表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/5

PISA2018調査国際結果を読解してみる

 いちゃもんつけるだけというのも何なので、自分でも読解してみる。


 まず「情報の質と信ぴょう性を評価」して、「情報を探し出す」ところから。「PISA急落」とか、根拠もなしに書いてる新聞・雑誌やニュースサイトはアウト。「文部省はこういってるが、生データを弊社で独自調査したところ、こうこう」ならともかく、「文部省が急落と言っている」というのは完全にアウトである。

「信ぴょう性のない情報」でも、幸い「PISA」「文部科学省」というキーワードがあるので、検索すれば最初に見つかった。

https://www.google.com/search?q=PISA+%E6%96%87%E9%83%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9C%81


この検索結果から、資料を見つける。

http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/index.html#PISA2018

OECD生徒の学習到達度調査(PISA2018)

OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント (PDF1.30MB)

OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)[萩生田文部科学大臣コメント] (PDF0.95MB)

2018年調査国際結果の要約 (PDF1.31MB)

2018年調査問題例(読解力) (PDF1.48MB)

2018年調査補足資料(生徒の学校・学校外におけるICT利用) (PDF40.7MB)

[資料1]2018年調査:学校質問調査 (PDF1.19MB)

[資料2]2018年調査:生徒質問調査 (PDF1.94MB)

[資料3]2018年調査:ICT 活用調査 (PDF0.89MB)


 この中で、ざっくり把握するのに便利なのが、最初の

OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント (PDF1.30MB)

http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/01_point.pdf

 ちょっと詳しく見るには、

2018年調査国際結果の要約 (PDF1.31MB)

http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/03_result.pdf

 今回はこれをベースにした。


 ポイントと思われるところ、個人的に注目したところを引用しつつツッコミ。


OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント

http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/01_point.pdf

読解力の定義

 自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、社会に参加するために、()()()()を理解し、利用し、()()し、熟考し、これに取り組むこと。

※下線部は2018年調査からの定義変更箇所(注:下線を傍点で表現、以下同)

○コンピュータ使用型に移行し、デジタルテキストを踏まえた設計となったため、「書かれたテキスト」から「テキスト」に変更。(デジタルテキスト:オンライン上の多様な形式を用いたテキスト(Webサイト、投稿文、電子メールなど) )

○議論の信ぴょう性や著者の視点を検討する能力を把握するため、テキストを「評価する」という用語を追加。


測定する能力

①情報を探し出す

-テキスト中の情報にアクセスし、取り出す

-関連するテキストを探索し、選び出す

②理解する

-字句の意味を理解する

-統合し、推論を創出する

③評価し、熟考する

()()()()()()()()()()()()

-内容と形式について熟考する

()()()()()()()()()()()

(下線部(()()で表現)は、2018年調査から新たに定義に追加された要素)

挿絵(By みてみん)


◆【①情報を探し出す】や【③評価し、熟考する】に関する問題 【2018年調査新規問題】

ある商品について、販売元の企業とオンライン雑誌という異なる立場から発信された複数の課題文から必要な情報を探し出したり、それぞれの意図を考えながら、主張や情報の質と信ぴょう性を評価した上で、自分がどう対処するかを説明したりする問題。

◆課題文1:企業のWebサイト

(商品の安全性を宣伝)

問1:字句や内容を理解する

問2:記載内容の質と信ぴょう性を評価する(自由記述)


◆課題文2:オンライン雑誌記事

(商品の安全性について別の見解)

問3:課題文の内容形式を考える

()()()()()()()()()()()W()e()b()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

◆課題文1と2を比較対照

問5:両文章の異同を確認する

()()()()()()()()()()()()()()()()() ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

()()()()()()()()()()()()()()()()()

※問4や問6のような問題において、日本の生徒の正答率がOECD平均と比べて低い

挿絵(By みてみん)


読解力分野のコンピュータ使用型調査の特徴

○オンライン上の多様な形式を用いた課題文(投稿文、電子メール、フォーラムへの参加回答など)を活用(従来の小説、演劇の脚本、伝記、学術論文等に加えて)。

○2018年調査は、全小問245題のうち約7割の173題がコンピュータ使用型調査用に開発された新規問題。日本の生徒にとって、あまり馴染みのない多様な形式のデジタルテキスト(Webサイト、投稿文、電子メールなど)や文化的背景、概念・語彙などが使用された問題の数が増加したと考えられる。


問1 【測定する能力 ①情報を探し出す】

ある大学教授のブログを画面をスクロールして読んだ上で、教授がフィールドワークを始めた時期を選択して解答する。

問6 【測定する能力 ②理解する】

2つの説に関する原因と結果を選択肢から選び、ドラッグ&ドロップ操作によりそれぞれ正しい位置に移動させ、表を完成させる。


挿絵(By みてみん)


 まず気づくのは、「読解力の定義」が変わっていること。


”○コンピュータ使用型に移行し、デジタルテキストを踏まえた設計となったため、「書かれたテキスト」から「テキスト」に変更。(デジタルテキスト:オンライン上の多様な形式を用いたテキスト(Webサイト、投稿文、電子メールなど) )

○議論の信ぴょう性や著者の視点を検討する能力を把握するため、テキストを「評価する」という用語を追加。”


次に、「評価」について


”-()()()()()()()()()()()()

()()()()()()()()()()()


 そしてこの追加部分、中でも


()()()()()()()()()()()W()e()b()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 ()()()()()()()()()()()()()()()()() ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

()()()()()()()()()()()()()()()()()

※問4や問5のような問題において、日本の生徒の正答率がOECD平均と比べて低い”


 とされている。


 具体的な問題は、公開問題では、用意されたblogを読んで理解し、問に答えることだ。

 これがOECD調査で明らかになった、日本の生徒の弱点である。

 しかし、日本の「生徒」、つまり若者だけの問題だろうか?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
(私の作品では)評価項目の元の意味は無視してもしなくてももいい。
「文章」「物語」(エッセイの物語度って?)とかコムズカシーこと考えず、
2-10評価か、面倒なら「いいね」5:5、「つまんね」ブラウザバック、とかもよし。
ブックマーク/評価/感想に対する私のスタンス
評価・感想・レビューのヘルプ
↓↓↓場所↓↓↓

人気作を短編集に再編集。各話あとがき追加。
月間ランキング よりぬき短編集

script?guid=oncollect?tid=UA-151868525-1&v=1 より抜いてない 他の作品
455681.svg

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ