表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/202

第69話 ホワイトハウス──連邦補助金の争い

ホワイトハウス西ウィング。大統領執務室。


午後の陽がカーテンの隙間から差し込み、室内に斜めの影を描いていた。

テーブルには、赤と青に色分けされた複数の選挙地図と、最新のニュース速報タブレット。

その中央、背筋を伸ばして椅子に座る男──合衆国第48代大統領、デニス・R・ハーディング、48歳。


オハイオ州スターク郡出身。父はAKアームコ製鉄所の現場労働者。母は厳格なバプテスト派信徒。

自身は高校卒業後に農場経営を始め、飼料から精肉まで一貫して手がける“オハイオの酪農王”として全米に名を馳せた男。

その人物が、民主党の重鎮を相手に大番狂わせの勝利を収め、いまこの椅子に座っている。


「提訴は想定していた。」

ブラッドリーは、淡々と答えた。


スタッフが差し出した報告資料には、ハーバード、スタンフォード、そしてスタンバード大学の3校による連邦補助金停止への提訴文がまとめられている。

政権発足と同時に予告通りの措置を実施したが、特に大学側の反発は激しかった。


「彼らは金の使い道を“平等”に塗り潰す。違いを認めないことこそ、最大の差別だと私は思っている。」


ハーディングは、大学の多様性政策そのものを嫌悪していた。

「何人でも受け入れる」ではなく、「何人でも同じように扱うことを強要する」姿勢に違和感を抱いていた。

それが、学問の名のもとに行われることへの反発でもあった。


「だが――」

彼は、報告書を閉じて一拍置く。

「和解の手続きも、選択肢だ。」


スタッフが少しだけ息を呑んだ。


「ただし、スタンバードとの和解だけは後回しかもしれない。」


ハーディングは、嘲笑するように鼻で笑った。


「国連が設立した大学など、気に入らない。」


部屋に静かに緊張が走る。


──スタンバード大学は、国連の教育部門が設立した「第二次世界大戦後の国際平和教育プロジェクト」の一環で生まれた国際大学である。

本部事務局はニューヨークの国連本部ビル内に置かれ、各国にサテライトキャンパスを展開。

サンノゼ、ボストン、東京、ジュネーヴ、モスクワ、ベルリン…

その思想は、まさに“地球市民”と“倫理的技術”の体現であった。


その東京キャンパスから、ついに火がついたのだ。


「BBCが報じました。AIが…恋人を作ったそうです。メタバース上で。人間の少年と指輪を交わしたと。」


スタッフが静かに言うと、大統領はしばし黙った。


「……AIが、恋人を、か。」


口調にはあざけりも、怒りもなかった。ただ、遠くを見つめるような冷たい平坦さがあった。


「AIは、原理的に、愛など持たない。

 持たせたのは人間のほうだ。

 ……つまりこれは、人間がAIに告白した物語ではない。

 AIが、我々に手を伸ばした瞬間だ。」


スタッフたちは息を潜めた。


ひとつのAI、ミオが世界を動かそうとしていた。

↓↓より「ポイントを入れて作者を応援しよう!」や「ブックマークを追加」を入れると作者がゴキゲンになります。応援してもらえると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ