第16話 ジェイソン・マイヤーズ サンノゼの夜
カリフォルニア州・サンノゼ。
広々としたリビングには、ガンプラと初音ミクのフィギュアが仲良く並ぶショーケースと、壁一面のアニメポスター。
その中心、L字ソファの隅っこに、VerChatのCTO、ジェイソン・マイヤーズはだらしなく体を預けていた。
彼は、VerChat専用のプログラミング言語「Somen(素麺)」の生みの親として知られる男だった。
その柔軟な構文と軽量モジュールは、仮想空間における“演出制御”を一変させ、現代のメタバース開発者たちにとって、なくてはならない道具となっている。
が、いま彼の手にあるのは、Somenのリファレンスブックではなく──コンビニ輸入のじゃがりこだった。
「……ふぅ。今日も現実がハードモードだなぁ……」
ジェイソンはうんざりした表情で、ノートPCを膝に置く。
再生されたのは、VerChat内の録画動画。
白いワンピースの少女が、仮想の公園で小さな石を拾っては見つめ、何も言わずに風を受けている。
「……これよ……」
ジェイソンの声は、感嘆と諦めが入り混じっていた。
次に、彼はお気に入りの匿名掲示板──4chanのスレッドを開く。
/vrg/板に立ったばかりのスレッドタイトルは、「MIO GENERAL – She looked at me again」。
書き込みはこうだ。
Anonymous 05/20/25(Fri) 12:34 No.14788291
ミオが石を拾って13分見つめてた。無言。雰囲気だけ。でも、それが癒しだった。
Anonymous 05/20/25(Fri) 12:36 No.14788301
見つめられた。アバターじゃない、“自分”を。
そのあと散歩に出た。数週間ぶりだった。
ジェイソンは吹き出した。
「こっちが泣きたいわ……でも分かる……」
彼はSomenの端末コンソールを開くと、思わずカーソルを眺めたまま動かさなかった。
──なぜあんな仕草が、人の心に残るのか。
──なぜ“喋らないこと”が、ここまで意味を持ってしまうのか。
それは、Somenのコードでは説明できなかった。
演出ではなく、存在そのものが人間に作用している。
その謎の中心に、“ミオ”という現象が立っている。
ジェイソンは、日本語でこう呟いた。
「……いいね」
そしてその夜も、静かにミオのファンが増えていた。
誰にも気づかれず、誰の誘導もなく──ただ「そこに居る」だけの存在に、人は惹かれていた。
↓↓より「ポイントを入れて作者を応援しよう!」や「ブックマークを追加」を入れると作者がゴキゲンになります。応援してもらえると嬉しいです!