表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/5

悪い意味でとてもヤバい。日本のWebメディア

悪い意味でとてもヤバい。SNSに読解力を奪われた日本の若者たちYahooニュース 12/12(木) 20:29配信

https://article.yahoo.co.jp/detail/4f0a6a350d517a882e1c53bcf9edb0ec16626495


”世界79の国と地域の高校生らを対象にした「国際学力到達調査」で、日本は特に「読解力」の項目で前回より大幅下落し、過去最低の順位を記録したことが報じられました。

(略)

ものすごくヤバイ(悪い意味の)日本の高校生


経済協力開発機構(OECD)は79か国・地域の15歳計約60万人を対象に2018年に実施した「国際学力到達調査(PISA)」の結果を公表した。日本は「読解力」が急落して過去最低の15位、前回の15年調査の8位から大きく順位を下げたとの報道。理数系は上位を維持しているが、なぜ読解力がそんな体たらくなんだ。

(略)

日本がOECD平均を下回ってしまった読解力の順位低下の要因は「子供たちの言語環境が急激に変わり、読書などで長文に触れる機会が減った」ことを文科省は挙げる。


 スマホで仲間同士の短文や絵文字が中心じゃそうなるわな。


 原因の一つはSNSの普及にある。


 読書などを通じて正しい日本語に触れる機会も減っているうえに、「正しく書かなくてもいい環境」が生まれたことが、言葉の乱れにつながる。中高生のスマホ保有率は83.3%、10代のLINEの利用率は88.7%、(略)長文を嫌い接続詞は苦手なのだ。日本語を組み立てる能力は、以前の生徒、学生と比べ明らかに落ちている。”


ものすごくヤバイ(悪い意味の)日本のWebメディア



OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の調査結果 文部科学省

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/detail/1344310.htm

”◆数学的リテラシー及び科学的リテラシーは、引き続き世界トップレベル。調査開始以降の長期トレンドとしても、安定的に世界トップレベルを維持しているとOECDが分析。


◆読解力は、OECD平均より高得点のグループに位置するが、前回より平均得点・順位が統計的に有意に低下。長期トレンドとしては、統計的に有意な変化が見られない()()()()()()()とOECDが分析。

◆社会経済文化的背景の水準が低い生徒群ほど、習熟度レベルの低い生徒の割合が多い傾向は、他のOECD加盟国と同様に見られた。

◆生徒のICTの活用状況については、日本は、学校の授業での利用時間が短い。また、学校外では多様な用途で利用しているものの、チャットやゲームに偏っている傾向がある。”


◆読解力の問題で、日本の生徒の正答率が比較的低かった問題には、テキストから()()()()()()()問題や、テキストの()()()()()()()()()()する問題などがあった。

◆読解力の自由記述形式の問題において、自分の考えを他者に伝わるように()()()()()()()()()()ことに、引き続き、課題がある。

◆生徒質問調査から、日本の生徒は「読書は、大好きな趣味の一つだ」と答える生徒の割合がOECD平均より高いなど、読書を肯定的にとらえる傾向がある。また、こうした生徒ほど読解力の得点が高い傾向にある。”

()()は筆者による。原文にはない)


読解力の定義

自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、社会に参加するために、テキストを理解し、利用し、評価し、熟考し、これに取り組むこと。"


メディア>大幅下落、急落

文科省>統計的に有意な変化が見られない「平坦」タイプ

挿絵(By みてみん)


メディア>日本がOECD平均を下回ってしまった

文科省>OECD平均より高得点のグループに位置


メディア>順位低下の要因は「子供たちの言語環境が急激に変わり、読書などで長文に触れる機会が減った」ことを文科省は挙げる

文科省>「読書は、大好きな趣味の一つだ」と答える生徒の割合がOECD平均より高い

挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)

どこをどう読解したら、そういう理解になるのか。なぜ読解力がそんな体たらくなんだ。


メディア

”日本の生徒の正答率が低かったのは、文章から必要な情報を探し出したり、文章の信用性を吟味したりする問題だ。また、自分の考えを説明する自由記述問題も得点が振るわなかった。これ、ものすごくヤバイ(悪い意味の)んじゃないの。情報の真偽を見抜く力がなく、実社会で意見や提案を相手につたえる力がないのだ。”


 ここまではいいが、


”スマホで仲間同士の短文や絵文字が中心じゃそうなるわな。


 原因の一つはSNSの普及にある。


 読書などを通じて正しい日本語に触れる機会も減っているうえに、「正しく書かなくてもいい環境」が生まれたことが、言葉の乱れにつながる。中高生のスマホ保有率は83.3%、10代のLINEの利用率は88.7%、(略)長文を嫌い接続詞は苦手なのだ。日本語を組み立てる能力は、以前の生徒、学生と比べ明らかに落ちている。”


 出た!「正しい日本語」!。正しい日本語をずっと使ってたら、古代の「正しいやまとことば」から変わってないはずだ。確か二葉亭四迷や夏目漱石も、似たようないちゃもんつけられていたと思う。


”根拠を示して説明” しているようには思えない。


文部科学省

http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/03_result.pdf

”読解力の平均得点との関係を見ると,日本は「(1)E メールを読む」「(2)

()()()()()()()()()()()()(例:LINE)」「(3)ネット上でニュースを読む」「(4)ある特定のテーマを調べるためにネットで検索する」「(6)生活情報をネットで検索する(例:スケジュール,イベント,ヒント,料理のレシピ)」の 5 項目について,「月に数回以上」()()()()()()()()()()()()()「しない」と回答した生徒の得点よりも()()()()()()()()()



”これ、ものすごくヤバイ(悪い意味の)んじゃないの。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()のだ。”


 まさにブーメラン。


 こんな記事を書く人も、twitterやblogで肯定している人も、”情報の質と信ぴょう性を評価” ”根拠を示して説明” できていない、読解力がないんじゃないかな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
(私の作品では)評価項目の元の意味は無視してもしなくてももいい。
「文章」「物語」(エッセイの物語度って?)とかコムズカシーこと考えず、
2-10評価か、面倒なら「いいね」5:5、「つまんね」ブラウザバック、とかもよし。
ブックマーク/評価/感想に対する私のスタンス
評価・感想・レビューのヘルプ
↓↓↓場所↓↓↓

人気作を短編集に再編集。各話あとがき追加。
月間ランキング よりぬき短編集

script?guid=oncollect?tid=UA-151868525-1&v=1 より抜いてない 他の作品
455681.svg

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ