表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

93/202

第92話 芝生シリーズ「分断された国で、私たちにできること」

【FOX Opinion】


「分断された国で、私たちにできること」

*寄稿者:リンダ・ジョー・ベイカー議員(オハイオ州議会・民主党)*


芝生の上を歩くと、朝露でスリッパがしっとりと濡れます。

それでも毎朝、私は裏庭に出て、コーヒーを片手に少しの時間だけ、ただ座って過ごしています。

芝の間を歩くベリー(うちの老犬です)が、けさはやけに真剣な顔で風のにおいをかいでいました。

理由は分かりませんが、なにかあったのでしょう。あの顔は、何かを“追っている”ときの顔です。


---


はじめまして。私はリンダ・ジョー・ベイカーと申します。

オハイオ州議会の議員を務めておりまして、民主党に所属しています。

この連載では、政治の話を中心にするつもりはありません。

むしろ、そうではない話――たとえば、今日の芝生の湿り気や、リスが走ったあとの草の揺れ、

そういう小さな風景のなかにこそ、私たちの国の“分断”をほどくヒントがあると信じているのです。


---


オハイオの町というのは、とても静かで、よく音が響きます。

ときおり遠くの踏切の音が聞こえたり、子どもたちの笑い声が風に乗って届いてきたり。

その中に混じって、庭先で交わされる「元気?」という一言が、なんだか妙に温かく感じられます。


私はもともと、教育の仕事をしていました。

政治家になっても、子どもたちの表情や、先生方の悩みはずっと私の視野の中にあります。

いまは旧来の電子機器だけではなく、AIのような新しい技術が、そうした現場にも静かに入り込んできていて、

ときどき「本当にこれでいいのだろうか」と考えることもあります。


---


でも、その答えはたぶん、議会の中だけでは出せないのです。

朝の庭で犬と過ごす時間や、近所のおばあちゃんと話すときの口調の中に、

むしろ、いま必要な“人間らしさ”のヒントがあるような気がしています。


芝生というのは、放っておくと雑草が増えすぎてしまいますし、

かといって刈りすぎると、風が通らなくなって、土が乾いてしまいます。

ちょうどよく、が一番むずかしい。でもそれは、人間関係も政治も同じかもしれません。


---


この連載では、日々の生活の中で私が感じたこと、

そしてその裏側にある、すこしだけ真面目な問いを、静かに綴っていけたらと思っています。

最初のテーマは「耳」でした。

“勝つための耳”ではなく、“黙って聞く耳”を、私たちはもう一度育てていけるでしょうか。


そんなことを考えながら、ベリーが芝生にごろんと寝転ぶのを眺めていた朝でした。

次回は、私が出会ったある先生との対話について、お話ししたいと思います。

↓↓より「ポイントを入れて作者を応援しよう!」や「ブックマークを追加」を入れると作者がゴキゲンになります。応援してもらえると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ