表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
なりたくて  作者: 神咲
2/15

VS春

出会いや別れを持ってくる季節、春。

あなたにとって春とは?楽しい?寂しい?

“彼ら”にとっては、何かしらとの“戦い”が始まるようで…?



 日吉惣次郎(ひよしそうじろう)は考えていた。


──春ってもっとこう、爽やかなものじゃなかったっけ?

 

 春──。

 それはあたたかな風が冬の終わりを告げるかのように吹き抜けて、新緑や、植物の芽吹きの起床が始まる季節である。

 春と言われて誰もが多く連想するのは、桜の開花ではなかろうか。花見などの楽しみも多いが、進学や社会に出る緊張、高揚などが交錯する方が有名な季節だと言える。

 日吉もその一人であり、この春、新卒から五年務めてきた公立浅川(あさがわ)高等学校から、私立彩都(さいと)高等学院へと赴任が決まったのだ。

浅川は、世間一般から見て、所謂“不良”と呼ばれる生徒が多い。対して、彩都はそういった噂もなく、平和な学校であるという認識があった。

新生活が始まることに日吉はウキウキしていた。事前に顔合わせをした教師陣も優しく、活気ある人が多い印象で、ますますやる気に火が付くのだった。

 ──新卒で浅川高校に入った時のことは、今でも鮮明に思い出せる。生徒と激しくぶつかり合うことがほとんどで懐柔の難しい場面が多々あった。頑張って夢をかなえたのに、上手くいかずめげてしまうこともあった。

だが、諦めずに向き合っていざ腹を割って話してみると、家庭環境の問題、感情が制御できず苦悩しているなど、彼らなりに悩みの種があったのだ。

それらを共に解決していき、結果、笑顔で卒業していく背中を見て、やってよかったと涙を流した。

日吉はそれ以降、負けることなく、むしろ嬉々として教師生活を謳歌していた。苦しさよりも楽しさの方が勝るようになった。天職なのでは?とも考えるまで成長していた。彼が教師を志した理由は様々あるが、今回は割愛しよう。

 またそんな経験ができるかと思うと、入学式の朝は踊るような心持で学院へと足を運んだ。

 初対面の生徒達と行うSHR(ショートホームルーム)では、教室内が緊張でいっぱいだった。そんな彼らへ向けての自己紹介で、少々笑いを取れたりして早速手応えを感じた。日吉は今回二年生を受け持つ。つい、ラッキーだなと思ってしまった。

一年生よりも落ち着きがあり、三年生よりピリピリした雰囲気になりにくいためだ。ただ、緩みが出てくる時期でもあるため、気に掛ける事柄が少ないわけではないが、やはり心情的には安心の方が大きい。

 この高校では、二年次から三年次まで持ち上がり制度を用いているため、この子たちとは二年間学校生活を共にする。今のところクラスの雰囲気を見るに、問題なく上手くやっていけそうだ。

……と思っていたのだが。ここでも問題は発生していた。しかもそれが自分の受け持ちクラスで起きていることだなんて、日吉はまだ知らない。

 恙なく式は終わり、簡単な自己紹介をするためLHR(ロングホームルーム)が始まった。

日吉は名簿を開く。このフレッシュな瞬間を彼は好んでいた。


「じゃあ……令和なのに古典的で申し訳ない!あいうえお順でいくよー。相沢勇太君」

「ちぇー、俺去年も一番だったんだよなー」

「え!?そうなの!?ごめーん!」

「慣れてるから大丈夫! 相沢勇太でーす。去年は6組でした。趣味はテニスで──」


スムーズに紹介が済んでいく中、とある生徒の名前を読んだ直後、突然静寂が訪れた。

 

「えーと、次。瀬川なぎ、君でいいのかな?瀬川凪(せがわなぎ)君」

 

読み方を間違えてしまったのかと、もう一度問い掛けるが、返答は戻ってこない。日吉は首を傾げたが、すぐに窓側へ一つ空席があることに気が付いた。SHRの時点で気になってはいた。浮かれていたせいで欠席の共有を忘れたのかもしれない。すぐに切り替えて、何事もなかったかのように続けた。

 

「おーっと……?あ、お休みの連絡が来てたかも。ええと、じゃあ次──」


自己紹介を聞きながらちら、と室内を見ると、少々噂しているような声が聞こえたことに若干違和感を抱いたが、今追及すると雰囲気が悪くなるような気がした。表面上は気にしていない体を装って、LHRを進行させていった。


「……素行不良、ですか?」


 生徒と保護者を見送って職員室へ戻ってくるなり、教師たちは日吉のもとへわらわらとやってきた。そうして“瀬川凪”という生徒は出席していたかを問うてきた。

日吉がありのままを伝えたところ、やはりといったような顔で溜息をつく。

LHRの時点で抱いていた違和感を話すと、春川浩二(はるかわこうじ)が興奮した様子で日吉へ話し出した。

春川は一つ上の七年目で、去年、彼の担任だったという。その春川の口から出てきた言葉が、素行不良、というものであった。

 

「そうなんですよ!校則は守らない、教師の言う事は聞かない。口調も態度も最悪」

「へえ……」


 それを皮切りにしたのか、教師陣は日吉へ件の生徒の情報を次々と共有してくれた。

 登校拒否をしていること、保護者へ連絡も取れないこと。また、教師への暴力や暴言が目立つそうだ。

例として、授業中全く話を聞かない姿勢を注意をした。すると「うるせえよ」などと軽い暴言を吐かれたので、強く注意したところ、机を蹴り飛ばして教室から出ていった、らしい。大柄な学年主任でも手に負えないと嘆いている。

また校則違反も目立つそうで、染髪、ピアス、制服改造など日吉にとっては聞き慣れた言葉が次々飛び交っている。

正直、辟易していたが自分のクラスにいる以上見逃すわけにいかない。教師陣が愚痴で盛り上がる中、少し考えてから提案を口にした。


「あのう、どうして停学か退学処分にしないんですか?」

「……」

「悪いことをしている自覚はあるはずです。それくらい強気に出てもいいんじゃないですか?」


あれだけお喋りだった教師陣が一斉に黙る。その中でもええと、と春川が少し言い淀んでから話し出す。


「……彼、首席で入学してるんです」

「……ん?」


 日吉は自分の耳を疑った。彩都学院が安全と思った根拠の一つに、進学校であることも含まれていた。

 昔からこの地域の中では、一流大学TOP3へ入学を目指す生徒はここへ集結する。そのため、倍率も年々上向きだ。単願を受け付けていないため、滑り止めを多々用意する生徒がほとんどだ。大学受験という大きなふるいへかけられる前に、彼らはこの難関を突破しなければならない。

 その彩都を曰く“不良・瀬川凪”が首席入学したと聞いて、日吉は暫く固まっていた。それを見た春川が「びっくりするでしょ?」と笑う。

 どうやら彩都学院は、歴代の首席の解答用紙を保管しているらしい。才ある中でも大抵、1、2問は間違いがある。だが、その中でも唯一、瀬川は満点合格を果たしており、誤字の一つもなかったそうだ。

学生時代、興味本位で見た彩都の過去問題は、全く理解できなかった覚えがある。思い出しながら呆けている日吉を置いて、教師陣はまたべらべらと瀬川について話し出す。

 入学式で行われた答辞は「がんばりまーす」の一言で終了。初めは出席こそしていたものの、問題行動ばかりで誰にも手に負えない。

ただ、考査だけはどの教科、どんな形式でも必ず満点を叩き出す。

そのため、一時期カンニングを疑う噂が学校中へ流れた。試しに瀬川を隔離し、そこへ教師一人をつける、といった試みをしたが結果は変わらずだった。それからぽつぽつと欠席を繰り返して、三か月ほどで学校へ来なくなったそうだ。

そんな中、また春川が話し出す。今度は少し声を潜めて始めた。


「ここだけの話ですけど……。もし、瀬川が本気を出してくれれば柳緑(りょうろく)現役合格、それも首席で入学なんてことになったら、我が校(うち)の評判がもっと上がる、って校長が夢見てるようで」


 柳緑大学とは、一流大学TOP3の中でも特に人気であり、且つ、最難関と名高い大学である。

多分この彩都にもそこを狙う生徒は多いはずだ。

 面倒そうだな、と感じた日吉はとりあえず茶を濁そうと、「かなうといいですねー」などと相槌を打ったが、もちろん微量も思っていなかった。

話を聞くに受かる可能性は高いだろうが、私利私欲のために生徒を利用するなんてとんでもない。するとそのまま春川が「そうだった!」と声を上げた。


「実は日吉先生に、教師一同からお願いがあって」

「? 何でしょう」

「瀬川を学校に来させてもらえませんか」

「……はい?」

「夢ですよ~。あれ、本気(マジ)なんです。日吉先生、あの浅川から来てるでしょ?だから受け持ちにされたんだと思うんです」

「えぇ……? いや、そんな理由でその子を」

「まだかまだかって圧かけられてて。自分じゃ何もしないくせに……あっ、やべ」


 他の教師の指摘に春川は一度口を閉ざした。それからすぐ自分のデスクに戻ると、引き出しをがちゃがちゃやってからこちらへ戻ってきた。その手には何枚かの用紙が握られていて、日吉の鼻先へ突きつけてきた。

春川が言うに瀬川の詳細をまとめた資料だそうだ。


「そういうことで!お願いしま~す!」


 ペコペコ頭を下げる春川が再び自分のデスクへ戻ると同時に、他の教師陣もそそくさと逃げていってしまった。

日吉は「あんたら教師辞めたら?」と言いそうになるのを必死に飲み込みながら、仕方なく資料を読んでみることにした。

 一枚目に載っていたのは入学以前の情報だった。小・中と平凡な学校に通っている。願書用の写真も添付されていて、この頃はどこにでもいる髪の色、ただただ無表情で映っている。浅川高校の面子がそうであったからか、自然と大柄なのかと思っていたけれど、この写真では線が細い。眉目秀麗という言葉がよく似合う顔立ちで、少し消極的な印象も受ける。この子が将来他人に向かって暴言を吐くようには到底思えなかった。

中学時代はちゃんと登校していたらしく、内申点や出席日数も問題ないし受験資格はあった、などの情報が書かれている。

 大抵の学校では、筆記試験と面接がセットの受験形式が多いが、ここ彩都高校は勉学に特化しているため、珍しいことに面接がない。はい、か、いいえで答えられる軽い面談はするが、その代わり筆記試験に難問が多いため、いくら中学での成績が良くても落ちる子はいる。

だからこそ、この時点では成績だけを見て彼の内面は見破られず、今のような状態に陥っているのだろう。

次を捲ると、一番に写真が目に飛び込んできた。


(あらあら、こりゃまた聞いてたよりも……)

 

言われていた通りの装いだったが、結構攻めたな、と日吉は思った。暗い赤色に染髪し、紫色のカラーコンタクトを使用しているようだ。装飾品も多々身に付けていた。今度は生徒手帳用の写真らしく、先程とは対照的で不機嫌そうに映っている。

 彩都高校の制服は紺のブレザーに赤いネクタイを締める形式で、その他Yシャツ、カーディガン、セーターと学校規定がある。寒暖差は各々調節してもらうため、夏、冬服等の決まりはない。

ところが、瀬川といったらノンジップパーカーを着ている。ネクタイすら締められない。浅川にもいたいた、と一瞬頬が緩んだがすぐ頭を振った。ここは彩都だぞ、考えを改めようと日吉は小さく溜息をついた。

 高校デビューという言葉があるが、それにしても度が過ぎている。そもそも、このように彩都高校は校則も厳しいことで有名だ。それを知って受験したはずなのに、急に違反を起こした理由が分からない。

完全制覇する程の学力がある彼にとってうってつけの場所だろうに。

時系列から察するに、大方カンニングを疑われたことが起因なのでは?と日吉は考えたが、別の何かがあるような気がする。一旦それは忘れることにした。

とにかく、彼と直接会ってしっかり話をしてから、連れ戻し矯正させる。それが今の自分のするべきことだ。

なにも個性を潰したいのではなく、卒業したら自分を好きにカスタマイズすればいい。それまでの我慢だ。と言い聞かせれば納得してくれるかもしれない。

 

(きっと分かってくれる。俺も、“あの人”のようになるんだ)


 恩師との日々を思い出せば、どんな時だってエネルギーが湧いてくる。日吉は早速、瀬川を連れ戻す作戦を練り始めたのだった。

 

――――――――――――


 瀬川のことを任されてから数日間、それとなく生徒らに彼のことを聞いてみた。

そうすると皆、不安がったり、浮かない顔をするので、絶対に口を割らないことを条件に色々と教えて貰った。

そのうちの一つに、香吹(かぶき)町でよく見かけるとの情報があった。

それを頼りに足を運んでみた日吉が最初に思ったことはというと。


(学生がここに遊びに来る時代になったのか……。そうだよな、令和だもんな)


 とはいえ、学生たちとはそこまで年齢が離れてはいないのだけど、香吹町と聞いた時に唖然とした日吉へ、「先生は行かないの?」と言われてしまった時少しショックを受けた。現代の高校生って、香吹町行くの?

話のついでに、そういえば、と自分らが行きつけの遊び場まで教えてくれた。

 現在の若者は常に流行りの最先端にいる。

遊び先が波良宿(はらじゅく)なのはもちろん、森大窪(しんおおくぼ)で食べ歩きもし、池福路(いけぶくろ)サンシャインシティにも行く。


詩武屋(しぶや)スクランブルスクエアっていつできたんだっけか)


楽しそうに語る生徒たちは大変可愛らしかったけれど、話の内容は日吉にとってちんぷんかんぷんだった。

こうやって、流行ものやカルチャーなどの移り行く速度に付いていけなくなったのはいつ頃からだろうか。

自分が学生時代だったときは、なんて思い返しながら日吉はコーヒーを啜る。

 現在、“第一回瀬川凪説得作戦”が実行されていた。

まずは繁華街への入り口にあるカフェ内部から、外を観察することにした。付近の駅へはここからしか向かえない。そのため、時間は掛かるだろうが人の往来から発見できる可能性は大きい。

ちなみに今回の日吉の服装は、無難な白ワイシャツと黒のスラックス。これならトラブルが起きても他の職業を名乗りやすいと考えた。ただ、これらは全くもって良策とは言い難く、我ながらアイディアの無さに情けなさを感じていた。

 

(初陣がこんなんなのに、説得なんてまた夢の夢のような気がしてきた……)


練ったとはいえ勢いで決めた箇所ばかりだ。はてさてどうしたことやら、と頭を悩ませ煙草を吸っていた日吉は、数秒後目を剥いた。

窓ガラス越しに見えた容貌は、明らかに写真で見た通りだった。違ったのは、襟足の長さくらいだったが顔やいくらかの特徴は明らかに“瀬川凪”だった。

日吉は急いで店を飛び出し、その人物を追うことにした。走りかけたその瞬間、日吉は深呼吸をしながら歩行速度を徒歩へと変える。

走って突っ込んでいって怪しまれ、逃げられては元も子もない。何のために作戦を立てたのだ、と嘆く未来しか見えない。

 私はただの通行人ですよ。あなたとは偶然進む方向が同じなのです。というような素振りで、後を付けていくことにした。通りを付いていきしばらく歩いて、三本目の角を左に曲がったところ、コンビニエンスストアの前で瀬川が急に足を止めた。まさかの事態に内心焦ったが、咄嗟にスマートフォンを手に取って、道を調べるフリをした。もしやここに用事があるのかも、と自分を落ち着かせる。

調べながらチラリといるはずの方向へ目をやってみると、彼の姿がないではないか。


(あちゃー、しくったか)


逃した魚は大きいが、仕方がない。カフェに戻って作戦を立て直そう。頭をかきながら再び歩こうとした時、「ねえ」とすぐ側から声が聞こえてきた。ぎょっとして声のする方向へ顔を向けてみると、日吉の目の前には無表情の瀬川が立っていた。眠たそうな瞳でじっとこちらを見上げている。急なことに色んな感情が渦巻いて、どうしていいものかと固まる日吉に、彼は続ける。

 

「お兄さん、迷ってるの?」

「え」

「キョロキョロしながらスマホ弄ってたから」

「あ、えっと……」


 一瞬、言葉が詰まって上手く返答が出来なかったが、思ってもみない好機に日吉は心の中でガッツポーズする。まさか目標があっちから寄ってきてくれるなんて、夢にも思わなかった。日吉はすぐに、初めての香吹町で道に迷った男へと役を変えた。


「そうなんだよ~。初めて来たもんだからさ、そこのコンビニで道でも聞こうと思ってたんだ」

「へえ……良かったらおれが案内しようか」

「いいの?」

「うん。暇だし」

「じゃあ……お願いしようかな」


 とりあえず香吹町のマップを出してみる。瀬川に画面を見せると、今はここと説明を受けた。次にどこへ行きたいのか問われたので、適当に人気(ひとけ)のなさそうな場所を設定し案内を受けることにした。正直、騙したようで心が痛む。

トラブル時、この方法を使うよう定めたのは自分なのに。本来ならば正攻法で挑みたいところだった。だが、好機は逃したくない。案内先へ着いたら素直に事情を説明しようと決めた。

 道中は当たり障りのない会話をした。日吉はサラリーマンの体で、営業中に先方の会社の場所が分からなくなり、迷子になったことにして話を進める。

瀬川は、表情こそ変わらないものの言われているよりもずっと大人しかった。遊びに来た時のため、と言って、道や店も事細かに教えてくれる。誰彼構わず突っかかるようには見えなかった。学校や親にだけ反抗的なだけで、自分を知らない人間には優しい。そんな一面があるのかもしれない。

 

 (なんだ。普通の高校生じゃん)


 日吉がやっと安心したところで、瀬川が再び足を止めた。


「お兄さんが言ってたとこ、ここじゃない?」

「あ……ああ、ここかも!ありがとうね、案内」

「お兄さんの営業先って……高架下にあるんだ」

「……あー、っと」

「入り口から付けてんの、知ってたよ」

「……あのう、実は俺、うおっ!?」


 早速、行動がバレていたことを知らされた日吉が慌てて、弁解しようとしたその時だった。

 眼前に拳が飛んできて、反射的にそれを避ける。ちっ、と舌打ちが聞こえてから、瀬川が一気に豹変した。

 眠たそうだった瞳は燃えるように鋭さを増す。

 

「あんた、誰だよ。おれに何の用」

「え、ええっとですね」

「リーマンなんて嘘だ。多分……センコー、とか」

「うっ……」

「この時期ここに来るリーマンみたいなやつって、白シャツだけで来ない。大体ジャケット持ってる。クールビズにしてはおかしい。四月だし企業的にもまだ開始する時期じゃねえ」

「……仰る通りで」

「どうせ……春川辺りにおれを連れ戻して来いとか言われたんだろ」

「それまた仰る通りで……」


 瀬川は明後日の方向を見ながらこれでもかというくらい鬱陶しそうに言った。


「失せろよ」

「……騙すような形になったのは謝るよ、ごめんね。けどさ、初対面の相手、しかも目上の人間にその言い草はないんじゃないのかな。瀬川凪君?」

「うるせえ、どいつもこいつも鬱陶しいんだよ」

「……第一に、先生方のお節介は、君が学校へ戻ってくれば済む問題。第二に、その恰好をどうにかすること。これで諸々解消できると思う。……君、学校の規則知ってて願書出したんだよね?定時や通信、夜間なら許されても、全日制でその恰好は慎むべきだと思うよ」

「……そんだけ?」

「え?」

「そんだけのために、おれのこと探しに来たのかって聞いてんだよ」


 目線を合わせないままそう聞いてきた瀬川に、日吉は本心をぶつけた。

 

「いや、強制的に連れ戻しに来たんだ。今日は平日だしまだ昼過ぎだ。午後の授業には間に合う。今からでも学校来なよ」

「……」

「このままじゃいけないって良く分かってるはずだ。君は勉強ができるんだし、あの環境で学ばないのは勿体ないよ。もし大学に行きたいなら柳緑も圏内だ。そういうところを親御さんと話を」


 してみないか、と言いかけた時、やっと目線が合った。二人の間にチリチリとした緊張が走る。溢れた怒りが伝わってきて、歯ぎしりまで聞こえてくるようだった。日吉はこれから何が起こっても良いように身構える。

 

「失せろつってんだろうがよ」

「……ちゃんと話がしたいんだ。親御さんとも連絡が取れないって聞いてる。何かトラブルでも」

「っせえ……」

「あるなら聞くよ。学校じゃなくたっていい、ここでも。高架下だし、誰かがいても聞こえにくいし」

「黙れ!うるせえんだよ!」

「……」


 電車の行き交う音が耳に入ってこなくなるくらい、彼から目が離せなかった。激昂している瀬川を見て日吉は思う。どうやら、浅川高校の生徒とは違い、何か根本に大きなものがあるような気がする。


(やれやれ、困ったなあ。本当に一筋縄じゃあいかないか)

 

だが、状況的に不利なのは瀬川の方だ。あちらは行きどまりでこちらは道路側。攻撃されても殴り飛ばして行き止まりに戻してやればいい。実際そうなったと仮定すれば、教師としていかがなものかと考えたが、正当防衛だったとも言える。

……いや、正直、子供相手にこんな手段は使いたくない。とにかく、今日は懐柔へシフトさせたほうがいいな。

そう思った日吉は構えを解き、両手を挙げて降参のポーズを取った。


「分かった分かった。そんなに怒らないでくれよ。ほら、どくから逃げな」

「……は?」

「俺は何も見なかったことにする。君はただ道案内をしてくれた優しい高校生。あーあ、明日にはどこの制服着てたかも忘れちゃうんだろうなあ」

「……」

「睨むなよ。裏はないし、馬鹿にしてるつもりもない。ただ……えーと、ちょっと待ってな」


訝しむ瀬川をよそに、日吉は持っていたメモ帳へなにか走り書きをした。書いたその一枚を彼へとひらひらさせる。


「これ、俺の名前と電話番号。俺直通だから安心して。困ったことあったら連絡してよ」

「……」

「だーいじょーぶだって!ほら」


そう声をかけると、警戒しながら少しずつ近付いてきて、日吉がそれ以上何もしないことが本当だと分かると、ようやくメモを受け取った。それをじっと見つめてから、瀬川がぽつりと零す。


「なんで……」

「うん?」

「……」

「……ありがとね、いい喫煙所見つけてくれて」


真っ直ぐ逃がせるよう、壁へもたれかかりながら言う。煙草へ火を点けると、大きく肺へ煙を送り込み、吐いた。少し眉を曇らせた瀬川だったが、「馬鹿じゃねーの!」と叫んですぐに走り抜けていった。

 

──春ってもっとこう……爽やかなもんじゃなかったっけ?

 爽やかどころかなんだか梅雨のような鬱々しさが残るばかりだ。日吉はしばらくそこで煙草をのんでから、香吹町を後にした。 

 それから学校へ帰ってきた日吉は、そういえば昼食を摂っている暇もなかったな、と思って自分のデスクに戻るなり鞄から菓子パンを取り出す。それをかじりながら作戦を練り直していた。

 

「日吉先生~」


 そんな日吉のもとへやってきたのは、春川だった。

教師陣に依頼されたあの日から、日吉が瀬川を捜索するために、学校を抜け出すことを教頭や校長は容認していた。教師陣からもその都度、本来日吉がやるべき仕事を肩代わりしてくれるというので、それはありがたいことだった。半ば押し付ける形で依頼されていることは腑に落ちていないが。

 今も興味津々といった様子でこちらを見ているが、これも本来は全員の仕事なのでは?と内心舌打ちをする。

 

「瀬川、どんな感じでした?」

「あー……まあ、普通の高校生ですよ、ちょっと口が悪いくらいの」

「さっすが日吉先生!ちなみに……デカい怖い人には会いました?」

「え?いいえ」

「あ、ならいいんです!」


 そういえば、春川は去年瀬川の担任をしている。学校へ来なくなってから、接触したことはないのだろうか。

そんな疑問がふと頭を過ぎり、日吉はそのまま投げかけてみた。

 

「春川先生は、最後に瀬川と会ったのはいつ頃ですか?」

「えーと……」

「会ってないんですか?」

「はあ、まあ……お恥ずかしい限りで……」


ということは、三ヶ月ぽっちで諦めてしまったということになる。確かに春川は、喧嘩の類には疎そうだし敵わなさそうだ。本気で暴れられたら逃げ帰ってくるに違いない。試しに浅川高校で修行してはどうでしょう、と口にしかけたところで春川が苦笑いして言った。


「だって……正直面倒じゃないですか」


――――――――――――



ここまで読んであがとうございました!

ちらっと見て頂けただけでも嬉しいです!

次の話も頑張って書きますのでよろしくお願い致します!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ