表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
なりたくて  作者: 神咲
8/15

ふたりはべつの

【たいせつなものはまもらなきゃ】


あらすじ

Gerberaで問題を起こした瀬川。彼の気持ちを読み取った七海は「凪は悲しんでいる」と告げた。九条の思いは瀬川へ届くのか。

そうこうしている間にも鑑定の結果が出たようで……?


「だからー!いい加減教えてよ園長せんせー!」


 とある一室に、七海ちゃんの声が響く。バンバン机を叩いて、目の前にいる園長に吠えている。

 それを見ている俺と瀬川は大きくため息をついていた。

 机の上には、DNA鑑定の結果が置いてある。彼女はずっとその書類のとある場所を指して「ほら!」と叫び飛び跳ねている。それを何も言わずに傍観する瀬川。

 ソファの上、二人に挟まれる第三者すぎな俺は相当気まずい。

 瀬川と七海ちゃんは、秘密裏にこの鑑定を行っていて、つい最近結果が出たとのこと。その結果を元にして、彼女が住む施設に行き色々と話を聞きたかったと。

 だけど、大人がいない場合詳しい話を聞けないかも?と考えた彼女は、兼村さんと九条さんに伝えたそうだ。でも、二人とも都合が付かなかった。

 あと、瀬川が二人と仲違い中らしく、気まずいことも原因だったみたい。

 それで回りに回って俺、日吉惣次郎が候補に挙がったらしい。兼村さん経由で話が来た時には、つい敬語を忘れてなんで?と返してしまった。

 七海ちゃん曰く「凪の担任の先生だから!」だって。いや、本当になんで?理由が簡単すぎやしないかね。

 確かに、瀬川について情報が欲しいとは常々考えてはいたけど、担任だからってそこまで踏み込んでいいものなのか?瀬川だけじゃなく、彼女の情報まで知ることになるのに。

 しかも瀬川は今日までそれを知らなかったようで、駅で三人合流したときに一瞬で不機嫌になっていた。

 七海ちゃんからの「当日、二人でカチこむぞ!」との言葉を信じ切っていたらしい。

 それはともかく、七海ちゃんの勢いは止まらない。園長はずっと困った顔をしている。


「だって!この結果見てよ!ね、凪!?」


 施設へ向かう途中で書類を見させて貰ったが、鑑定の結果は99.9%肉親であり、一卵性双生児であるとの結果だった。さっきから彼女が指しているのはそのパーセンテージだ。

 俺が予想した通り二人は双子だった。あの時は、何かの魔力に取り憑かれたかのように、皆、都市伝説を信じてしまっていたが、普通は双子だと考えるだろう。

 ただ、初対面だったこと、出自の違いから、思い込みが生じたんじゃないかな。集団ヒステリーってやつに少し似てるのかも。となると、結果を見た二人が思うことといえば。

 何故、七海ちゃんだけが施設に入り、瀬川を母親が連れて行ったのか。知りたがるのは当然のことだ。俺も気になる。


「あの……七海ちゃん、落ち着いて、ね?」

「あー!日吉さんまでー!」

「いやいや、おじさんはね、もうちょっと落ち着いたらどうかしらって思ってるだけ」


 やんわり口を出してみたけど、多感な時期、且つ、勝ち気な女の子なのでぷりぷりと怒ったままだ。

 正直、俺は女の子の扱いが上手いほうじゃない。困ったな、次はなんて声をかけようか、と考えていたところやっと瀬川が口を開いた。


「……園長先生。ぼくらの顔だけじゃなく、こちらをご覧になってもお話できない事情がお有りですか」


 室内はしんと静かになる。七海ちゃんも大人しくソファへと座った。

 至極まっとうな質問だった。パーセンテージで肉親だという結果が出て、生年月日も同じ彼らが双子なのは間違いない。

 その姿かたちと、鑑定結果の二つを提示しているのに渋るのは何かを隠しているんじゃないか、と部外者の俺も勘ぐってしまう。

 まだ少し早いとこぼす園長へ、七海ちゃんは不機嫌そうに言う。


「理由、教えてよ。だって……じゃなきゃ、これの意味なくなっちゃうじゃん。あたしは、双子だったねよかったね、で終わりじゃないと思う」

「……お言葉ですが、同意見です。何があったのかを知らないと、ぼくらは納得いきません」


 二人は真剣な顔をしている。俺が止める権限はない。

園長は少し悩んでから、ショックを受けないようにと強調してからようやく話し始めた。

 七海ちゃんが聞かされていた、赤ちゃんポストに入れられていた件は嘘で、本当は母親自ら預けに来た。下の名前は名も知らない看護師に付けてもらったらしい。憶測だが、その人も双子だからと気を利かせて響きが似ている名前にしたのでは、と園長は考えている。

 出生届も面倒だから勝手にやってくれと押し付けられたが、さすがに断った。けれど、連れの男に恫喝され、結局書類処理まで請け負ったらしい。届け出の期間は過ぎていたが、理由が特殊なためなんとかしてもらったのだとか。

 でも、困ってる子供のためならなんでもやれるからね、と園長は言った。


「……その、経緯……?は分かったけど、預けた理由はなんなの?ただ捨てられただけだったら、あたしそんなにショックじゃないよ?」


 七海ちゃんが聞くと、園長先生は暗い顔をする。

自身を落ち着けるように息をついてから、また説明を始めた。重い話になるからね、と前置きがあった。

 園長は母親へ尋ねた。なぜ、双子なのに娘の方だけ預けに来たのかと。息子はどこで育てるのか、育てられるのかと。

 母親は答えた。


『女は成長したら厄介だから。アタシの男を寝取るかもしれないじゃない。そんなの絶対嫌だから、いらないの』


 園長は唖然としたが、すぐそんな理由で!と母親を非難したが聞く耳を持たず去っていった。

 これが真実よ、と締め括って、園長は話さなくなってしまった。

 そろりと七海ちゃんを見てみる。顔色が悪い。


「……七海ちゃん、大丈夫?」

「……」

「七海ちゃん?」

「……いよ」

「うん?」

「そんな……そんな変な理由で!おかしいよ!」


 彼女はまた叫ん。けれど、今度はぽろぽろと涙を流している。園長が宥めても溢れて止まらない。

 俺も何かフォローしたいと思っていた時、瀬川がぽつりと呟く。


「まあ、大方見当はついてた」

「……!?あたしはそんなこと……!」

「そうじゃなくて。肉親、醜美関係なく、生物学上女ならって考えなんだろ。姉妹で産まれたら二人とも施設暮らしだったろうさ。馬鹿馬鹿しい。どこに脳味噌付いてんだか。……園長先生、お忙しい中、お話ありがとうございました」


 礼をする瀬川についつられて頭を下げる。だけど、お前あまりにも冷静すぎやしないか?と思った。

 まるでGerberaにいる時のような……他人行儀な感じがした。

 そういえば、母親と過ごしているのは瀬川の方だよな。日中連絡がつかない、色々と濁すということはこの件も含まれているってことか。

 なんて考えていると、突然右脇腹に衝撃が来た。


「っぐえ……!」

「邪魔。席変われ」

「え、は、はい……」


 ソファの右端に追いやられた俺は脇腹を擦る。考えがバレたのか?いや、衰えたもんだ。気配も感じなければ耐性もない。

 あいてて、と唸る俺に園長は心配してくれる。大丈夫ですと言いながら左側を見ると七海ちゃんはまだ泣いていた。

 そりゃそうだ。母親の気持ち悪いエゴからきょうだいと離されて、そんな発言をされていたなんて知った日にゃ……俺なら探し出してぶん殴ってるよ。

 お茶菓子でも、と勧められて手を伸ばした次の瞬間、俺は衝撃的な物を目にした。

 なんと、瀬川が七海ちゃんを抱き寄せた。今まで聞いたことのない、まるで赤ちゃんをあやすような声で彼女に話しかけている。


「なーみ」

「っく……ひっく……」


 頭を撫でて、指で頬の涙を拭っている。

 色んな騒動があって忘れてたけど、瀬川は相当美形だ。故に七海ちゃんも同様。

 現在のシチュエーションだけに言えたもんじゃないが、ぶっちゃけめちゃくちゃ絵になる。22時から始まるドラマのワンシーンかなにか?と開いた口が塞がらない。


「泣くなよ」

「だって、だって、っ、うぅー……!」

「ったく」

「なぎ、なぎぃ……!」

「ハイハイ」


 あしらうような言葉を使ってるけど、声音は優しい。やっぱり元々こういう、優しい子なのか?それとも相手がきょうだいで女の子だから?

 いやでも、俺は姉と仲良くなかったし、同級生も女兄弟とは喧嘩しまくりだったしな。

 当てっこ、とかの話も加味して、双子ならではの不思議なパワーがあるのかもしれない。

 その後、無事泣き止んだ七海ちゃんはもぐもぐとお茶菓子を食べまくっていた。そうだよね、あれだけ泣いたらカロリー消費してるよな。「いっぱい食べて元気出す!」と意気込んでいる。

 その後、少しだけ他愛ない話をして、俺たちは施設を後にした。園長は瀬川へ、また遊びに来てねと伝えていた。俺たちは先に門から出たが、まだ少し話をしている。

 深々と礼をするその姿は、いつものあいつに見えなかった。


「──腹が減っては戦はできぬ、だよ!」


 駅まで見送る!と付いてきてくれた七海ちゃんは急にそう言いだした。ファミレスを指差してきらきらした目をしている。

 確かに茶菓子をご馳走になったものの、ちゃんとした昼メシはまだ食ってない。彼女はお菓子だけじゃ足りなかったらしく、ご飯をご所望のようだ。

 いいねいいね、育ち盛りだ。


「日吉さんも行こ!」

「え、俺も?いいの?すごい部外者……」

「だからこそお礼したいの!あたしたちのこと信じて付いてきてくれたからっ」

「じゃあ……ご相伴に預かろうかな」

「やった!……えっ凪!?どこ行くのー!?」

「帰ります」

「えぇー!?」


 瀬川は駅へ向かおうとするが、彼女に袖やら裾やら腕やらを引っ張られて逃げられなくなっている。あからさまに嫌な顔をしている。

 理由はただ一つ。俺が参加しちゃったからでしょう。


「凪もお腹空いてるじゃん!」

「いいえ」

「分かるもん!……あー!また朝ごはん食べてない!」

「はい。でも問題ありません」

「……。いいのかなー?あそこのランチ、凪の大好きなハンバーグあるのになー?」

「……!いや、帰る」


 ハンバーグという単語にやや反応した瀬川はそれでも帰ろうとしている。

 なるほど、瀬川の大好物はハンバーグなのか。意外と子供らしい所あるなー、と思ったところに拳が飛んでくる。

 すぐ受け止めると拳の主は悔しそうな顔をしていた。


「誰がガキだって……!?」

「え」

「子供らしいとかなんとか言ったろ!」

「えっ?……あーっと、あれ?」


 思っていたことが口に出ていたみたいだ。いかんいかん。ますます関係悪化に繋がる。

 素直に謝ると舌打ちされる。腕を組んで明後日の方向を向いてしまった。変わりに七海ちゃんが謝ってきたけど、気にしないでーと返す。

 ぶっちゃけ瀬川に対してはこのクソガキ!と思ったが。

 なんやかんやそのファミレスへ行くことになり、今はメニューを見ている。

 俺から見て通路側に瀬川、窓側に七海ちゃんが座っている。

 それぞれ好きなものを頼んでから、ドリンクバーへ向かう。

 持ってきた飲み物を飲んでいると、七海ちゃんから話しかけられる。


「ねえねえ、日吉さん。あだ名とかってある?」

「あだな?うーん……生徒にはひよしんとか呼ばれるかな。友達からは呼び捨てが多いかも」

「じゃあ、あたしもひよしんって呼んでいい?」

「うん。いいよ。好きに呼んで」

「やったー!」


 彼女は少し吹っ切れたみたいで次々話題を振ってくれる。

 ドリンクバーのジュースをこの組み合わせで混ぜると美味しいとか、お化粧や洋服が好きだから将来はそういう仕事に就きたいとか、色々。

 トレンドにも詳しいみたいで、本当に今時の女子高生だ。

 実は、彩都にも男女問わず七海ちゃんみたいな子は多い。みんな、学校や塾に通って勉強に追われている。だからこそ、隙間時間でそういうことを楽しんでほしいなと常々思う。

 この間、瀬川はずっと床の一点を見ていた。

 趣味の話になると、急にスマホが振動した。断りを入れてから見てみると、Liteに彼女からのメッセージが来ていた。


【凪に色々聞いちゃって!あたしがフォローします!】

【いつの間にこれ打ってたの?】

【話してる間!】

【早くない?おじさんついていけない……】

【とりあえず!GO!】


 ちら、と見るとこっそりサムズアップしていた。信じるよ、七海ちゃん。

 よし、男日吉、頑張ります!


「ねえ、瀬川はさ、趣味とかあるの?」

「ない」

「普段は何してんの?」

「勉強」

「どっか出かけたりは?」

「どこも」

「今度三人で遊び行く?」

「無理」


 一貫して目を合わさない。

 七海ちゃんに進捗駄目です目線を送ると、ひとつ頷いてから瀬川の頬を両手で挟んだ。


「むっ……!?」

「凪、お話してる人の方見なきゃダメでしょ」

「うむむぅ……!」

「ひよしんは凪と仲良くなりたい、って思ってるだけだよ。ね?命令とかでやってるんじゃないよね?」

「……もちろん」

「ほらぁ。大丈夫だってー」


 俺は真面目に答えた。諸先生や校長の訴えがなくたって、きっと連れ戻そうとしていたはずだ。

 それは誰の命令でもなく、絶対、俺の意志で。


「じゃあ凪もちゃんと向き合わないと」

「んみゃ……!」


 瀬川からはなかなか出ないような擬音を聞いて、少し笑いそうになる。が、ちゃんと我慢する。真面目に、を徹底する。

 顔を正面に戻されてから少しだけこっちを見たが、すぐにそっぽを向かれてしまう。まあ、体が正面向いただけでもマシか。

 そのうち料理が運ばれてきて、七海ちゃんの元気な「いただきます!」から食事は始まった。

 彼女はオムライス、瀬川はハンバーグ、俺はチャーシュー麺にした。

 ファミレスにしては厚いチャーシューが乗っていてちょっと嬉しい。

 視界に入った瀬川の目は、気持ち輝いている気がする。お前、やっぱり腹減ってただろ。

 瀬川と七海ちゃんはお互いの料理を交換しあっている。

 それにしても、子供が美味しそうにご飯を食べている姿はなんでこう、ほっこりするんだろうなあ。


「……しょかん」

「うん?」


 ハンバーグを切っていた瀬川が、ぽつりと呟いた。


「……図書館、行ったり、する」


 さっきの会話の続きか。

 瀬川がハンバーグを見つめている最中に、成功した!と七海ちゃんとにっこりする。

 どこの図書館?と聞いてみると、柳緑だそうだ。ここいらの地域で一番大きく、本の量も多い。且つ、一般人でも入れるのはそこしかないらしい。

 結構な頻度で行っているようで、空いた時間はそこで過ごすことが多いんだとか。柳緑と言われて一つ思い出す。


「そういやあそこって……一般人も食堂も使えるんだったっけ」

「ふーん」

「今度行くとき使ってみたら?安くて美味いらしいよ」

「……勉強以外に時間割きたくないから、いい」

「……そっか、うん」

「……やっぱりさ、ご飯ってみんなで食べると美味しいよね!」

「そうだね。俺、結構一人飯多いから楽しいよ。誘ってくれてありがとう七海ちゃん」

「えへへー!」


 彼女は本当に気遣いが上手い。

 そのあと、瀬川は黙々と食事を続け、七海ちゃんが会話の主軸となり、ファミレスでのご飯会は無事終わった。


「やあだぁ……」


 駅に着いて、夕暮れがきれいだねーなんて少し話してからいざ解散、というときに突然七海ちゃんの顔が曇った。さっきの快活さはどこへ行ったのか駄々っ子みたいになってしまった。

 また始まった、と瀬川は言う。どうしたのか聞いてみれば、嫌々ながら教えてくれた。

 曰く、遊んで帰るときは必ず“こう”なるらしい。施設の人は優しいけど忙しいし、色々と時間が合わない。それに、自分と同い年の子がいなくて寂しいようだ。

 確かに、今日はショックな出来事もあったし、余計に寂しいのかもしれない。けど、瀬川は突き放すように説得している。さっきまでの態度とは一変して、淡々と話す。

 それに対抗し、七海ちゃんはごねる。


「だって、凪がバイト来ないから、遊べるときは長くいたいんだもん……」

「Liteで話せばいいだろ」

「そうじゃなくって……」


 どうしたものか。思春期の女の子って、結構難しいよな。

 いや、分かるよ。画面越しじゃなくって、文字のやりとりだけじゃなくって、直接話したいんだよな。

 そこまでは分かるんだけど、納得してもらえるような伝え方が思いつかない。

 ううん、と唸る俺を他所に瀬川は七海ちゃんの手を握って目を閉じた。彼女もまた同じことをする。

 数分後、七海ちゃんはいつものように元気に言った。


「……うん、あたし帰るっ。……ひよしん、また遊んでくれる?」

「もちろん、また遊ぼう。新しいことどんどん教えてよ」

「やったー!……二人とも、ごめんなさい。ほんとに寂しかったの」

「もういい。さっきので分かった」

「うんっ」


 さっきの、とはいわゆる……“交信”というやつだろうか。ああやって、お互いの気持ちを共有させた、のかな。

 それにしても……瀬川、なんだか朝より七海ちゃんに対して冷たくないか?

 人混みに消えていく七海ちゃんに小さく手を振っているし気のせいか。気をつけてね!と言う俺に、七海ちゃんは大きく手を振り返していた。

 さて、ここで気まずいタイムがやってくる。

 お互い駅構内に入り、改札を抜けて、同じホームに立つ。隣からイライラムードを作っているやつがいるが、一旦放っておいた。


「……なんで」

「家が君と同じ沿線なので……」

「……時間わけるとかあんじゃん」

「そっちこそ」

「……」

「……」


 俺も瀬川も、ここでバトルしても意味がないと思ったのか無言になる。

 瀬川はスマホを取り出してにらめっこを始めたので、俺は周囲をなんとなく目で追ったりして過ごした。そんなこんなで駅員のアナウンスが流れ、電車が到着した。  

 意外と空いていて帰りまで快適そうだ。ちょうど二人分の席も発見した。


「お、あそこ座ろうよ」

「隣とか嫌すぎ」

「あっ、ハイ」


 そう言うと思ったけどさ。なにも即答しなくてもいいじゃない。

 瀬川はドア側に立って、まだスマホとにらめっこしている。

 しばらく過ごすと、俺の降りる駅が近付いてきた。降りる準備をするようにさりげなく向かい側に立ってみる。

 が、反応なし。ドアが開く前に、またね、と声をかけたがこれもガン無視された。

 とりあえず、まだスタートラインにすら立てていない事が分かった。七海ちゃんがいたからちょっと雰囲気良くなってただけみたい。

 今回も手応えなしか。人込みの中改札を抜けると、ポケットに入れていたスマホが振動する。画面を見た俺は叫びそうになる。

 そこにはLiteへメッセージが来たと言う通知。ただそれだけ。だけど色々必死に堪えて、人がいなさそうな場所へと素早く移動する。

 心臓がバクバクしていた。

 なんでかっていうと、通知に表示されていた名前が“せがわなぎ”だったからだ。

 いつの間に……と驚いたけど、たぶん電話番号検索で登録されていたんだろう。

 開いてみると一言だけ届いていた。


【今日はどうも 七海のことよろしく】


 そのあとには猫がお辞儀するスタンプ。ペコペコと頭が動いている。

 なんだ、こういうの使うなんて可愛いところあるじゃん。


(えーと……どういたしまして……また、なにかあったら)


 と打っている途中に凄まじい量のスタンプが送られてきた。

 既読マークが付いたのに気がついたのか、怒る猫、殴る猫、蹴り飛ばす猫、噛みつく猫などなど、それどこで見つけてくるの?というくらい強そうな物ばかり。

 その後もう一つメッセージが送られてきた。


【代わりにおれにはもう近付くな】


(えっ……?いや、待って、今度また話そうよ、っと)


 返事を送ると【ブロックされています】と表示される。


(ハァ!?んの……クソガキ〜!)


 うがー!と暴れそうになるが大人なので我慢します。

 もう日が落ちそうな中、遊んでいた人、仕事だったであろう人が駅を出入りしている。

 その往来を見ながら喫煙所で一服し、気持ちを落ち着ける。


(……あいつ、何がしたいんだ)


 太一の言うただのイキってるガキ、兼村さんの言う真面目で頑張り屋な子……どっちが本当なんだろう。何を聞いてもはぐらかされるし、正直──。

 いや、これだけは言ってはいけない。ここで見捨ててしまってはミイラ取りがミイラになる。し、同じ土俵に立ちたくない。


(面倒だなんて絶対思わないからさ、本当のこと、話してくれよ、瀬川)


 ふう、と吐いた煙はぷかぷかと宙へ消えていった。


――――――――――――


 瀬川は考えていた。

 七海に危険が及ばない場所をたくさん作らなくてはと。

 二人で結果を見た時、嬉しさよりも焦りが大きかった。

 今日、施設から出る時園長へ頭を下げていたのは、感謝の意だけではなく、彼女を守ってほしいとも伝えていた。聞いてみれば、常時警備員も巡回しているそうだし、今のうちはセキュリティ面で一番だろう。

 次にGerbera。一人暮らしと同時に夜間勤務を始めたとしても、兼村と九条がいる。スタッフの比率も男が多い。

 そして日吉。なんだかいつの間にか仲良くなっていた。

 とりあえず上記三つの場所があれば、何があっても相談口やボディガードになる。

 こう考えたのは、仮に母親が生きていて、七海が一人暮らしをしていると知った時、男を連れて訪れないかが不安だったからだ。自分は殴られようが蹴られようが、もし性的暴行まで受けたとしても構わない。もう、自分の体は暴力に慣れっこだし、男だ。

 けれど、七海は違う。

 もし、望まない結果になってしまったら、と考えると怖かった。冷たいようだがバイトでちょっと会う人、くらいなら人並みの心配で済む。けれど、思った通り肉親だったからこそ生まれた悩みだった。

 頭を整理するため、紙に上記三つの場所を書き、その他候補を入れる。箇条書きで、起こり得る状況や対応、その他詳細を想像して書き込んでいく。

 真ん中まで来てから、勢いよく真っすぐ一本の線を引いた。紙の端から端までしっかりと。上下で隔たれているように見える。

 左上に“七海のこと”と書き、右下に小さく誰かの名前を書いてから、マジックペンで下部を黒く塗りつぶす。

 ぐしゃぐしゃ、ぐしゃぐしゃ。

 白いところ一つ余すことなく、本当の真っ黒になるまでその行為を続けた。

 二人で遊んだあの日、七海へは嘘をついた。上手く引っかかってくれたようで助かった。

 双子でもそうじゃなくても一緒、なんてあり得ない。いつか道は違える。

 既に、もう違う道を進んでいるではないか。輝く水面を泳ぐ彼女と、深海で藻掻いている自分。

 この先、また深くまで沈められるような困難があったとしたら、相手は絶対自分でなくてはいけない。


 あの日、彼女へ本当に伝えたかった言葉は──。


(七海。ぜったい、こっちにきちゃいけないよ)


不穏。それだけ。

ちなみに一卵性双生児はほぼ同性で産まれてくるようで、彼らは稀なケースかも。

二卵性双生児は男女で産まれてくることは珍しくないようです。勉強になりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ