第91話 FOXからの寄稿依頼
リンダは朝のコーヒーを注ぎながら、ガラス越しに裏庭を見ていた。
夫のダグが、ゆっくりと小屋の鍵を外し、芝刈り機を出している。
「もうあんまり伸びてないよ」
声をかけると、ダグは軽く手を挙げて笑った。
「この時期は“刈るために育ててる”ようなもんさ」
ふたりの会話は、年季の入った木の床と珈琲の香りに、静かに馴染んでいた。
コーヒーを飲み終わりカップを洗い、日課のメールボックスをチェックすると、一通の寄稿依頼のメールが届いていた。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
親愛なるベイカー議員閣下、
突然のご連絡をお許しください。FOXニュース・オピニオン編集部のリサ・マロリーと申します。
先日X上にて展開された、ハーディング大統領とのやり取りに深い感銘を受けました。
論戦でもプロパガンダでもなく、あのように“祈りのような往復”が成立したことは、
我々にとっても“報じる側の倫理”を改めて考えさせる出来事でした。
つきましては、FOXニュース オピニオン欄にて、
ベイカー議員の言葉を直接読者に届けられないかと考えております。
仮タイトル案:
*「勝たない耳を持つこと──分断された国家への処方箋」*
ご検討いただければ幸いです。
文字数は1,000〜1,200語程度、草案確認のプロセスも含めて編集部が丁寧に対応いたします。
もしご都合がよろしければ、今週中にでもオンラインで一度お話しできないでしょうか。
慎重なお立場を承知の上で、あえてお伺いさせていただきました。
敬意を込めて
リサ・マロリー
FOX News Opinion 編集部
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
リンダは、ノートパソコンで返信する。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
リサ・マロリー様
ご丁寧なご連絡、そして私の言葉に目を留めてくださったこと、心より感謝申し上げます。
正直なところ、FOXニュース様からこのようなお申し出をいただくとは思っておりませんでした。
けれど、お便りの文面から誠実さを感じ、しばらく窓の外の風を眺めて考えておりました。
わたしが語るべきことがまだあるのか、
そしてその言葉が“届いてもいい”と思える場なのか──
それを確認するには、実際に顔を合わせるのがよいように思います。
よろしければ、一度スターク郡までお越しいただけませんか。
特別な準備は要りません。前庭でお茶を淹れます。
たぶん、語るべきことは、家の匂いの中にしか残っていない気がするのです。
ご検討いただければ幸いです。
敬意を込めて
リンダ・ジョー・ベイカー
オハイオ州議会議員(スターク郡選出)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
数日後、金曜日、午前9時52分。
スターク郡の州道153号を右に折れ、リサ・マロリーの黒いセダンが牧草地の中に続く砂利道をゆっくりと進んでいた。
車を降りると、風がトウモロコシの葉をさやさやと揺らしていた。
このあたりの空気は、少しだけ甘い。干草と土の香りがまざっている。
正面に見えるのは、白いペンキ塗りの平屋の家。
前庭には小さな国旗が風に揺れ、軒先には揺れる木製のロッキングチェアが二脚。
扉が開いた。
---
「ようこそ、マロリーさん」
柔らかくも芯のある声。
白いカーディガンに淡い青のスカーフをまとったリンダ・ジョー・ベイカーが、ポーチから歩み出てきた。
「お招きいただき、ありがとうございます」
リサは握手ではなく、自然に手を胸にあてて挨拶した。
「こちらこそ。どうぞ、風の中でお話ししましょう。言葉も風に混ぜたほうが、伝わりやすい気がするので」
二人は並んでロッキングチェアに座った。
白いカップに紅茶と、レモン入りの水。
犬が1匹、離れた木陰でうずくまりながら昼寝をしている。
リサが口を開く。
「ベイカー議員……まず、なぜお会いしてくださったのか、お聞きしてもよろしいですか?」
リンダは微笑んだ。
「あなたの最初のメールは、“書かせてください”というお願いではなかった。
“あなたの言葉には価値があると感じています”──その“感じています”が、嘘じゃないと伝わってきたんです」
「それに、私のような者がFOXに書くことは、きっと誰かの偏見をひとつ壊すでしょう?」
「では、もしお引き受けいただけるとしたら……テーマは“分断の処方箋”で?」
「処方箋、なんて立派なものじゃありませんよ」
リンダは首をすくめるように言った。
「せいぜい、“私が信じるだけのもの”です。
でも、“信じて語ること”と、“勝って語ること”は違う。
いまの政治に足りないのは、“勝たない言葉”です」
ふたりのあいだに風が通る。
風が葉を揺らし、カップの縁の水面をそっとゆらした。
その後も、牧草地では静かに時間が過ぎていった。
↓↓より「ポイントを入れて作者を応援しよう!」や「ブックマークを追加」を入れると作者がゴキゲンになります。応援してもらえると嬉しいです!




