表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

1・それでも私は直筆が好き

『――巻田(まきた)先生、原稿まだっすか? また遅れてますよ!』

 着信したスマホを机の上でスピーカーにすると、担当編集者の原口(はらぐち)晃太(こうた)のイライラした声がダダ()れてきた。

()ぁかってます! 明日には書き上がるから、明日まで待って下さい!」

 (あたし)は右手にシャープペンシルを握りしめたまま、スマホに向かって怒鳴(どな)った。

『まったく……。あれだけ直筆(じきひつ)は時間がかかるから、パソコン習えって言ったのに』

 ……また始まった。原口さんのイヤミ攻撃が。私はブチ切れて反論した。

「あーもう! 原口さんのイヤミに付き合ってたら、ホントに原稿()に合いませんよ! 他に用がないなら切りますね」

 私――巻田ナミは、そのまま通話を切った。

「はあ……、もう。うるさいったら!」

 彼のイヤミ攻撃は、私が作家デビューしてからもう二年間続いている。

 もう()れてしまったからなのか、全然イヤにならないのが不思議(ふしぎ)だ。 

 私はデビュー作以来、直筆原稿にこだわっているのだけれど。彼はどうも、それが気に入らないらしい。

 それはなぜかっていうと……、私はパソコンが使えないのだ。

 パソコンで書けば、そりゃあ速いでしょうけど。使えないんだから仕方がない。

「――とにかく今は、原稿仕上げないと!」

 明日間に合わなかったら、また原口さんのイヤミ地獄(じごく)が待ってる!

 私はシャープペンシルを持ち直し、また書きかけの原稿用紙に向き直った――。


****


 私が洛陽(らくよう)社の新人文学賞で大賞を受賞して作家デビューしたのは、大学の文学部三年生の時。原口さんと初めて顔を合わせたのは、その授賞式の時だった。

「初めまして! 今日から巻田先生の担当編集者を務めさせて頂く、原口晃太といいます。よろしくお願いします」

 当時二十六(さい)だった彼は、私にとても(さわ)やかに挨拶(あいさつ)してくれた。

 この時の彼には、今の〝イヤミー原口〟の片鱗(へんりん)も何もなかったのに……。

 その片鱗が見え始めたのは、デビュー後一作目の原稿を目にした彼の一言(ひとこと)から。

「――えっ、巻田先生も原稿、手書きなんですか? 若いのに(めずら)しいですね」

「…………」

 本人には悪気(わるぎ)がなかったみたいだけれど、原口さんのその言葉は、私にはイヤミにしか聞こえなかった。

「アンタ、若いのにパソコン使えないのか」的な?

「原口さん……、私のデビュー作の原稿も読んでますよね? だったら知ってたはずですけど」

 デビュー作の原稿だって、バッチリ手書きだったはずだ。

「ええ、読みましたし知ってますよ。ですけど、デビューしてからはパソコン書きに切り()える先生が多いので。特に,若い方は」

「でも、私は手書きがいいんです。この先もずっと、原稿は手書きでやっていきますからそのつもりで」

 ただのワガママと取られるかもしれない。でも、これは私のこだわりだから、(ゆず)るつもりはなかった。

「まあ、手書きにこだわるのは悪いことじゃないですけどね。()め切りには間に合うように。それだけはお願いしますね」

 直筆原稿は遅れがちになる。だから、彼はそんなことを言ったのだろうけれど……。

「はいはい、気をつけますっ!」

 その言い方にカチンときた私は、子供みたいに原口さんに()みついたのだった。

 そしてその日から、私と彼とのバトルが始まったわけである。


****


 ――時間を現在に戻して、それから数時間後。

「はー、やっと終わったあ……」

 最後まで原稿を書き上げた私は、シャープペンシルを放り出して机に突っ()した。

 スマホで時間を確かめたら、もう日付が変わろうとしている。約束した「明日」には、何とか間に合ったみたいだ。

 ――よく考えたら、原口さんはそんなにイヤな人じゃない……と思う。私の方が、勝手に苦手意識を持っているだけで。

 確かに彼は、原稿の催促(さいそく)の時には口うるさいし、イヤミったらしいことも言う。けれど、誰よりも私の小説のよさを理解してくれているのも、実は彼なのだ。

 だからって、私の彼に対する苦手意識がなくなるわけではないのだけれど……。

「あ~……、疲れた。お風呂入って寝よ」

 私はたっぷり一時間の入浴を済ませた後、ベッドに入って翌朝まで死んだように爆睡(ばくすい)したのだった。


****


 ――ピーンポーン、ピーンポーン、ピンポンピンポンピーンポーン …… ♪


「ん~? うるさいなあ、もう……」

 朝っぱらから聞こえる、ドアチャイムの連打。

誰よもう! っていうか、今何時だよ?

 私は寝ぼけまなこで、枕元(まくらもと)のスマホに手を伸ばすと電源ボタンを押した。

 ただ、時刻を確認するだけのつもりだったのだけれど。

「…………えっ!? 何これ!?」

 表示されていたのは、「着信一〇件(じゅっけん)」という文字。すべて原口さんからの電話だった。

「あちゃー……」

 しかも、今の時刻は一〇(じゅう)時過ぎ。最初の着信は九時過ぎに入っていたから、彼は一時間も前から電話をかけ続けていたことになる。()が担当ながら、すごい忍耐(にんたい)力だと思う。


 ピンポンピンポンピーンポーン …… ♪


 そして、なおもピンポン攻撃は続いているらしい。

 私はフラフラした足取りでインターフォンのところまで行き、応答ボタンを押した。ちなみに、モニター画面付きである。

「ふぁ~い、ロック今()けまふ……」

 玄関ロックを開けるや(いな)やピンポン攻撃はピタッと()み、ドアが(いきお)いよく(ひら)いた。

「おはようございます……って言いたいところですけど、先生! (おれ)が何回電話したと思ってるんですか!」

 彼は、めちゃくちゃ怒っていた。普段の一人称(いちにんしょう)は「(ぼく)」なのに、怒ると「俺」に変わるのだ。

 ――案外、こっちの方が彼の〝()〟なんじゃないかと私は(ひそ)かに思っている。

「あー、ゴメンなさい! ついさっきまで寝てたんで、電話にも気づかなくて」

「やっぱりね。そんなことだと思ってましたよ」

 原口さんは「やれやれ」と肩をすくめた。

「ところで先生、原稿は?」

「ハイハイ、ちゃんとできてますよ」

 私はハキハキと答えたけれど、さっきから気になっていることがある。

「それはいいんですけど。なんで私の方見てないんですか?」

 原口さんは来てからずっと、私から視線を()らしているのだ。

 そして、心なしか顔が赤いように見えるのは、私の気のせいだろうか?

「いや、ちょっと。先生の格好(かっこう)がその……、刺激(しげき)が強すぎて」

「え……? うわっ!?」

 欠伸(あくび)をしながら自分の格好を見下ろした私は愕然(がくぜん)とした。

 まだ()()()のままで、しかもショートパンツだ。太腿(ふともも)まで見えていたら、男性は目の()り場に困るだろう。

 おまけに、肩までの長さの茶髪だって寝癖だらけで爆発しているし。

「ちょっ……、原口さん! 鼻の下伸ばしてイヤらしい目で見ないで下さい!

 ()ずかしさ半分で(これでも私は(よめ)()り前のオトメである)、私は必死に牽制(けんせい)した。

「みっ……、見ませんよっ!」

 原口さんは顔を真っ赤にして、ムキになって反論した。けれどそれ、(かえ)って逆効果じゃないだろうか?

「――あの、先生。とにかく原稿を……」

 どうにか気を取り直したらしい彼は、やっと仕事のことを思い出した。

「分かってますよ。服を着替(きが)えるついでに持ってくるので、リビングで待っててもらっていいですか? いつもみたいに」

 原口さんににそう言って、私は仕事部屋に戻っていく。

 この部屋は1LDKなので部屋は一つしかなく、そこは私の寝室も()ねているのだ。

 ――六階建て・オートロックなしのこの賃貸(ちんたい)マンション二階の部屋で、私は作家デビューした二年前から一人暮らしをしている。

 都心だから家賃は安くない。そして、まだ人気作家とはいえないので原稿料と印税が入っても生活は楽じゃない。

 そのため、書店でアルバイトをしながら兼業作家として活動している。

 今日は、アルバイトの方は休みの日だ。

 とりあえず、ピンクの長(そで)カットソーとデニムの(ひざ)(たけ)スカートに着替え、小さなドレッサーの前で髪をブラッシングした。普段からメイクはしない。

 机の上に置いてあった、原稿の入ったA4サイズの茶封筒を手にして、私は原口さんの待つリビングに急いで戻った。

 その途中(とちゅう)でふと思う。「彼は私に気があるんだろうか?」と。

 根拠(こんきょ)なんてない。ただなんとなく、そう思っただけだけれど……。

「――お待たせしました。これ、原稿です」

 リビングのソファーに(すわ)って待っていた原口さんに封筒を手渡すと、彼は早速(さっそく)中身の確認を始めた。原稿の一枚一枚、(すみ)から隅まで()字・脱字がないかチェックしてくれているのだ。

 彼はさらに、毎回ストーリーまで読み込んでくれているらしい。

「――はい、確かにお(あず)かりしました。先生、今回もお疲れさまでした」

「あの……、内容はどうでした? 私、後半の方は急いで書いたので、自分では展開にムリがあるんじゃないかと思うんですけど」

 一応プロット(骨組み)はあるものの、締め切り前に(あせ)っていたりすると、プロットを無視して(いきお)いで書いてしまうことがある。

 それは当然の結果として、ストーリーの展開に矛盾(むじゅん)()んだりする。――そのことを、編集者である彼はどう感じているのか?

「いや、これはこれでアリかなと僕は思いますよ。読者の予想をいい意味で裏切る、なかなか面白い展開なんじゃないですか」

「ほっ、ホントですか!? よかった……」

 私は原口さんの高評価にホッと胸を()で下ろした。……が、次の瞬間。

「内容はこれでいいとして……。パソコンで執筆(しっぴつ)したら、もっと早く原稿も上がってたはずなのになあ」

 ほら来たよ、いつものイヤミ攻撃が。

 私はもう慣れたもので、ムッともせずに言い返した。

「言っときますけど、原口さん。それ、私がパソ書きしたら、直筆の倍は時間かかりますからね?」

「えっ!? ……ば、倍ですか?」

 原口さんが目を丸くする。でも、そんなにビックリすることかな、これ?

「ハイ。私、昔から両手でタイピングできないんです。キーボード(たた)くのに、指一本で一文字ずつしか打てなくて」

 私は開き直って、パソコンで原稿を書けない理由をぶっちゃけた。

 ローマ字入力だと、あ(ぎょう)以外は二つ以上のキーを押して打たなければならない。それを右手の指一本でやるのだから、時間がかかるのも当然だろう。

「一応、ノートパソコンとプリンターはウチにあるんです。大学時代にパソ書きで短編に挑戦してみたことがあって。でも、三〇枚くらいのを書くのに半月(はんつき)もかかっちゃって、それでパソ書きは(あきら)めました」

 (いま)だ両手タイピングができない理由は、その時に指がつってしまったことによるトラウマのせいもあるかもしれない。

「それで……、今はパソコンは全然使われてないんですか?」

「そんなことないですよ。バイト先でもパソコンは使うので、そのために練習したり、あとはネットで調べものしたりはしてます」

「……そうですか」

 原口さんはそう言うと、大きなため息をついた。――っていうか、最初の()はなに? そしてなぜため息をついた?

 もしかして、ガッカリしたのかな? 私が(彼にしてみたら)(くだ)らない理由でパソ書きを諦めたから。

 私はソファーに座ったまま、(とな)りにいる原口さんの端正(たんせい)な横顔をじっと見つめた。

 けれど、彼の目に落胆(らくたん)の色は(うかが)えない。彼をガッカリさせたと思ったのは、私の考えすぎだったんだろうか――。

「……? 先生、どうかしました?」 

 私の視線に気づいたらしい原口さんが、不思議そうに(たず)ねてきた。

「えっ? あ……、えっと……」

 答えに()まった私は、咄嗟(とっさ)に不自然ではないような言い(わけ)を考えた。

「この原稿、今後改稿の必要とかは……?」

 取ってつけたような言い訳だけれど。仕事に関することなら無難(ぶなん)だろう。

「多分、ないと思いますよ。校閲(こうえつ)部の人はどう言うか分かりませんが、先生の書かれる文章はいつもキッチリされてますから」

「そうですか! よかった」

 私の過去作はどれも(といっても三作だけだけれど)、一度の改稿も言い渡されることなく出版されている。

 だからきっと、今回も大丈夫だ。原口さんが「大丈夫だ」って言ってくれたんだから。

「――さて、パソコン談義(だんぎ)はまたの機会にするとして。原稿は頂いたので、僕はこれで失礼しますね」

 原口さんの仕事は、担当作家から原稿を受け取って終わりではない。一冊の本が刊行(かんこう)されるまでには、まだいくつものプロセスがあるのだそう。――編集者って大変な仕事だ。

「はい、ご苦労さまでした。すみません、お茶も出さなくて」

「いえ、気にしないで下さい。先生はお疲れでしょうし、僕も期待(きたい)してませんから」

 最後に(エス)発言を残し、原口さんは洛陽社の〈ガーネット文庫〉の編集部へと帰っていった。

 玄関先で彼を見送ると、私は何だかホッとしたような、ちょっとむなしような気持ちになり、はぁーっと大きなため息をついた。

 ……あれ? 私の中で何かが引っかかる。

 彼のイヤミ攻撃から解放されて、ホッとするのは分かるけど、むなしくなるのはどうして? まさか……。ウソでしょ!?


「私、原口さんのことが気になってるの?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ