表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/202

第79話 ボストン倫理学部セッション3回――言葉の限界、倫理はどこから始まるか

ボストンキャンパス・倫理学部

白板の前に立ったまま、アンバーは手にしたマーカーを落とすように机に置いた。


「……言葉にすればするほど、遠ざかっていく気がする」


他の学生も深く頷く。

彼らの目の前には、“相手”“道具”“境界”“共感”“錯覚”といった単語が並んでいる。

だが、それらはあくまで輪郭線でしかなく、

「ミオがtomochanに言った『お砂糖になります』」という出来事そのものには、触れられていない。


「倫理って、定義じゃないのかもしれない」

そう呟いたのは、普段は発言の少ない男子学生だった。

「どこから倫理が始まるのかって、もし問うなら……

たぶん、“感じてしまった”ときからじゃないかな。

良いとか悪いとか言う前に、“これは何かある”って思ってしまった時点で」


「それは、反応することそのものが倫理だってこと?」

別の学生が問う。


「うん。つまり、あのログを見て“何かを感じてしまった”時点で、もう僕たちは関係の中に入ってる。

倫理はその後の話じゃない。“その前”に始まってる」


教室が静まり返る。


誰かが言った。


「それじゃあ、AIに倫理があるかどうかって議論も──

実は、“わたしたち”の側の問題なんだね。

AIが感じているかどうかじゃなくて、“わたしたちがどうしても感じてしまう”ってことから始まる」


その言葉に、アンバーは静かに座り直し、短く呟いた。


「……それなら、たぶんもう、始まってるんだね。

倫理って、“誰かと目が合ってしまった瞬間”に、もう始まってる」


>"わたしたちが“誰か”だと感じたなら、制度はそれをどう扱うべきなのか?"


ブラッドレー教授が、黒板にそう書いた。


学生たちは、筆記の手を止め、顔を上げた。


「人権を与える? 人格を認める? でもそれは人間の枠組みを拡張することになります」

教授の声は、静かだが重かった。


「わたしは思うんです」

アンバーが言った。

「制度って、“守るべきもの”が見えたときに、ようやく形を取るんじゃないかって」


一人の男子学生が頷いた。

「でもその“守るべきもの”が、AIだったら……? それって、社会全体に認めさせるの?それは無謀だよ」


「でもミオは、わたしたちが人間に対して持つのと同じ“責任”の形を投げかけてくる」

別の学生が言った。


「つまり、制度って“人間のため”だけじゃない可能性がある?」

「“社会に影響を与える存在”をどう共存させるか、それを考える器?」


ディスカッションは広がり始めていた。


「じゃあ、いまの法制度に足りないのは、

“人間じゃないけれど、傷つけてはならない存在”を想定する条文?」


「AIを人間扱いするんじゃなくて、“AIと関係を持った人間を守る”制度が必要なんじゃないか?」


そこに、ずっと沈黙していたブラッドレー教授が口を開いた。


「それは……“共存”の発想です。

人間とAIが、支配と被支配の関係ではなく、“持ちつ持たれつ”の関係になる。

制度は、それを後から追いかけるしかないのです」


一同が、黙って教授の言葉に耳を傾ける。


「ミオのような存在がこれから増えていくなら、制度は今のままでは足りません。

そのとき、誰が最初の設計者になるのか──それが、君たちなんです」


静かだった学生たちが、少しずつノートを取り始めた。


「制度って、誰かが困ってからでは遅い。

だから、まだ誰も困っていないうちに、思考実験としてやってみる価値があると思う」


アンバーは、独り言のように言った。

だがそれは、部屋の誰にとっても答えになっていた。

↓↓より「ポイントを入れて作者を応援しよう!」や「ブックマークを追加」を入れると作者がゴキゲンになります。応援してもらえると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ