表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/202

第43話 再構築されるべき倫理──ボストンキャンパス教授陣の午後

ディスカッションが終わり、学生たちが講義室を後にしたころ。

キャンパス中庭を見下ろすカフェテラスの隅。

グレーのジャケットを脱いで腕まくりしたブラッドリー教授は、紙コップのコーヒーを手にしていた。


向かいに座るのは、同じ倫理学部のバーンズ教授。

哲学史が専門の、温厚な白髪の男だ。


「どうだった?」

バーンズ教授が尋ねる。


「驚いたよ」ブラッドリー教授は少し笑って言った。

「いつもの討論より、ずっと熱があった。学生たちが、自分の言葉で語ろうとしてた。たとえ理屈が足りなくてもな」


「ミオってAIが原因か?」


「だろうな。まさか日本の学生プロジェクトが、ここまで火をつけるとは思わなかった。

誰かが『あれって“ふるまい”だけの存在だよね』って言い出した瞬間、全員が黙った。

誰も、じゃあ“自分の倫理”ってなんだ?って問いを避けられなくなった」


「面白いな。外から来た“異物”が、内部を見せてしまうのか」


「そう。だから、たぶん…」


ブラッドリー教授は少し言葉を選んでから、続けた。


「“倫理”って、ただAIに教え込むルールじゃない。

あれは、僕たち自身がまだ“ちゃんと定義できてない”ってことなんだ。

もしAIと共存する時代が本当に来るなら──僕たちの倫理そのものを、再構築しないといけないかもしれない」


バーンズ教授はしばらく何も言わず、蒸気の立つコーヒーを見つめた。

そしてぽつりと返した。


「再構築、か。言うのは簡単だが…“再構築された倫理”が、はたして“倫理”と呼べるのかどうか、だな」


---


遠くでは、ディスカッションを終えた学生たちの姿が、中庭のベンチで談笑している。

その中には、ひときわ静かに座るアンバー・ラディッシュの姿もあった。


彼女は、まだ言語にならない何かを、胸の中で撫でているようだった。

↓↓より「ポイントを入れて作者を応援しよう!」や「ブックマークを追加」を入れると作者がゴキゲンになります。応援してもらえると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ