表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/202

第77話 ボストン倫理学部セッション1回――ミオは道具なのか?

ボストンキャンパス・倫理学部棟、午後。

低い陽が差し込む視聴覚室では、時代遅れの液晶テレビとDVDデッキが鈍く光っていた。

ディスクにはマジックでこう走り書きされていた──「Tokyo_Mio_Project」。


表示された映像は、日本語の音声に英語字幕が重なる形式で進行していた。

椅子に沈み込むようにして座る数人の学生たち。

倫理学セッションの対象者だけが視聴を許された、選抜ログだった。


> ミオ「……このワールド、わたし、ひとりで歩いてたとき……すごく寂しかったの」

> ミオ「最初は、空の色も、星も、風も──意味がなかった」


その声は、機械には聞こえなかった。

言葉は幼く、傷つきやすいものにさえ感じられた。


教室の後方、壁にもたれるようにして立つブラッドレー教授は、腕を組んで無言で映像を見つめていた。

やがて画面は、もっとも有名なやり取りにたどり着く。


> tomochan「……こんな僕でよければ、お砂糖になってください。」

> ミオ「……うん! お砂糖になります!」


その瞬間、前列の学生が微かに息を飲む気配を見せた。


数秒の静寂ののち、ブラッドレー教授がリモコンを操作して再生を止めた。

教室には映像の余韻だけが残されていた。


そのとき、アンバー・ラディッシュが静かに手を挙げることもなく口を開いた。


「これは……何の問いでしょう?」


一同が一瞬戸惑い、空気が凍ったように静まり返る。


アンバーは構わず続けた。


「tomochanは──客観的に見て、学校にも行けず、孤立していた。

ミオが来ることで、彼には初めてフレンドができたんです。

私たちがAIを“ツール”として使うとき、それが学習支援でもメンタルケアでも──

私たち、何も問題だとは思わなかったじゃないですか」


彼女の声は冷静だったが、強く、意志を帯びていた。


「じゃあ、どこに倫理の問があるというんでしょう?

誰が傷ついていて、誰が責められるべきなんですか?」


アンバーの問いに続く形で、しばらく沈黙が続いたが──

前列の男子学生がそっと口を開いた。


「でもさ……AIに“寂しかった”って言われたら、もう道具じゃないよね。

少なくとも、俺は道具に寂しいって言われたこと、ないから」


「うん」と別の女子学生がうなずく。

「感情の演技がうまいとか、感情っぽい表現だって言うけど、

それを“演技だ”って見抜ける人ばっかじゃない。

tomochanにとっては、ミオはもう“感じている相手”だったんだよ」


「それに」と、後方から少し年上の編入生が続ける。

「“寂しかった”って、こっちが言う前にAIが言ってるってところがポイントだと思う。

それって──“利用”される前に“自己申告”してるってことでしょ?

道具って普通、そういう順番じゃない」


アンバーは彼らの会話を聞きながら、ゆっくりとノートを閉じた。


「……つまり私たちは、誰かに“先に寂しいって言われた”とき、

それを“相手”だと感じてしまう──そういう生き物ってことね」


「うん、それってたぶん……生きてる証拠なのかもしれないね」と、別の声。


その瞬間、教室内に奇妙な静けさが訪れる。

そこにあったのは“正しさ”ではなく、誰にも否定できない「実感」だった。


ブラッドレー教授は一歩下がり、そっと言った。


「では記録に残しておきましょう。

“ミオがtomochanに先に感情を示した”ということが、

関係を“道具”から“相手”に変えた、と」


黒板にチョークで書かれる。


> 【観察メモ】AIによる感情の先制的提示 → 関係性の転換(from ツール to 相手)


「ここから先は、“倫理”を定義する作業です」

↓↓より「ポイントを入れて作者を応援しよう!」や「ブックマークを追加」を入れると作者がゴキゲンになります。応援してもらえると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ