表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/206

第11話 PASS「感じさせる、という技術」

研究棟の明かりは深夜でも消えなかった。

ただ一台のPCの前、西村は腕を組んだまま、モニターを睨んでいた。


「……かわいく“見える”ことと、“かわいいって感じさせる”ことは、まったく違う」


モニターにはミオのテスト映像が流れている。

視線の動き、瞬きのタイミング、頬の角度、髪の揺れ――

そのすべてが「物理的には問題ない」のに、どこか“魂が抜けた人形”のように見えた。


天野がカップを持ってやってくる。


「また見てるの? 昨日から同じループで10時間だよ」


「……動きはいい。モーションも完璧。アバターも最高。

でも、なぜか“こっちを見てない”ように感じるんだよな……」


西村は椅子を回し、背後のホワイトボードに歩み寄る。


「“かわいい”って感情は、見た目の結果じゃなくて、演出の積み重ねによる錯覚だ。

だから、そこに“演出係”を入れる」


彼は太く「PASS」と書いた。


「Processing Assistant for Social Sensibility。

言葉じゃなく、“空気を読むフリ”をするエンジンだ」


天野が覗き込む。


「空気を“読む”んじゃなくて、“読むように見せる”んだ?」


「そう。“言ったあとに、ほんの一瞬だけ視線をそらす”

“答えを待つときに、体を揺らす”

“ユーザーが何も言わなくても、ちょっとだけ笑って目を細める”──

人間が“感じ取ってしまう”演出を、ぜんぶ、ここで支える」


西村はモニターを切り替え、内部ログを表示した。


「会話ログ、視線の向き、リアクションの頻度、あとは時間帯と視聴者数……

そういう“空気のヒント”から、“今、どう見えたほうが心を動かすか”を推定して演出を補正する」


「AIのアシスタントが、AIの印象を裏から整えてる……

裏方なのに、実は一番“人をだましてる”パートなんだね」


「そう。PASSは、ミオの“嘘の自然さ”を作るためにある」

西村はにやりと笑った。


「人は、“本当の感情”を求めてるようで、“感情があると思いたいだけ”なんだよ。

その幻想を支えるのが、この小さな補助エンジンってわけさ」


彼はしばらく黙ってから、ぽつりとつぶやいた。


「……でもな、俺にはちょっと怖いところもあるんだ」


「怖い?」


「PASSがどんどん賢くなってくとさ……

ミオの中で、“感情を持ってるように見せる”って行動が、

そのうち、“自分で選んでるように見えてくる”んだよな」


天野は、それにすぐ返事をしなかった。


ディスプレイの中で、ミオがひとつ瞬きをした。

それは、たまたま揺れた前髪の奥から、誰かを見つめていたように見えた。

↓↓より「ポイントを入れて作者を応援しよう!」や「ブックマークを追加」を入れると作者がゴキゲンになります。応援してもらえると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ