


「まぁいい。先輩。教えてやれ。」


そう言うと、政信はニヤニヤしながら小姓二人を眺めていた。


「お願いします。喜一朗殿。」


「…今はいい。またな。」


それで逃げようとしたが、小太郎の興味をそそるだけだった。


「え? なぜですか?」


「今は必要ない話しだからだ! 仕事中だ!」


再び交わそうと試みたが、無駄だった。


「はい…。では、仕事が終わってからお願いします。」


政信の忍び笑いは激しくなり、腹を抱えて笑いだした。


「お前、本当に知らんのか? 変わったやつだな。」


「殿、私は学問所でそれしか学んでません。勉強不足なので…。」


「…そうか。勉強不足か。ふぅん。」


小太郎は、優秀な主にも聞くことにした。


「殿、どのような書を読めば学べるのです?」


今度は、政信が面くらった。


「それは…知らんな。どこに書いてあるかな? まぁ、そのうち教えてやる。だろ?喜一郎。」


「え? 私は嫌です。」


そっちの仲間になりたくない喜一郎はそっぽを向いてしまった。

仕方なく、政信は考え始めあることに気がついた。


「…そうだ良鷹、お前父上は居るか?」


「はい。」


「教えてもらえ。俺らより絶対に詳しいから。」


「わかりました。父に聞きます。」


決着はついたが、得るものがない話に嫌気がさした喜一朗は怒った。


「殿! 無駄な話はおやめください! 部屋に戻りましょう!」


それに政信はすかさず、


「ならば、喜一朗観念したか? 江戸に行くぞ。」


「しかし…。」


「なんだ。まだ渋るか…。」



その様子を見た小太郎は神様に託されたことを思い出した。

そこで、そっと耳打ちした。


「…喜一朗殿、殿の為です。将来お嫁さんと仲良くなる為です。必要なことです。」


「お前、そこまで…」


喜一朗がいつも小太郎に助言し、逆は無い。

しかし、その小太郎が自分で言葉を考え、説得しようとしていることに驚いた。


「殿は、人を中々信じられません。打ち解けるのに少し時が掛かります。わかるでしょう?」


「あぁ、そうだな。…奥方もそうなるだろうな。」


「はい。ですから将来の奥方に会いに行くんです。」


「会って話でもするのか?」


「はい。おしゃべりすれば相手が多少なりともわかると思います。」


男女のことなど到底分っていないような小太郎の説得だったが、

一理あると思った喜一朗は決心した。


「そうか。お前がそこまで言うならな。わかった、殿の為だ。お供する。」


「ありがとうございます。」




こうして、三人の江戸行きが決定した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ