表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

透明な人

作者: 安部樽子

 親に恵まれない子供は不幸だとよく言われる。

 かつては私もそう思っていたのだ。親に恵まれない子供より、親に恵まれた子供の方が幸せだし、素直に育つに決まっている。親のせいだ、こんな家に生まれなければと、ずっと思っていた。

 でも、本当にそうなのだろうか。私は何もない、真っ白な空間でふと思う。

 不幸だったのは、本当に子供だけだったのだろうか。違う。きっと、父親も、母親も、不幸だった。もし子供が、親でさえ変えてしまうようなすごい人間であったなら、不幸は幸福に転じていたのかもしれない。

 とかなんとか、こんなことが思えるのは、あんなことになってしまった後だからなのだと思う。思わず苦笑いを零した。

 周りは真っ白で、壁は無いように思われた。床はあるのかよくわからないが、私が立っている場所にだけは1m×1mくらいの白い四角い板のようなものがあるのが感覚的にわかった。というより、私が板の上に立っている感じだ。

 私の親達も、世間一般から見たら、きっとだめでどうしようもない親だったのだろうと思う。父は会社をリストラされてから、お酒ばかり飲んで家族に暴力を振るっていた。母は1人働き、父にはただ平謝りして、ごめんなさい、もうやめてお願いと叫んでいた。私はその人たちの一人娘だった。

 お酒を飲んで暴れて寝て、次の朝自分の汚した部屋が片付いていないと、また母を怒鳴った。アパートで狭いとはいえ、居間も台所も、働きづめの母に片付ける時間なんてあるはずなく、いつも汚れていた。

 私は?

 私は、何もしなかった。ただ、ご飯とお風呂の時以外は、嫌に整頓した、というより何もない奥の自分の部屋で体育座りをして、じっとしていた。父は私の部屋まで入ってきて、私もよく殴った。

 急に、ふらつくような感覚に襲われた。地震のような感覚だったので最初はそうかと思ったけど、違った。私の乗っていた板が、上へ動き始めたのだ。

 この板はいったい何なんだろう。わからない。

 でも、なんとなく、この板が向かう場所は見当がついていた。私はまた苦笑いを零す。


 私は制服の下には汚い服を着て、学校に行っていた。体操服も汚かった。もちろんのこと、貧乏だった。いじめられていた、というよりは、仲間外れだった。いや、空気。そうだ、空気だった。みんなが私に話しかけるのを嫌がった。汚かったからだろう。

 でもそれは、すごく幸せなことだったと思っていた。だってそれは、空気であることは、私にとっては無害で、むしろ理想の存在だったのだ。私は空気になりたかった。死ぬのは怖かったから。

 この世界は、人並みであることが集団で生きるために必要らしい。人並みに清潔。人並みにお金がある。人並みに明るい。人並みに空気が読める。人並みに。

 そこから逸脱した人間は、阻害される。

 でも、もうそんなことどうでもよかった。この白い空間を見ていると、心が落ち着く。ここには今、私しかいない。私は人間にも、空気にもなれる。1人なら。

 そんなことを思っていると、とん、と軽い振動が私に降りかかった。

 止まった。板が止まったのだ。

 私は、あたりを見た。左の奥の方に、階段が見えた。白い、下手をすれば見落としてしまいそうな、背景に同化した、長い長い階段だった。

 なるほど、ここからは、自分の意志で行けということか。

 なんだかそれを考えると、少しだけ胸が痛くなった。

 もし私が、親でさえ変えてしまうようなすごい人間であったなら。私はこんなことにはならなかっただろう。

 でも、もう遅いのだ。もう、終わってしまった。もう、先がない。

 きっと階段を登れば、この記憶は忘れてしまうのだろう。私はまだ、覚えている。

 あの時、私は台所に行って、そこに置かれた椅子に座って夕飯を食べていた。父は居間でお酒を飲んでテレビを見ていて、母は仕事と仕事の間の時間で、父の散らかしたごみを片付けていた。私はそれを見て見ぬふりをして、居間と台所の間のドアを閉めた。

 一家3人が、久しぶりに集まっていたんだ。

 また怒鳴りだした父の声に、私は耳を傾けずに、ただ黙々と夕飯に出されたレトルトカレーを食べていた。もう関わらないようにしようと、決めていた。それは逃げていただけだと、今ならわかる。

 父が母を殴った音が、居間から聞こえた。母が叫ぶ。やめて、やめてと。

 何も思わない。楽しくないけど、悲しくもない。笑わないけど、涙も流さない。それが1番いい。

 そう思って、次の一口を掬おうとした。そのとき。

 台所と居間の間のドアが開いた。父だ。

 また殴られる。

 そう思ったのだが、父は私をスルーして、私の後ろの流しから、何かを取った。

 包丁だった。


 私は階段の前まで歩いてみた。

 階段は、見上げるほどに高かった。どれだけ登れば、終わりはくるのだろう。

 そして階段もこの空間も、本当に白かった。白もいいかもしれない。とても綺麗だ。

 私は空気になりたい、なんて思っていたけれど、私はもう透明だったのだと思う。でも綺麗に透き通っているとかそういうのじゃなく、例えるならそれは、中身のない箱の中の虚無な空気の色、だ。

 私は空っぽだった。

 私は戦うことを放棄した。私は助けることを放棄した。私は笑うことを放棄した。私は向上心を捨てた。私は理想論を捨てた。私は逃げた。

 それはみんなの首を絞めるとわかっていたのに。

 最後の瞬間のことも、覚えている。包丁を私に振り上げた父を、目を見開いて見ていた。紗絵(さえ)、逃げて!と、叫ぶ痛い母の声がした。父の顔は、覚えていない。包丁にばかり目がいっていた。

 怖かったけれど、痛くはなかった。きっと、一瞬で死ねたのだろうと思う。それはすごく、運がよかったのだろう。

 私は透明だった。でも、私は存在していなかったわけじゃない。

 私だけじゃない。きっと、父も母も、不幸だった。私は、幸せにしてあげられなかった。

 今は、酔いの醒めた父と疲れ顔の母が、泣いているかもしれない。後悔しているかもしれない。

 もし私が戦えていたなら?もし私が助けていたなら?もし私が笑おうとしたなら?もし私があきらめなかったなら?

 そんなことを考えても、意味がない。もう、終わったのだ。

 私は、階段に足をかけることにした。1段登る。自分が少し浮いたような気がした。

 また私は、あの世界に行けるだろうか。

 もし行けるなら、私は今度は、誰かを人並みに幸せにしてあげたいと思う。今度は、もっといろいろなことをしてみたいと思う。そうだ、今度は、3人で人並みの、普通の家庭を作りたい。そうだ、そうしよう。今度は、逃げずに。

「さようなら、紗絵」

 私は、声を出してみた。その声はもう、懐かしく感じられた。

 透明な私は、もう1歩踏み出した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] その存在も記憶も透明になっていく彼女の最後の想い。 心に残る物語でした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ