表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/43

【13】 修行

休みを返上して逃げるように勤め先の屋敷に戻った小太郎は、小姓部屋に居た。


当分家には戻らない。次に実家の敷居をくぐるのは何時になるか分からない。

必要なものはすべて、傍に置いておきたい物も持ってきた。

その中にどうしても置いて来られなかった物があった。


小太郎の手の中にあったのは、端切れで作られた馬だった。



八つの時、家で飼っていた馬が死んだ。

父の良武の愛馬で、名を『飛天』といった。

小太郎はその馬が大好きだった。

父に乗せてもらい遠乗りもした。世話も下男の見よう見まねで手伝った。

撫でると、気持ち良さそうに眼を細めていた。


そんな『飛天』が死んだのは、雨が激しく降る日だった。

『歳相応で死んだのだから仕方がない』と父にも世話をしていた下男にも言われたが、納得がいかなかった。悲しくてたまらず、『飛天』が居なくなった空っぽの納屋で一人泣きはらした。

そのせいで、身体を冷やし熱を出した。


この時看病をしてくれたのは姉の絢女だった。

熱い額を冷やすため、何度も額の手拭いを変えてくれた。

食が普段から細いのに、熱のせいでさらに細くなったのを心配し、手づがら粥を作り食べさせてくれた。


イヤな顔一つせず、ずっと傍に居て話し相手になって気を紛らわせてくれた。

なかなか眼を瞑らない小太郎に、絢女は笑って言った。


『ゆっくり寝て治しなさい。飛天に笑われるわよ。』


『飛天に逢いたい…。』


小太郎は何度も馬の名を呼んでは泣いて皆を困らせた。

なかなか熱が下がらないのもこのせいだった。


『…しかたないわね。お姉ちゃんが良い物あげる。』


『良い物?』


『とにかく、寝てなさい。』


眠気に負け、次に起きた時には端切れでできた馬が傍に置いてあった。


『どう?可愛いでしょ?』


『ありがとう。姉上…。』


『早く良くなるのよ。飛天が悲しまないように。』


『うん…。』



それから間もなく小太郎の熱は下がり元気になった。

同時に、新しい馬も瀬川家にやってきて小太郎と仲良くなった。

何事もうまくいくはずだった。

今までは…。


姉に拒否された。

小太郎は自分の弟ではないと言い切られた。

あの優しかった姉はどこにも居なかった。

笑顔で『小太郎』と呼んでくれる姉は居なくなった。


たまらず小太郎は手の中の馬に問いかけた


「姉上…。元に戻ったら、もう一回俺を弟にしてくれる?」


が、返事が返ってくるわけがない。


「…ダメだよね?どうせ元の子どもに戻っても、この姿にまたいつかなる。

そうしたら、姉上は一生俺を…」


八年とは言わず、五六年したら今のこの姿に近くなる。

背が伸び、声が低くなり、大人になる。

姉の好きな「小さい、かわいい、女の子みたいな小太郎」ではなくなり、

「大きくて、男っぽくて、居るだけで迷惑な良鷹」になる。


無性に悲しくなり、涙があふれだした。

大人になりたいと願った自分が疎ましかった。

大人になれば、なんでもできる楽しい人生が待っていると思っていた。

しかし、現実は甘くなかった。

小姓の仕事中、上司の浮船に毎日のように怒られる。

目付の上司にも、注意を受ける。

自分のしたことに責任を持たないといけない重圧が毎度圧し掛かる。


これらの不安、不満、疲れを癒してくれたのは家だった。

優しい母、良くしてくれる下男下女のおかげで続けてこれた。

しかし、もうそこに自分の居場所はない。

姉に返ってこなくていいと言われ、たまらず逃げだした。

今の姿でいる限りは戻れない。


家族に会いたくて悲しみがあふれだし、わんわん泣きたくなったが、今の自分の立場、状況を考えた。

人に聞かれないように唇を噛みしめ、声を押し殺した。


低いすすり泣きが薄暗い部屋に響いていた。








本当の出仕日の朝、小姓部屋で小太郎が身支度をしていると喜一朗が驚いた様子で入ってきた。


「お前、全部休まなかったのか?家に行ったら、もう出仕したと言われたが…。」


「いえ、ちゃんと休みました。家を早く出ただけです。」


「だが、なにも言わずに出てきたらしいな?」


どうやら喜一朗は家で小太郎のことを聞いたらしい。


「…なにも聞かないでください。お願いします。」


「…すまん。」


言葉を濁らせ、二人の間に沈黙が流れたが小太郎は喜一朗にどうしても言いたいことがあった。


「あの、喜一朗殿、今日からより一層努力いたしますので、よろしくお願いいたします。」


「あ?あぁ、わかった。」




小太郎は、一晩中泣きはらした後こう考えた。


本気で修行をする。

甘えを断ち切って、子どもに戻るその日まで小姓の仕事を全うする。

文武両道を目指し、将来姉や母、父が居なくても平気な一人で生きていける強い男になろうと決心した。

修行の間は絶対に家に帰らない。連絡もとらない。

そう心に誓った。


「何かあったら言えよ。いいな?」


喜一朗はいつもと様子が違う小太郎が気に掛ったようだった。

しかし、小太郎は気丈に返した。


「御心配ありがとうございます。しかし私は平気ですのでお構いなく。」






本格的な修行を始めて数日後の夕方、小太郎は屋敷の下男から文を預かった。

それは喜一朗の物だった。

早速渡しに行った。


「喜一朗殿、文が来ましたよ。」


「お、ありがとう。」


小姓部屋で一人文を読む喜一朗を横に、小太郎は書見をしていた。

主と先輩に追い付けない分、自学自習で補おうと日課にしていた。

しかし、やはり十歳の頭では分からない言葉があったので、優秀な先輩に教えを請おうとした。そこで喜一朗をうかがうと、彼の顔は曇っていた。


「どうかした?浮かない顔して…。」


「…母上が、倒れた。」


喜一朗はそう言うと、文をたたみ心此処にあらずの様子で遠くを見つめていた。


「病気?」


気になった小太郎は最低限の情報だけでも得ようと、喜一朗に聞いた。


「酷くはないが、風邪をこじらせたらしい。もともとそんなに身体が強くないからな…。」


「じゃあ家に帰らないと。」


「いや仕事があるからな。今度の休みまでは帰らない。」


「でも…。」


「仕事が一番だ。この話はこれで仕舞。さぁ、夕餉の時間だ。殿がお待ちだぞ。」


「……。」


から元気を出し始めた喜一朗が小太郎には気がかりだった。




その夜、小太郎は隣の喜一朗が眠ったのを確かめると、小姓部屋をそっと抜け出し、政信の元に向かった。


どうやら彼は寝付けなかったらしく、明かりをとって書物を手繰っていた。

宿直の女中に一声声をかけ、小太郎は政信の傍に座った。


「殿、よろしいですか?」


「なんだ?」


書物に落としていた眼を上げた主に、小太郎は嘆願し始めた。


「あの、喜一朗のことでお願いがございます。」


「言ってみろ。」


「今日、瀧川様のお屋敷から文が来て、喜一朗の母上が風邪で寝込んだそうです。

そこで、できれば喜一朗を母上の元に返してあげたいなと…。」


話は終わりといった喜一朗だったが、食事中も寝る前も不安そうな顔をしていた。

それを見過ごすわけにはいかなかった。


「母親が倒れたか…。それはいかんな。」


「私一人で喜一朗の分までお仕え致します。どうか、喜一朗を御戻しください。」


「…わかった。明日の朝返そう。」


主からは良い返事が返ってきた。

願いがかなった小太郎は嬉しさの余り、夜更けにもかかわらず大きな声で礼を述べた。


「ありがとうございます!」


「おい、浮船が起きるぞ。静かに。」


「…申し訳ございません。」


しかし、政信は微笑んでぽつりと言った。


「…優しいな。」





次の日、政信は会うなり喜一朗にこう言った。


「喜一朗、今すぐ家に帰れ。」


「なぜ?…首ですか!?なにかしくじりましたか!?」


すぐさま青くなった喜一朗を見て小太郎は吹き出しそうになったがこらえた。

政信は呆れて、はっきりと喜一朗に理由を述べた。


「違う。母親の元へ行け。」


「しかし、仕事が…」


尚も渋る喜一朗を政信は丸めこもうと、喜一朗が何かを言う前に命を下した。


「親孝行したい時に親は無しって言うだろ?母親が起き上がれるまで出仕免除だ。いいな?」


「殿…。」


感動した様子で座っている喜一朗に小太郎も声をかけた。


「代わりに俺が居るから気にしないで!早く行って。」


後輩にまで気を使わせてしまった喜一朗は嬉しさと申し訳なさが半々だった。


「すまん、良鷹。恩にきる。…では、殿、失礼いたします。」


いそいそと御前を下がろうとした喜一朗だったが、政信から声がかかった。


「喜一朗。もうひとつ命令だ。」


「はっ。なんでございますか?」


「ついでに女に会ってこい!」


ふざけた命令に喜一朗は従わなかった。


「いいえ、会いません!その命令は聞けません!」


そう言うと急ぎ足で小姓部屋へ下がって行った。



「強がってるが、やっぱり心配だったみたいだな。」


「はい。」


小太郎は満足そうな主の顔を見てうれしくなった。

喜一朗は最近では反対したり、従わずに忠告したりなど政信に盲目的に従わなくなってきた。

良し悪しを考えて主に助言をする。

理想の関係になりはじめたことが政信には嬉しかったようだ。

二人の幸せが自分の幸せと強く小太郎は感じた。


政信はしばらく一人で何かを考えていたが、小太郎に向いこう言った。


「将棋でもやろうか。お前とはやったことがなかったからな。」


小太郎はこの言葉に驚いた。

何時も喜一朗と政信の対局を隣で見ているだけだった。

父親にやり方を教えてもらうつもりが、家を空けてしまったので全く手つかずのままだった。

自分なりに、見よう見まねでやり方を覚えようとしたが、駒の動きしか覚えることはできなかった。

その事を小太郎は多少躊躇したが、思い切って打ち明けた。


「あの、やり方がわからないのですが…。」


小太郎の心配は無用だった。

主からはうれしい言葉が返ってきた。


「教えてやるから心配するな。俺の対戦相手になってもらいたいからな。」


「はい!おねがいします。」





次の日は、どんよりと曇ったいやな天気だった。

そんな日の昼過ぎ、政信の元に来客があった。

小太郎は部屋の隅で控え、様子をうかがっていた。

客は険しい表情をした二十歳くらいの男だった。

彼は政信の前に座ると、何の感情も読み取れない声音で挨拶をした。


「…政信殿、ごきげんよう。」


「…兄上、何のご用ですか?」


政信もどちらかというと、迷惑そうに男に向って話しかけた。

男は、政信の腹違いの兄だった。

彼は弟の言葉に動じず、またも感情がない声でこう言った。


「…御機嫌伺いに来たまでのこと。それより、家臣に兄上とは何事?もう少し、自覚を持つべきでは?」


「自覚とは?」


政信は嫌そうに兄に聞いた。


「…次期藩主として。その心構え以外に何が有りましょうか?」


「そのような。私はいまだ何の沙汰ももらっては…」


「いや。御正室様に男子はいない。あなたが長子。間違いなく貴方が藩主に…」


「兄を差し置いて無理にございます。」


「何を…。罪人の息子が藩主になど…。」


「……。」


ここで兄弟の会話は途切れた。

それと同時に、小太郎もはっきりとわかる殺気が部屋中に漂っていた。

どうなることかとハラハラして眺めていたが、険悪な空気を断ち切るように政信が声をあげた。


「浮船。兄上がお帰りだ。見送りを!」


その言葉を待っていたかのように、政信の兄はその場に立ち上がった。


「…では、失礼致す。政信殿。」



浮船はなにも言わずに政信の兄を見送ったが、姿が消えるや否や下女に命を下した。


「塩を大量に撒きなさい!あぁ、穢らわしい。罪人のせがれが!」


「浮船、声が大きい。まだそんなに遠くに行っていないだろう?」


「そのようなこと構いませぬ。ほれ、もっと塩をまきなさい!

…政信殿、殿に申し上げて、一刻も早くあの方を処分すべきです。貴方様の御命にもかかわります。」


「…そうか?考えておく。」


面倒くさそうにそう言うと、政信は浮船を下げ、小太郎と二人で庭に向かった。

黙ったまま先を歩く主に小太郎は率直な疑問を投げかけた。


「なぜあの様に浮船様はあのお方を嫌うのですか?」


しばらく政信は黙ったままで返事が返ってこなかったが、次に口を開いて出てきた言葉は小太郎を驚かせた。


「俺と、浮船の仇の息子だからだ。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ