表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

太陽系開拓史

百万年の午睡

作者: 凍龍

◇Tマイナス720(離昇十二分前)


二十名の乗組員を収容した作業艇の打ち上げ管制システムを担当するコーディネーターAI(人工知能)が、燃料ポンプの立ち上がり動作時間のわずかな狂いを発見した。コーディネーターはただちにカウントダウンを自動凍結し、自己診断プログラムが起動された。プログラムはポンプの駆動回路に不良を発見し、予備回路に切り替える一方、コーディネーターに状態を報告した。コーディネーターは直ちに全回路チェックを実施、クロックの再調整のためにカウントダウンを二時間延期する事を船長に提案した。

AIの提案を受けた船長はその提案を承認する一方、乗組員全員に一時間の自由時間を与える事を決定した。


◇赤茶けた乾いた地面。風が吹き抜けるたびに細かい砂粒が舞い上がり、視界を薄いピンク色に染め上げる。そんな中、遠くから砂を踏み締める音が近付いてくる。近付くにつれそれは二人の人間の足音である事がわかる。ひとつは軽やかに、そしてもうひとつはわずかに引きずる様に。足音はすぐそばまできて途絶えると、画面中央の岩の上に、親子ほども年の違う二人の男が腰をおろす。そして、しばしの沈黙。


「チーフ、最後にもう一度この景色を見るチャンスができてよかったですね」

「まあ、な。もう見る事もなかろうと思ってたから、よけい感慨深いね」


◇背の高い若者の呼びかけに、老人は枯れた声で答える。


「・・・この景色とも長いつき合いだったなあ」

「チーフはいつからここに?」

「そうだなあ、第一次先遣隊でここに来たんだ。もう三十年近いな」

「三十年!」

「しかし、無駄だったようだ。結果は見ての通りだ。いくら努力しても砂漠は際限なく広がる一方だし、いくら手厚く保護しても、植物は次々に滅びて行く。空も、海も、有史以来かつてなかったほど徹底的に浄化されたのに。…多分、我々は遅すぎたんだよ」

老人が吐き出す様につぶやいた。

「哀しいですね。しかし、哀しがる権利はぼくらには無いんですよね」

若者は大きく深呼吸すると、肩を落として答えた。

「権利か…。むしろこのデリケートな星をあれだけ我が物顔にいじくり回し、汚し、瀕死の状態であっさりと見捨てた報いだろうな」

「見捨てたって、それは違うと思います。現に、今、こうしてぼくらが・・・」

「違わないさ。今、この星に居るのは、浄化作業員である我々ほんの数万人だけだ。他の連中はここを見捨てて火星か、上空のスペースコロニーの中でぬくぬくと何不自由なく生活している。自分の犯した罪に気づきもせずに、だ」

「でも」

「おまけに、今日限りで作業も中止だ。『もはや、打つ手なし』だなんて、冗談じゃない! 火星に通用したテラフォーミングが、なぜ、この星には通用しないと言い切れる?」


◇しばしの気まずい沈黙。


「悪かったな。君にあたっても仕方の無い事だ。ただ、私が、この死にかけた星でやってきた三十年は一体なんだったんだろうな、って、そう思ってね」

「・・・・・・」

「ところで、君は、《ガイア》と言うのを知っているかい?」

「ええ、確か、ローマ神話で大地の女神の事でしょう」

「残念。ギリシャ神話の方だ。それにもうひとつ、地球は、我々生物を含めて、それそのものが意志を持った一つの巨大な生命体と考えられないか、という仮説が昔あってね、その仮設の中で、地球生命体のことを《ガイア》と呼んだんだよ」

「興味深いですね。もう少し詳しく教えてくださいよ」

「ああ、地球上のありとあらゆる生命体は、自分たちに生存に都合のいいように環境を改変し、結果として、それぞれの影響力が絶妙にマッチして、穏やかな生育条件が長期的に保たれる奇跡の星になったのではないかと考えられる。そういう理論だ」

「地球そのものが生命を宿しているというオカルトはなく、あらゆる生命体の集合体が地球だということですか?」

「まあ、そうとも言えるな。私たちの体だって同じだろう? 赤血球やリンパ球に仮に意識があったとして、人体を巨大な生き物として認識しているとはとても思えない。それぞれが遺伝子の導きで自然と自分の活動を果たし、結果として人体全体のホメオスタシスが保たれる。誰か特定の細胞が人体を守ろう、管理しようとして動いているわけじゃない」

「じゃあ、我々は?」

「ああ。赤血球というより、どちらかと言うと我々は《ガイア》に巣くうガン細胞だった様だがね。しかし、たとえガン細胞といえ、本体が死んでしまった後まで生き延びることはできん。遠からず滅びる運命にあるんだろうな」

「でも、そうすると我々人類は一体何の為に地球上に誕生したんでしょう? 仮に地球全体が何らかの意志を持った生命体だとするならば、我々がこんなふうに進化する事をなぜ黙って見ていたんでしょう。地球上で私たちが果たしてきた役割って何だったんでしょう? もし害になるのなら、もっと早い時期に滅ぼしてしまう事だってできたはずなのに」

「その辺はわしらにとっては永遠の謎だろうよ。浅はかな人類にはたとえ最後の日がやって来たとしても、《ガイア》の考えなんて解るかどうか・・・」

◇再び沈黙。風の音だけが響く。


「それより、君はどうしてわざわざこんな地球にやって来たのか、出来たら教えてくれないか?」

「ええ、私は高校二年の夏にサンライズ5コロニーに旅行に来たんです。そこで地球を間近に見て、あの青さにすっかり魅せられてしまって。何だか、とてもあったかくて、それに懐かしく感じたんです」

「確か、君は火星の生まれだったな。それでもそう感じたのかね」

「ええ。それで、地上に降りてみたいと思ったんですが、そのときはもうだれも地上に降りることは出来ないと聞いたんです。でも、大学に入ってすぐに地球浄化プロジェクトの最後の求人があったんで」

「じゃあ、大学は?」

「退学しました。休学でもよかったんですが、何年かかるか判らなかったし、それに、最後まで・・・。出来れば地球、いや、《ガイア》の蘇った姿をこの目で直に見てみたかったんです。でも」

「そうか・・・」


◇風の音が強まってくる。二人とも、吹き付ける風に逆らうようにそのまましばらく動かなかった。日はすでに暮れかけて、鮮やかな、恐らく地球誕生以来最も澄み切った美しい夕日が空を彩る。


「そろそろ、戻るか」

「あ、ええ」


◇二人、無言のまま夕日に背を向けて歩き出す。数歩歩いて老人がふと、立ち止まる。


「なあ、今、ふっと思い付いた事だがね」

「何ですか?」

「さっきの《ガイア》の話の続きなんだが、もしかしたら、地球が人の住めない不毛の惑星になったのが、実は最初から彼女自身が仕組んだ事だったと考えたらどうだろう?」

「は?」

「いや、これはまるっきりわしの妄想だが、人類はそろそろ親離れの時期を迎えたのかもしれないぞ。だから母親である地球は心を鬼にして、わざと我が子に非情なほど厳しい態度をとってるんだ、としたら?」

「じゃあ・・・」

「そう。今さら私達がいくら女々しく取り入ろうとしても無駄な訳だ。人類は母親を離れて自力で荒野に踏み出さなくてはいけない。今やその時期がきたんだ。偉大な母親の意志に我々が逆らうことはできんよ」

「・・・でも、だとしたら我々が巣立った後、《ガイア》は一体何をやるつもりなんでしょう?」

「さあ、な。我が子の成長を楽しみに、しばらくはゆっくりと休養でもするんじゃないかね。そのうち体力も戻るだろうし」

「百万年の午睡ですか」

「いい表現だ。そう考えると、わしも少しは気が楽になるよ。でも、出来ることならなぁ」

「はい」

「わしの生きている内に目覚めて欲しかったんだけどな。さあ、それより時間だ」


◇二人、その後は終始無言で歩み去って行く。しばらく後、吹き抜ける風の音に交じって遠くからロケットモーターの鈍い響きが伝わってくる。


◇そして、辺りは闇に包まれる。


  -----了-----


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ