表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

はるごころ

作者: 九藤 朋

 ゆきどけのころのことでした。


 わたしと(はる)はいつも一緒で、それを疑うこともなかった。

 ゆきがびょうびょうふって氷が張って、ことに寒い冬だった。

 こたつに入り、わたしたちは折り紙を折って遊んでいた。青が本当にしたいことは別だったかもしれない。でもそれは私にはわからなかった。てっきり、青も折り紙をしたいのだと思っていた。二人でいるとそれだけで温かくて、わたしは満ち足りていた。


 毎日、お庭の小さな稲荷のお社に水を汲んでいくのはわたしの仕事だった。

 水を取り替えて、拝む。

 その繰り返し。

 白い狐の神様を、とても綺麗と思っていた。


 時々、誰かに見られている気がした。

 気のせいだと思った。


 お稲荷さまを大切にしなさい。


 それは死んだおばあちゃんの言葉だった。

 

 ひょっとしたらお稲荷さまのお嫁さまに選ばれるかもしれない。


 お母さんたちは、そう言うおばあちゃんの言葉を笑っていた。

 わたしも笑った。

 だって青がいたから。わたしは青のお嫁さまになるはずなのだから。

 そう、わたしは青が大好きだった。


 折り紙をこどものお遊びだと言わないでいてくれる青。

 もらっても良いかと真剣な顔で尋ねた青。

 唇の熱。


 たどられたせなか。


 わたしはからだがばらばらになって、また再集積したかんかくだった。

 

 ずっと一緒のはずだった。


 青は冬を越せずに病気で死んだ。

 〝(はる)〟なのに春を見ることがなかった。

 わたしはカッターナイフを手にした。


 赤い湖に横たわるわたしを、白い大きな狐が見下ろしていた。ふさ、ふさ、揺れる尻尾。


「わたしが喰ろうてやりたかった」


 ぽつり、降った透明な雫。


 わたしはほほえんだのだと思う。

 そしてそれが最期だった。





 ゆきはもうすこしでとけたのに。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 風景描写や主人公の思い出の描写が丁寧で良かったです。 終わりの切なさも印象に残りました。
[一言] 九藤さんは人の死をテーマにした短編を書く時、繊細で心が痛みやすいんだろうなあと思う。情感や余韻が秀逸ですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ