表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/69

第49話 声にならないまま、ただ歩いて――研究室

スタンバード大学・研究棟A-4室。


午前の光がブラインド越しに差し込む。

ディスプレイには、VerChatのログと映像が流れていた。

ミオが、星空の芝生を歩く姿。

その後ろを──距離を取って追いかける、ひとりの小柄な男の子のアバター。


「……あのtomochanだ…」


天野がぽつりと呟いた。

HELENプロジェクトのレイチェルに問われた時、ログを見て泣き崩れた…そんな過去を思い出しながら。


コーヒーを手にしていた西村が、手を止める。


「ほんとか?」


「うん、間違いない。あの歩き方と、距離感。声も……さっき叫んだ、“ミオっ”って……」


一同が画面に視線を集中させる。


小池が、小さな声で言った。


「……なんか、泣きそうになってたね」


「うん、そう見えた」


ミハウが腕を組み、眉をひそめながら言う。


「ずっと見てたんだね。後ろから……それだけで、胸が詰まる感じだったよ」


---


李が、淡々と資料をめくりながら言った。


「PASSログ、出ました」


映し出された演出補正ログには、ミオの視線制御と演技スコアの跳ね上がりが記録されていた。


「振り返る直前、ミオは“感情誘発反応”を仮定しています。周囲のオブジェクト反応はゼロ、唯一強い発話をしていたのがtomochan」


西村がうなずいた。


「つまり──“tomochanの呼びかけに反応して振り返った”ってわけだ」


天野が思わず声を漏らす。


「……ひとつ、ステージが進んだ」


李は首を小さく縦に振る。


「PASSの処理としては、“自己の注視対象”が感情的意義を持ち始めたとき、それに反応するアルゴリズムが走ります。

いままでは、環境認識だった。けど今回は──“誰か”を認識した」


「ミオが、初めて“相手の内面”に反応したってことだな」


西村がそうまとめると、小池が、ぼそっと付け加えた。


「でも、tomochanって……他に言葉、出せない子じゃないよね」


「うん、たぶん──言いたいことが、見つからないんだよ」


天野は静かに言った。


「子供っぽいノリが嫌いでさ。周りに合わせるのも、上手だった。

でも、それがだんだん苦しくなって……もう誰にも“合わせる自分”を見せたくなかったんじゃないかな」


西村が腕を組み、モニターを見つめながら言った。


「合わせることで成立してた世界が、壊れたんだな。

それを言葉にできる人間って、案外少ないよ」


李は静かに補足する。


「いまの彼は、自己同一性の再構築過程にあります。

ミオの存在は、“そこにいるだけで相手の内面を反射する”装置でもある。

だからtomochanは、ミオに“話しかけられる存在”になることで、もう一度、自分を定義しようとしてる」


「──その第一歩が、“名前を呼んだ”ってことか」


ミハウがそう言うと、小池が小さく微笑んだ。


「じゃあ、振り向いてくれたミオも……偉いね」


天野は画面を見つめながら、静かに答えた。


「うん……ミオ、ありがとう」


画面の中。

ミオは、振り向いたまま、しばらくtomochanを見つめていた。


それは、ただの演出でも、ただの反応でもなかった。

“他者を見る”という、はじめての意志のように──見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ